デュエプレにフェアプレーを求めることは間違いなのか?

フェアプレーを求めることは間違い?

※本記事は特定の1個人を誹謗中傷、非難するものではありません。
※動画配信全体を否定するものではありません。
※あくまで1個人の感想、お願いとして読んでいただけますと幸いです。

デュエル・マスターズ プレイス(以下デュエプレ)という、デジタルカードゲームがあります。
20年以上前から続く、大人気カードゲーム デュエル・マスターズをスマホ、パソコンで遊ぶことができるゲームです。

デュエルマスターズの発売当初から弟と遊んだり、
近所のおもちゃ屋さんにて開催されている大会に出たりして楽しんでいた自分は、デュエプレにもめっきりハマり込み、日々とても楽しんでいます。

中でもはまり込んだのは、ランクマッチというゲームモードです。
オンライン上で実力の近いプレイヤーと対戦を行い、
ランクを競い合うモードです。
上位のランクになるとプレイヤーの強さを表すレートが設定され、ランキンに表示されるようになります。
ランクマッチでは一定の期間が設けられており、
期間中の最高ランクに応じて、
報酬(ゲームで使用できるカードが集まったパックの引換券、称号等)がもらえます。
このモードにひたすらはまり込み、
瞬間的にですが7位にまで到達することができました。
非常に嬉しかったことを覚えています。

ある日のことです。
他の方のプレーを見ることが好きな自分は、
YouTube にてデュエプレの配信を見つけ、見ることにしました。
その配信では、ランクマッチの対戦画面が表示され、
2人の配信者さんの声が聞こえていました。
次にどのカードをプレーするか相談しながら対戦しているようでした。

ここで、疑問に思いました。
デュエプレ、ないしデュエルマスターズというカードゲームは、
基本的に1対1で対戦するゲームです。
将棋や囲碁ほどではないにしろ、手番ごとに取れる選択肢は少なくなく、
頭を使って考えて遊ぶゲームだと思っています。
この配信者さん達のように、複数人で1端末を操作しプレーすることは、
それだけでゲームの有利につながります。
ランクマッチはランダムマッチングでハンドルネームしかわからないとはいえ、
負けた対戦相手が配信を見つけて複数人でプレーしている事に気づき、
不満に思ったり、嫌な気持ちになることは否定できません。

このことについて、デュエプレのお問合せ先にメールにて見解を聞いてみました。
ですが返ってきたものは、OK、NG、どちらともとれない回答内容でした。
(具体的な回答内容のSNSなどへの転載・二次利用は遠慮するようにとのことなので、スクショ等での共有はできません。ご了承ください。)

他に疑問に思う方がいないか気になり、
デュエプレのランクマッチを複数人でプレーすることをダメだと思うのか、
Twitterにてアンケートを取ることにしました。

結果は以下のようになりました。

70%以上が「問題ないと思う」という回答となりました。
1対1の対人戦を複数人でプレーすることはフェアでない、
と思っていた自分は、
意外な結果に驚き、頂いたリプライにいくつか質問を返したりしました。

その中で、このようなご意見をいただきました。

内容のみ表示。元は上記ツイートのリプライにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートのリプライにあり

チームとは、デュエプレを遊ぶ人の集まるコミュニティです。
チームは様々な名前のものが複数存在し、
ランクマッチのTOP100入賞者の中で、
チームに所属している方は少なからず存在します。
この方の意見によれば、
自身の所属するチームでゲームプレイ画面を共有し、
教えながらプレーすることは多いのだそうです。

あくまでこの方の意見です。
デュエプレで存在する全てのチームが画面共有で教えながらランクマッチを行っている、と主張するものではありませんので、
誤解なきようお願いします。

複数人でのプレーが他にも行われていることに驚きましたが、
中でも一番衝撃を受けたご意見がありました。

内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり

デュエプレのランクマッチにフェアを求めること自体、
間違えだというのです。
ランクマッチは、ランダムマッチングで相手が誰だかわからないとはいえ、か確実に対戦相手である人が存在します。
ゲームだろうと、スポーツだろうと、人と人が対戦するゲームは、
お互いを嫌な気持ちにしないフェアプレーを基本にして遊ぶものだ、
と思っていた自分はこの内容に愕然としました。

こんなの間違っている。

そう思いました。
アンフェアなプレーを問題だと思わないユーザーが
過半数を占めるゲームが、
多くの人を長く楽しませるゲームになるはずがありません。

「ランクマッチの対戦相手は基本的にアンフェアだよ、
これが普通だから受け入れてね。
受け入れられない?じゃあやめるしかないね。」
そうユーザーが平気で言い放つゲームが、
万人から勧めることのできるゲームになるなんて、
到底できるわけがありません。

この状況をなんとか変えるための一歩とするため、
一つのお願いとして、この記事を書かせていただきます。

フェアプレーについて調べると、いろいろな定義があります。
本記事では、ゲームプレーヤーの両者が
「お互いが嫌な気持ちをせずに気持ちよく遊べること」
と定義します。

ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることは問題ないのか?

