落語大学60年史

クラブ名 『落語大学』誕生秘話 創設60周年を迎える我々の落語大学。 では、この落語大学のクラブ名は、いつどの様に決まったのか? 当たり前の様に我々OB、及び現役部員は落語大学という名を日常使っているが、その経緯を知っているだろうか? この度、60周年記念誌を作るにあたって、当時の設立に関わった人物の一人にインタビューを行った。 そして、その答えは意外なものだった。 インタビューを行った6期の夢 うつゝの顧問弁護士でもある瀬戸 康富先生こそ、その落語大学の名付けに大きく関わっていた。 今を去ること57年前、昭和38年11月のとある日の事である。 その年の12月14日にプロを招いての落語会開催へ向けて、会のネーミング、並びにクラブ設立の為、クラブの名称をどうするかという事で、「落語クラブ設立と落語会招致の為の準備委員会」が開かれる事となった。準備委員会と落語会開催の告知には、当時の文学部の学生及び文学部教授の働き掛けで、文字のみのポスターが作成されて校内に貼り出される事となった。当時の瀬戸氏もそのポスターを観て、準備委員会の主旨に賛同して出席を決めた。 準備委員会当日、女性2名と男性8名が集まっていた。 当時の文学部教授の中に、桂米朝師匠と懇意のある方がおられポスター制作にも関わられていたと言う事だ。 委員会での議題の一つ、落語クラブの名称も「関西大学 落語研究会」で意見がまとまりかけていたが、瀬戸氏は「落語大学はどうですか?」関西大学の落第生となると落語らしく落ちもあっていいんじゃないか、と提案し投票によって「落語大学」と決まった。 そして迎えた記念すべき、「第一回 落語大学」がプロを招いての落語会だった。 その後、瀬戸氏は司法試験の準備などで部員としては活動されなかった。 瀬戸弁護士は和歌山の海南出身で、お父上の趣味が上方芸能観賞で、地元の浪曲師 吉田 奈良丸師匠と懇意があり、その影響で浪曲、落語、漫才が好きで、上方芸能にも造詣が深くておらる。 関西大学法学部を卒業後は、神戸地方検察庁職員を経て司法試験合格後、大阪区検副検事を務めた後、弁護士となり、現在も大阪市内のご自身の弁護士事務所でご活躍されている。この事務所こそが偶然にも、夢うつゝのサラリーマン時代の勤め先と同じビル内にあり、顔見知りとなった夢うつゝが後に力となっていただく事となる。その様な経緯の二人はお互い関大とは知らずに永年交流を続けていたが、あるきっかけで初めて同じ大学で、又、落語大学に関わっておられた事を知るに至る。不思議な縁であるが、これもまた落語大学が結び付け、このインタビューに至ったオチの付いた物語のような不思議と言えよう。 うつゝ


創設の経緯

昭和38年、関西大学国文学科主催による、秋期国文学会の一環として、国文学科と国文学研究会(学研)の共催による「落語大学」が開催されました。その後、出演者であった桂米朝、桂小米(後の桂枝雀)両師を囲んでの上方古典落語についての雑談会があり、その終了間際に先生から「誰か落語を研究するクラブを作らないか」と勧められ、その場にいた林省之介(浪漫亭呂蘭)氏ら数人が中心となって、同好会として結成されたのが落語大学のはじまりです。

学生課に届け出を提出したのは昭和38年12月18日。クラブ名も当初の呼称を受け継いで「落語大学」とし、当時の関西大学が5学部であった事から、観賞、実技、研究、音響、創作の5学部を設けました。 そして昭和39年の新学期、新入生の勧誘を行ない、まっ先に入ってきた当時2年生の河村静也(浪漫亭ちっく・桂文枝)氏をはじめ数人の新入部員を獲得し、「落語大学」の活動が本格的に始まっていきます。

創設期-9期
1964年文化会サークルとして承認される

1964年第二回落語大学【桂米朝、桂小米(後の枝雀)、桂我太呂(後の文我)、桂文紅出演】、第三回落語大学【桂朝丸(後のざこば)、桂春蝶・笑福亭光鶴(後の枝鶴)、笑福亭仁鶴・桂小米(後の枝雀)出演】、第四回落語大学開催される

