見出し画像

ストーブリーグ2023-2024

今年もX(旧Twitter)でテキトーなことをつぶやいたのでそのまとめです。
去年サッカーの神様に願ったことはジェフの42連勝と選手の大活躍とサウの得点王と小林は名監督とJ1昇格でしたが、5つのうち3つ叶ったんでもしかしたらまずまずの成績だったか?
願いが叶うのなら来季に向けて書いておきましょう。みなちゃんを出せ。

ゴールキーパー

1 新井章太

ヴィッセルへ移籍。個人昇格どころかなんとチャンピオンチームとは。日本代表の前川の牙城を崩せるとはとても思えないけれど、向こうは若いGKばかりだもの。ベンチに置いとくだけでチームに自信をつけてくれる章太の需要は高いだろう。これまで散々助けてもらったけれどやってるサッカーが変わってしまったから、ウチにいるより求められて行くならその方がいいよ。ありがとうございました。

23 鈴木椋大

後半戦のレギュラー。元々体格に恵まれているしミラクルなセーブを何度も魅せてくれたけど、基本的には何かすごく秀でた武器を持っているわけではなく、とても普通。やっぱりベンチにいてくれた方が安心なくらいのGKなんだよなー。キツイことを言うようだけど、キックは上手くないし前にも出られないし、定期的にポカもやる。成長はしてるけど5.5が6くらいにはなったかなあ。実際のところ足下の技術ひとつ取っても藤田の方が明らかにスーペルなのでまたサブに戻る可能性は充分に高いけど、そんな簡単にベンチウォーマーに戻ってしまうのは本人だって不本意だろう。もちろんせっかく獲ったレギュラーなんだから死守して欲しいと願うし、キックの精度磨いて頑張って欲しいよね。

31 松原颯汰

パルセイロへレンタル。3年で公式戦出場がたったの2試合なわけだからまあ順当である。このまま残っていても藤田、椋大、高木和の次ではTGにすら出られるかどうか怪しいところなので、環境を変えるならいましかない。正直パルセイロでレギュラーぶんどって大活躍して完全移籍を勝ち取るくらいでちょうどいいのよ。パルセイロのGKはキムミノ、濱田、谷田貝といるけれどディフェンスがガタガタで、誰が出ていても失点がすごくてレギュラーが定まっていない様子なので、割って入れる可能性は充分にあるでしょうな。ビルドアップ能力を求められて行くなら合ってると思うし。あとは実践経験がほとんどないことがどうかといわれれば心配。がんばってこいよ!

33 近藤壱成

ザスパへ移籍。そりゃーまー大卒で入ってきたらベテラン2人いて1シーズンまるまる試合に出られず、来季に望みをつないでみればなんとJ2レギュラークラスが2人移籍して来るとなれば、自分はいらないだろうという決断に至るのは容易である。そこにオファー来りゃ出て行くわな。若いGKがモチベーション保ち続けるのは難しい。ただなー、近藤は今年何にもしてないからな。そもそも行っても出られる保証はないわけで、ベンチにすら入れない選手をザスパ側でも戦力として見てくれているかどうか。カテゴリ落としてでも試合に出られる道を探るならわからんでもないけど、ザスパには櫛引がいるからさ。つーか、ホント近年のジェフはGKの育成ができないな。冗談抜きでコーチ芦川さんに戻した方がいいんじゃないかなあ。向こうでもがんばってな。

34 染谷奎

見てない。年代別の代表だったが上に上がれなかった。4年後帰っておいで。

藤田和輝

アルビからレンタル。去年は栃木の守護神だった。年代別の代表でアジア大会に出てたよね。でかくてソツなく守れるし、かなり蹴れるし、そんなに悪いところが思いつかない現代型のGK。見木がいなくなっても佐々木と藤田と日高でもう1列後ろで創れるなら、それはそれでヨシ。いきなりレギュラーでも全然おかしくないよ。いやこれはすごいぞ。活躍を期待しています。来季のGKは藤田も椋大も高木和もJ2でレギュラーの経験があるわけで、いきなり層が厚くなってしまったな。藤田も高木和も蹴れるタイプだし、足下付けて組み立てるのではなく、後ろから精度の高いボールを供給していくサッカーをやるんでしょう。でも、藤田は途中で代表に呼ばれて抜ける時期があるだろうし、いいGKを繋ぎ止めておくのは大変だわ。

高木和徹

ヴェルディから完全移籍。犬の帰巣本能発動で6年ぶりに帰ってきた。でもいわきで魔改造されて俺たちが知っているヒョロヒョロだった高木和ではなくなっているな。去年は普通に25試合出てて、テレビで観る限りまずまずいい感じだったと思ってたけど結局契約満了で完全移籍にはならなかったのか。元々キックはいいものを持っていたように記憶しているけれど、経験積んで伸びているだろうし選手としてもいちばんいい時期だろうし、成長が楽しみである。これでGKは盤石と言えるかな。

青嶋佑弥

栃木からレンタル。誰。全然知らない選手なので調べてみたら元エスパルスやHONDAで活躍した青嶋文明近江高校監督の息子なんだそうです。大卒でプロ入り2年で出場0ということなので、松原と同じように修行なんでしょうね。修行先としてウチが適当かどうかはわかりませんが、がんばってください。