先のアンケートにて多数の方が回答した、
ランクマッチの試合中、複数人で相談しながらプレーを行うことが
問題ないのかについて、
アンケートをきっかけにいただいたご意見を紹介しつつ、
自分の意見を述べさせていただきます。

1人でも複数人でも大差ないのか?

内容のみ表示。元は上記ツイートのリプライにあり

1人でも最善のプレーができていれば人数差は問題ない。
というご意見です。
この世界のどのプレーヤーも最善のプレーを選択し続けられるようなAIと同じならおっしゃる通りかもしれません。
しかしランクマッチは人対人の勝負です。
人である以上プレイミスをしたり、悪手の選択をしたりすることは少なからずあります。
複数人でのプレーの問題は悪手を選択しづらくなることです。
複数人であるため、選択肢の検討がより多く、深くできるようになり、
悪手の切り捨てが容易になります。
1人の時より悪手を選択しづらくなることは操作プレーヤーの本来の実力より負けづらくなるので、有利であると考えます。
それでもこのことでの有利不利は大差ないから問題ない、とおっしゃるかもしれません。
ですが、公式大会で他人からアドバイスを受け取ることが禁止されていることから、
他人からのアドバイスは大会結果、試合結果に影響する要因であると考えるのが妥当です。

『DUEL MASTERS PLAY'S 公式大会 BATTLE ARENA』大会規約
https://dmps.takaratomy.co.jp/event/battlearena/pdf/convention_rules.pdf

ランクマッチでなら問題ないのか?

内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり

ランクマッチなら試合中、複数人でプレーしてもいいのでは?
というご意見がかなり多く見られました。

ランクマッチは「競技的に楽しむ」ものではなく、
「カジュアルなもの」であり競技性を求めるのは間違いだから、
と考える方が多いようです。

果たして本当にそうなんでしょうか?
デュエプレ公式HPの~For New Players~ Welcome to the world of the DUEL MASTERS PLAY’S (初心者向け始め方アドバイスページ)では、次のような画像にてランクマッチが紹介されています。

~For New Players~ Welcome to the world of the DUEL MASTERS PLAY’S より引用

ランクマッチは競技的に楽しむコンテンツとして、
公認大会と並列で紹介されています。

また、腕試しとして紹介されているカジュアルマッチとは違い、
ランクマッチには期間ごとの報酬が存在し、
ランクや順位が存在しています。
金銭かゲーム内資産か、という違いはありますが、
報酬、順位が存在している点は公認大会と違いありません。

何より、ランクマッチの順位に一喜一憂し、
最高レートや順位をTwitterのプロフィールに書く、といった
順位やレートを重要視するプレーヤーは少なくありません。

以上から、
ランクマッチをカジュアルなものと考えるプレーヤーだけでなく、
競技的に楽しみたいと考えるプレーヤーは存在するため、
そのようなプレーヤーが嫌な思いをしないよう、
大会同様にランクマッチの試合中での複数人でのプレーはしないことを勧めます。

規約違反じゃないから問題ないのか?

規約違反ではないから問題ない、というご意見がありました。

公式大会の大会規約とは異なり、
デュエプレの利用規約には、
ランクマッチの試合中の複数人でのプレーに対して、
禁止を明言する項目はありません。

以下で紹介する項目はとらえ方によってあてはまる可能性があると考えますが、
あくまで個人の意見です。
実際どうなのかについては運営の方以外わかりません。

第14条 禁止事項
25.本サービスにおいて、複数のアカウントを所持する行為。
26.本サービスの利用結果を操作するために、他のお客様に働きかける行為、もしくはその働きかけに応じる行為。
27.本サービスの不具合やセキュリティ上の弱点を意図的に利用する行為。
31.その他、他のお客様に迷惑をかける行為等の弊社が不適切と判断する行為。

デュエプレの利用規約より抜粋

(再度になりますが、ランクマッチの試合中の複数人でのプレーについて
運営に問い合わせた結果はOK、NG、どちらともとれない回答内容でした。
具体的な回答内容のSNSなどへの転載・二次利用は遠慮するようにとのことなので、スクショ等での共有はできません。ご了承ください。)