1964年浪漫亭ちっく(1期)『アイスクリン屋』『恋の代役』創作する

1964年~千里寄席開催される

1965年隠岐島合宿時、混雑する夜行急行に乗り合わせた親娘に席を譲ってあげたところ、その親娘のお母さんから席を譲って頂いたお礼にと降りしな全部員にカニ寿司の折りを頂く。
情けは人の為ならず。
いや、娘をなんとかしようという下心だったか…

1965年浪漫亭ちっく(1期)『アルバイト怪談』創作する

ふ1965年関大亭半都留(1期) 弥次喜多の格好で、東海道五十三次を走破、道中、滋賀県や愛知県などの介護施設を落語慰問し、地方紙に載り、掲載翌日は度々地元の方から差し入れが届く

1965年浪漫亭ちっく・関大亭円突・爪田家十巣永六輔司会毎日放送テレビ『若い広場』-しごき是非論-出演

1966年準クラブに昇格

1966年~1977年大学寄席(学外有料公演)開催される

1966年〜1968年河村治子さんが部員全員分の北極のアイスキャンデーを持って夏合宿のお見送りに来てくださる

1967年正クラブ昇格

1967年笑福亭鶴光師匠が桂文枝師匠【浪漫亭ちっく(1期)】に連れられて落語大学部室を訪問

1967年爪田家十巣(3期)大阪北浜三越劇場にて林家とみ【記録作成等の措置を講ずべき無形文化財】師匠のはめもので『池田の猪買い』を演じる

1967年爪田家十巣(3期)フェスティバルホールで『池田の猪買い』披露

1967年花の家みどり(3期)『インスピレーションクイズ』(NET系)に「女子大学生シリーズ」の落研として出演、第8セクションまで進出し、賞金3万円、洗濯機•ラジオ等獲得

1967年浪漫亭愛B(4期)『逍遥歌』・『道頓堀行進曲』・『網走番外地』・『芸者ワルツ』などの三味線の譜面採りを行う

1968年~1975年落語大学機関誌『いっせき』発行される

1969年千里家鈍九里(5期) フェスティバルホールで『池田の猪買い』披露

1969年~1976年学園紛争のため学園祭中止により千里寄席中止

1969年~1976年千里寄席に代わって学外で落大寄席(無料公演)開催される

1970年千里家千太(7期)・爪田家酔笑(8期)全国上方落語学生連盟主催の寄席文字講習会(橘右一郎師匠講師)に参加

1971年千里家三馬(6期)大学寄席にて上方落語下座囃子の第一人者池中スエ師匠の三味線で『立切れ線香』を演じる

1971年千里家千太(7期) フェスティバルホールで『親子酒』披露

1972年千里家千太(7期)・爪田家酔笑(8期)・関大亭探九(9期)橘右一郎師匠主催の寄席文字研究会に参加

1973年『上方落語噺しの会・二番煎じ』[浪漫亭九都(7期)、関大亭舞笑(7期)、爪田家しぐれ(7期)、爪田家らむね(9期)、関大亭忍狂(10期)]開催される

1973年研究学部四名【夢めぐる(9期)・夢扇笑(10期)・夢かおり(11期)・夢ちどり(11期)】が千里家三馬(6期)さんのご紹介で上方落語下座囃子の第一人者池中スエ師匠のお宅に訪問しインタビュー

