見出し画像

甲獣初期構築を考える

みなさんこんにちは。メイファです。今回は甲獣の基盤構築ってなんだろうって考えてみました。新テーマの構築の入り口程度に捉えていただければ幸いです。

前置きはこれくらいにしてリストはこれ。

ほぼ新弾で構築しました。昔のカードは見たのですが、あまり強くないなと思ったからです。その中でも1部昔のカードを採用してるのでそれはカテゴリごとの採用理由で述べていきます。新弾のカードに関しては前の記事を見ていただければ幸いです。

スピリットに関して

基本的には前の記事で述べているので新弾に関しては割愛します。ここでは1種類だけスタメン入りを果たした過去カードの採用理由を述べていきます。

転醒編1章の輪廻転生に収録されたカードです。コアを増やせるタイミングが多く、回復効果持ちなのでアタッカーとしても役割を果たせます。今回甲獣の初期構築にはカウントを増やせるカードが「氷刃結界」1枚のみなので耐性をつけることは重視してないです。耐性をつけるならカウントを増やす契約編カードの採用よりは転醒カードを増やす形になるのかなと思います。

ネクサスに関して

ネクサスは「テスカトリポカ」名称のみにしてあります。破壊耐性をつける方を重要視しました。もし他にネクサスを採用するとしたら、候補としては「白の世界」「凍れる火山」「バチマンドゲール戦艦形態」といったところが挙げられると思います。これらは強力なネクサスカードですが、甲獣が「創界神テスカトリポカ」への依存度が高すぎるのがよくないですね。

防御札に関して

新弾の防御マジックは言わずもがなですが、もう一つの枠は「アルテミックシールド」にしました。

最近はあまり使われていない印象がありますが神系のデッキに使うならトップレベルの候補になってきます。神託でもオープンでも回収が可能なのと、神託での回収は創界神ネクサスにコア置けるので完璧です。
使い勝手がかなりいいカードだと思うので初期構築に入れました。他の候補としては「白晶防壁」のリバイバル前、「氷刃結界」の枚数増加、「絶甲氷盾」になってくると思います。

自由枠に関して

とりあえずは自由枠は「氷刃結界」の1枠になっています。


今更いうことでもないかもですが、受け札として最強です。相手をバウンスしながらアタックステップを終了させるため「〜がアタックしている間アタックステップが終了できない」みたいな効果を吹き飛ばします。ずるい。そしてひっくり返ってからの下の効果がバースト伏せられて相手1体デッキ下に送るとかいうわけわかんないテキストです。ずっと仕事し続けます。採用枚数増やすのは全然ありです。

今回1枚だけ「氷刃結界」を採用してるのは枠が1枠絶妙に浮いたからです。1枠なのでみなさんの好みに合わせる自由枠だと思います。例として3種類候補を紹介していきます。

ドローの確保のために「小氷姫クラーラ」を採用する。制限カードなので無理なく採用できる。氷姫と対戦したことある人はわかると思いますが、召喚時効果がほんとに強いです。白のドロー系で能動的に動けるので系統は違えど候補になり得ます。

続いてはこちら。制限カードの耐性付与ブレイブです。相手の色に応じてブレイブの向きを変えるだけでいいので便利です。メガデッキに再録されたので持ってる人も多いかと思います。シンボル持ちなので攻撃力を上げることもできます。採用候補になります。

マジック封じといえばこのカードという感じもあります。コスト5以上のカードが多いので使えない場面というのは少ないと思います。マジックを止めるだけの役割ですが十分すぎるので採用候補です。

いくつか例を紹介しましたが、どうしても1枠というところに焦点を当てているので候補が制限カードになってしまっています。すでに採用されている何かを3枚から2枚にして、2枚何かを採用するのもありなので色々試してみらのが1番です。

回し方に関して

カードが手元に届かないのなんと言えません。
ただ目指すところは結構わかりやすくて、「創界神テスカトリポカ」と「巨甲神獣テペヨロトル」を見つけ出して攻撃していくという形になります。他のカードは探すためのサポートだったり攻撃を通しやすくするためのサポートだったりしています。現時点で言えるのは如何に早くこの2種類を見つけて攻撃に移れるかになります。

最後に

発売前なので言えるのはこのくらいです。元気があれば発売後に回し方を追記します。たぶんないです。読者に丸投げする可能性が高いです(殴)
他のデッキも間に合えば記事にするので気が向いたら読んでみてください。
それではドロン🥷🥷

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?