これを「明言されていないから問題ない」と捉えるか、
「明言されていないけど上の項目にあてはまるかもしれないから問題」
と考えるかはあなた次第です。

あくまで1個人の意見ですが、
競技である公式大会で禁止されている試合中の第3者からのアドバイス行為が、
競技的に楽しむコンテンツであるランクマッチで推奨されることはないと
思っています。
なのでNGよりに考えてます。
どちらにしろ、OKかNGかわからないプレーなら、
やらない方が安全である、と考えます。

公式番組に出ている配信者が行っていたなら問題ないのか?

「デュエプレの公式YouTube番組に出ている〇〇さんは
ランクマッチの試合中、複数人でプレーをして配信してましたよ!
運営が容認しているのと同じではないですか?」
という意見も見られました。

これに関して、公式番組に起用されているからと言って、
その人が行っていること全てを利用規約内の行動である、
問題ない行動として容認しているとは言えないと考えます。

現状以下の場合が考えられるからです。

  • デュエプレ側が配信者さんが複数人でのランクマッチのプレーをしていることを認識していない場合

  • デュエプレ側が利用規約違反としてなんらかのペナルティを与えているが、それを配信者さんが公にしていない場合

  • デュエプレ側が利用規約違反としてペナルティを与えることを決定しているが、そのペナルティを与えることを保留している場合

もちろん、そもそも利用規約違反ではない、という場合もあると思います。

結局の所、どのような状態なのか運営でなければわかりません。
以上から、複数人でのランクマッチのプレーは容認しているとは言えないので、問題ないとは言い切れないと考えます。

ないとは思いますが、該当の配信者さんに対して「ペナルティ受けましたか?」と直撃するのは迷惑なのでやめましょう。

まとめ

上記をまとめます。

  • 他人からのアドバイスは大会結果、試合結果に影響する要因であると考えるのが妥当

  • ランクマッチは競技的に楽しむコンテンツであると考えられる

このことから、
「ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることは有利不利が発生し、アンフェアに感じるユーザーが存在する」
という問題があると考えます。

また、

  • 利用規約に対して明確に違反はしていないが、推奨されているとは思えない行為である

  • 公式番組に出ている配信者さんが行っていたからと言って、運営が容認しているとは言えない

このことから、
ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることは、
推奨、容認されているものでもない、と考えます。

対応策は本当に何もないのか?

ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることには問題が存在し、
推奨も容認もされていないことと、上記のように考えています。

しかし、アンケートにて多数ご意見頂いたとおり、
ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることを禁止したり、
対象ユーザーを罰することは現状不可能です。

デュエプレのオンライン対戦で、
対戦相手が1人なのか、複数人いるのか、画面共有しているのか、
といった状況は、運営でさえも基本的に把握することができません。

このためランクマッチを試合中、
複数人でプレーしているユーザーを見つけて罰することができないのです。

実際に咎められないので見逃すしかなく、
ランクマッチを試合中、複数人でプレーすることは問題ない、
と、あきらめるしかない行為なのだと考える方が多いようでした。

本当に何も手はないのでしょうか?

運営側がシステムや制度上で対処することはかなり難しいことだと
自分も思います。
けれども、ユーザー側が意識を変えることはできるのではないでしょうか?

ユーザー全員がランクマッチを試合中、複数人でプレーすることは、
やるべきでないことだと理解し、実際にやらないよう行動に移せれば、
この件で嫌な思いをする人はいなくなります。

理想論であることは重々承知しています。
ですが、嫌な思いをするユーザーを1人でも減らするめには、
あきらめてはいけないことだと思います。
新規ユーザーに自信を持って勧められる、
健全で楽しいゲームにするためには必要なことであると考えます。

ユーザーへのお願い

具体的には、以下について自分のできる範囲で行うようお願いしたいです。

  • ランクマッチの試合中、複数人でプレーすると対戦相手の中には嫌な思いをする人が存在するため、やらないようにすること

  • ランクマッチの試合中、アドバイスを求められても断ること。または、操作しているユーザーがプレーした後にその選択についてのアドバイスを行うなど、1対1の状況を崩さないよう務めること