1977年第一回喜六会寄席開催される

1978年第二回喜六会寄席開催される

1979年第三回喜六会寄席開催される

1979年〜2000年浪漫亭小ちっく(4期)松竹芸能(株)に入社後、ミヤコ蝶々さんのマネージャーを務める

1980年~1991年徳田良平【千里家三馬(6期)】ザ・モーニング630メインキャスター

1981年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第1回花王名人大賞落語部門名人賞

1981年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第10回上方お笑い大賞大賞

1982年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第2回花王名人大賞大賞及び落語部門名人賞

1983年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第38回文化庁芸術祭芸術祭大賞

1996年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第25回上方お笑い大賞秋田實賞

1998年〜2000年園部大巡業

2002年落語大学創設四十周年記念喜六会寄席開催される

2003年〜2013年訥庵寄席開催される

2003年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第58回文化庁芸術祭芸術祭大賞

2006年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第56回芸術選奨文部科学大臣賞

2006年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】紫綬褒章受章

2007年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】第55回菊池寛賞

2007年まほろば寄席~2015年まほろば探九亭~開催される

2007年~いのっこ笑う亭開催される

2008年~千里亭落語会(後の上方落語会 ちさと亭)開催される

2009年爪田家はあ都追善落語会開催される

2009年~奈良ふれあい寄席開催される

2010年千里家小助(6期)ジュンク堂書店代表取締役社長

2010年嗚呼、懐かしの大学寄席開催される

2010年心斎橋落語会開催される

2011年〜島之内いっせき寄席(後のいっせき住吉落語会)開催される

2011年~関大西宮寄席開催される

2011年〜東寄席開催される

2013年〜情文寄席開催される

2014年〜しゃいん寄席開催される

2015年桂文枝【浪漫亭ちっく(1期)】旭日小綬章受章

2016年〜カフェ上方落語勉強会開催される

2017年〜南の風寄席開催される

2017年〜平野京町亭開催される

2020年グループいっせき松井一郎大阪市長から表彰される

2021年爪田家びいる(5期)オリンピック聖火リレーに参加

10-19期
1974年千里家光都(13期)・爪田家らいむ(13期) 桑原ふみ子師匠のはめもので軽口を演じる

1975年夢ちどり(11期) ・夢かおり(11期)松戸の橘流寄席文字家元橘右近師宅にて約3時間のロングインタビュー

1975年千里家罰太(10期)青山学院大学の学園祭に招かれて「稽古屋」でゲストの林家三平(初代)師匠よりも爆笑を取る

1976年千里家光都(13期)落語大学で最初に桑原ふみ子師匠に三味線の稽古をつけていただく

1977年~千里寄席復活する

1979年~すねかじり寄席(学外有料公演)開催される

1980年〜大寅のアルバイト始まる

1981年〜1996年すねかじり寄席にて絵招きが飾られる

1998年爪田家らいむ(13期)の活躍で八光信用金庫が信用金庫社会貢献賞グランプリ受賞

2007年浪漫亭砂九追善落語会開催される

2007年~2015年砂九感謝祭開催される

2012年〜2016年NPO法人お笑い研究会寄席開催される

2013年関大OB寄席〜2014年〜2018年ひるさがり亭開催される

2013年立石茶屋寄席〜2016年〜2019年いほり寄席開催される

2013年〜2019年大日寺寄席開催される

2014年〜2016年お楽しみ寄席開催される

2014年桂三歩【爪田家小影(15期)】大桑文化奨励賞受賞

2015年〜新城寄席開催される

2015年関大亭笑鬼(12期)第7回社会人落語日本一決定戦で日本一

2015年服部バル寄席開催される

2018年〜空堀亭 ふくひき寄席開催される

2018年柴島センター寄席〜2022年〜柴島センター芸能勉強会開催される

2018年〜あんころ寄席開催される

20-29期
1986年学長の関大亭一八(19期)夏合宿で、帰りの列車の京都駅でビールを買いに出て列車に乗り遅れはぐれてしまい、大阪駅での夏合宿解散式が、学歌なしになった

1986年~落語の旅始まる

1987年関大亭乱坊(23期)学生落語選手権大会で日本一

1997年千里家圓九(25期)「二人癖」で第3回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

1998年千里家圓九(25期)「一文笛」で第4回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

1999年年千里家圓九(25期)「お玉牛」で第5回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2000年千里家圓九(25期)「景清」で第6回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2001年千里家圓九(25期)「七段目」で第7回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2010年千里家圓九(25期)「天狗さし」で第16回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2010年花の家こまち(27期)第3回ちりとてちん杯全国女性落語大会知事賞(ちりとてちん賞)受賞

2011年千里家圓九(25期)「蛸芝居」で第17回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2012年千里家圓九(25期)「そってん芝居」で第18回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2014年千里家圓九(25期)「火焔太鼓」で第20回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝

2015年千里家圓九(25期)「くっしゃみ講釈」で第21回全日本社会人落語選手権 大阪本選 優勝、全日本社会人落語選手権V10達成

2016年~岡町噺の会開催される

2016年関西大学落語大学 半世《反省》喜の会~へてから~開催される

2018年笑う門には鬼来たる寄席開催される

2019年〜とり天寄席開催される

2019年桂三金【関大亭茶目八(27期)】第14回繁昌亭大賞受賞

2020年関大亭豆蔵(28期)第47回全日本社会人落語選手権大会で日本一

2020年関大亭豆蔵(28期)第12回社会人落語日本一決定戦で日本一

30-39期
1993年5月頃、浪漫亭ちっく(1期)【桂文枝(当時三枝)師匠】が特別講堂で「桂三枝凱旋公演」を開催。特講から生協本部食堂(今の悠久の庭)あたりまで開場を待つ学生の長蛇の列が出来る。その後サンモリッツに寄られた際も店の外からたくさんの学生が覗き込む。

1996年〜1997年深刻な部員不足で幹部となる新3回生が不在となり、浪漫亭龍馬初の2年連続学長を務める

1999年〜2000年浪漫亭好ら武(35期)2年連続学長を務める

2001年千里家市松(31期)落語大学初のホームページを作成する

2003年花の家つばさ(39期) 初の女性学長となる

2016年~爪田家忠拝(30期)門真市長

40-49期
2004年〜2011年ハワイ公演開催される
第一回【2004年】浪漫亭磨久(38期)、爪田家風凛(40期)、花の家くれあ(41期)
第二回【2005年】花の家くれあ(41期)、浪漫亭不良雲(42期)、千里家芸夢(42期)、千里家志い蒼(42期)
第三回【2007年】爪田家志栄駆(43期)ほか
第四回【2008年】関大亭茜丸(44期)、千里家宇乱(45期)、千里家子あ羅(45期)
第五回【2009年】千里家万馬(43期)、爪田家志栄駆(43期)、千里家宇乱(45期)
第六回【2010年】千里家子あ羅(45期)、浪漫亭芭圧(46期)、花の家やまは(47期)
第七回【2011年】千里家宇乱(45期)、千里家歩歩(47期)、花の家まりい(47期)、花の家しのぶ(48期)

2005年〜2021年関大亭潤怖(20期)土地家屋調査士事務所のアルバイト【花の家ぐりこ(40期)、爪田家風凛(40期)、関大亭六宝松(40期)、爪田家桐璃(41期)、浪漫亭不良雲(42期)、花の家さりい(46期)、千里家丸P (46期)、千里家笑入(47期)、関大亭万太(48期)、花の家ふうこ(48期)、関大亭和言(49期)、千里家萬念(49期)、爪田家十利寿(49期)、千里家味霊(51期)、爪田家滅津(53期)、夢都狩(55期)】始まる

2005年爪田家風凛(40期)が策伝大賞で日本一

2006年ネーミング募集で学長賞に選ばれた爪田家風凛(40期)の作品「風凛館」を入れ替えて命名された総合学生会館「凛風館」完成

2006年〜千里家朱穂(42期) 落語大学で最初に主任一枚看板を作成

2006年~浪漫亭不良雲(42期)らによって、関西落研連合発足

2007年浪漫亭不良雲(42期)が策伝大賞で日本一

2007年アルトバイエルン【浪漫亭波刃(42期)・関大亭老松(42期)】が第7回新人お笑い尼崎大賞大賞受賞

2009年浪漫亭刃矢手(44期)が策伝大賞で日本一

2013年花の家なごみ(48期)が策伝大賞で日本一

2017年桂米輝【関大亭梅蓮(41期)】第3回上方落語若手噺家グランプリ優勝

2017年浪漫亭不良雲(42期)第18回新人お笑い尼崎大賞(落語の部)大賞受賞

2021年藤本真希【花の家くれあ(41期)】琉球民謡伝統協会第26・27回芸能祭グランプリ・教師部門最優秀賞

50-59期
2017年千里家きり丸(52期)上方落語台本大賞佳作受賞

2018年千里家きり丸(52期)上方落語台本大賞佳作受賞

2019年~2021年吹田警察署千里山交番警察官襲撃事件(2019年6月16日当日)、新型コロナウイルス感染拡大(2020年~2021年)のため、3年連続すねかじり寄席中止

2022年千里家きり丸(52期)上方落語台本大賞受賞

2022年浪漫亭凡(56期)が策伝大賞で日本一

2023年千里家きり丸(52期)上方落語台本大賞佳作受賞

60-61期

諸説あります。
この「落語大学60年史」に関する責は、
全て爪田家真無視にあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?