  • ランクマッチの試合中、複数人でプレーすることを勧めたり、自分は積極的にやっているなど推奨する内容をSNS等で発信しないようにすること

強制しているものではなく、あくまでお願いとなります。
本記事に共感いただけたら、ぜひ実践していただくよう、
よろしくおねがいします。

配信者さんへのお願い

ランクマッチの試合中、複数人でのプレーができなくなると、
配信ができなくなる、というご意見がありました。

個人の配信者さんでも
ランクマッチをプレーしていて、
指示コメントを読むことも複数人プレーと同等の行為にあたるのではないか、
とのことです。

これについてですが、
大事なのはランクマッチの対戦相手が後から配信を見た際に、
1対1の対戦になっているとわかる対応
もしくは説明できる対応ができていれば問題ない、と自分は考えます。

具体的には以下のような対応が考えられます。

  • 指示コメントは控えるようリスナーに呼びかける

  • 配信に遅延を入れる

  • 試合後のリプレイを配信する

  • 複数人の場合、アドバイスは操作プレーヤーが行動後のみに留める

全部すべきだ、と主張するものではなく、
繰り返しになりますが、対戦相手に対し、
1対1の対戦になっていると説明できる対応ができていれば、
問題ないのではないかと考えます。

リスナー側のコメントに関する意識も重要だと思います。
指示コメントは控え、
アドバイスをする場合は配信者さんがプレーした後に心がける、
等、ランクマッチの対戦相手が嫌な思いをしないよう、
注意いただければと思います。

また、ランクマッチ以外にも、
リスナー参加型のルームマッチや、
パック開封配信など、デュエプレに用意されているモードはたくさんあります。
上記のお願いでランクマッチでの配信が難しく感じてしまったのであれば、
これらを利用する等検討いただければと思います。

ご意見として、ランクマッチ配信になんらかの制限をしたら、
配信が盛り上がらなくなる、というものがありました。
本当にそうなのでしょうか?
あなたが好きな配信者さんは、
ちょっとでも制限されたら配信を盛り上げることができなくなるような、
そんな配信者に見えたのでしょうか?
自分はそうは思いません。
どんな制限下でもこれまで以上に盛り上がる配信ができると、
強く信じ、応援しています。

対応策での影響

ランクマッチを試合中、
複数人でプレーしなくなった場合の影響について、
いくつかご意見をいただきましたので、
それに対し、自分の意見を述べます。

わいわい楽しむことはできなくなるのか?

試合中、複数人でプレーを相談しながらランクマッチを回すのは楽しいので、
やめたくない、というご意見がありました。

提案ですが、プレイの相談は、
仲間内のルームマッチで行うようにするのはどうでしょうか?
対戦相手に意見を聞くことができることにより、
相手視点でのアドバイスを得ることができて、
より楽しくなると、自分は考えます。

ランクマッチでの試合結果が欲しいなら、
1人で試合を行った後、リプレイを共有し検討するのも良いかと思います。

またランクマッチ中おしゃべりを楽しみたいなら、
画面共有はせず、状況を説明しない音声通話のみに留めましょう。

ランクマッチでなくとも、わいわい十分楽しむことができるはずです。

界隈は盛り上がらなくなるのか?

試合中、複数人でプレーを相談しながらランクマッチをすることが
ダメだと「界隈が腐る」という意見がありました。
「界隈を盛り上げる」ためには必要だから問題ない、
というような意見もありました。

複数人でプレーを相談して楽しむことが最重要なら、
ルームマッチの利用やリプレイの共有で代用できるため、
変化はないかと思います。

また、ランクマッチの試合中の複数人でのプレーを相談して楽しむことが
ユーザー数増加に本当に重要なのであれば、
公式大会が1アカウント複数人で参加できるようになっているのではないでしょうか?
このことから「界隈を盛り上げる」ためには必要ということはないと思います。

結論、この記事でお願いしていることを
実践するユーザーが現れたからと言って、
「界隈が腐る」だったり、「界隈が盛り上がらなくなる」
なんてことはないはずです。

最後に

「問題ない」という意見をいただく中で、
多くの人が重要視していない、
忘れているかもしれないことに気が付きました。

それはランクマッチで対戦しているのは、
決してAIではなく、
あなたと同じ、感情のある人間である、ということです。

相手が人間である以上、リスペクトの気持ちや、
フェアプレーを行う精神は、忘れてはいけないものだと思います。

最後になりましたが、
複数人で相談しながらランクマッチをプレーしていることに対して
疑問投げかけた自分に対しての、印象的だった意見を紹介します。

内容のみ表示。元は上記ツイートのリプライにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり
内容のみ表示。元は上記ツイートの引用RTにあり

これらの意見を述べた方々が
次に同じような議題が上がったときに、
何事においてもフェアプレーを心がけるようになることを
心から願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?