ディフェンダー

2 高橋壱晟

ついにジェフ伝統の2番を背負う漢は先達と同じようにサイドバックになってしまいました。イッセーが前を向いて勝負できるポジションはどこかな?となった時に、手に入れたのがまさかSBだとはねえ。とりあえず前が和樹であれば圧倒的に押し込めるので補強がなければ来季も右のレギュラーかなと思っていたのですが、岡庭がやってきたので大ピンチ。個人的にはイッセーはインテリオールで見たいんだけど、それにはアジリティが足りないよね。単に足が遅いだけじゃなくて、プレースピードが遅い。それはサイドバックでも同じなんだけど、現状和樹がだいぶ誤魔化してくれてる。それこそ同じように後ろに下がった坂本隊長がみっちり改造してくれればいいんだけど、とにかく守備がかなりヤバいので、オフの間にしっかりと学んでもらってまずは標準レベルのSBになってください。

6 新井一耀

V・ファーレンへ移籍。すっかり右CBの大輔のサブになっちゃってて、現状4番手だからなー。経験のあるイッキをベンチに置いておけるのは贅沢。とはいえそりゃ本人は試合に出たいよな。でも、高さと速さはあっても切り替えが遅い、前に出れない、足元の技術はあっても立体的なボールが蹴れないとなると途端に序列が下がってしまう。年齢的にも脂の乗り切る年だし、外に活路を求めるのは当然のこと。最近のセンターバックはでかくて跳ね返せて足が速いだけではダメになってきたのは結構つらいものがあるよな。選手の大型化は当然として、それでいてアジリティが求められて、組み立てに参加できてフィードも蹴れてそのうえサイドバックくらいはこなせるだけの足元の技術を持ってるのが当たり前とか、負担は重くなる一方だよ。地元の選手だし元チーム内得点王がいなくなるのはさびしいけど仕方ない。本当にありがとうございました。

11 米倉恒貴

さすがにもうJ2ではキツイかなと思ってたんだけど、なんとケガが癒えてスーパーサブとして甦ってしまった。もちろんいろんな部分は確実に衰えてはいるのだけれど、吶喊だけで点取ってたのはトップ下でただ走り回るだけしかできなかった若手の頃を思い出してちょっと嬉しかった。65分くらいに米倉入ってきてスタンドが湧くの、すごい好きなんだよね。んで、実際に仕事して魅せるのがホント素晴らしくてさ。あれはテレビではわからない、フクアリで見てこその喜びなんだよ。でももうすっかりおっさんだしあとどれくらいできるかわかんないし、来季はなるべく見に行こうと思う。米倉がいてくれるうちには昇格しなくちゃダメだよな。

13 鈴木大輔

今年の活躍は佐々木の台頭で右に移れたのと、チームのやり方の方が鈴木にアジャストしてくれたのが功を奏した形になった。もちろん例年どおりの大ポカもあったわけではあるが、できないことを求められるよりもできることのクオリティを上げていく方がベテランには向いてるよな。来季、後ろが技術の高い藤田だとビルドアップの負担も減るだろうし、やりやすさも増えるんじゃなかろうか。相変わらずCBの層は薄いけれど、34歳になるのでそろそろ競争が発生しないといけない。メンデスをはじめサブの選手たちも試合に出たいだろう。ゆるゆると世代交代が進んでいくのが理想だけれど、ジェフにきて3年目でいちばんのパフォーマンスを魅せてくれたんだもの、まだまだ衰える年でもなかろう。

22 佐々木翔悟

いなくなったらどうしようかって思ってた。この人こそがいまのチームの礎。だから、佐々木いなくなったら来季はサッカー半分作り直しみたいなところがあるので胸を撫で下ろしたわ。左足のビルドアップ能力、レーザービームみたいなフィードキックとか、完全にJ1クラスなのでどっかが強奪してもおかしくないわけで、残ってくれたのはすごく大きい。おそらく個人昇格がなかったのは守備がだいぶアレなところがあるので、そこなんだろーなと。プレーオフでも失点につながっていたけれど、アジリティはあっても対人能力のところがかなり危なっかしいから、そこが安定してくるとチームとしてひとつ伸びることにもつながる。佐々木の成長がある意味チームの上昇なので、安定した守備を期待しています。いやホントがんばって。

24 矢口駿太郎

ルーキーで開幕スタメンを勝ち取った。2種登録で6試合出てたけど、1年目で7試合出場はまずまず。来季はイッセーのポジションを奪い取るくらいの気概でやって欲しいと思う。とにかく足が速いのだけれど、サッカー的なスピードが身についてくればレギュラーも近づくと思うんだよね。矢口は両方のSBできるからベンチに置いとくのが便利だってのはわかるんだけど、レギュラーで試合に出たいよなー。若者は伸び代しかないからホント見ていて楽しいよ。レンタル出されないんだから矢口も戦力だぜ。もっとガツガツ行って欲しい。個人的にはいまのサッカーにいちばん合う右SBだと思ってんだ。日高という素晴らしい先生が身近にいるんだから、ぜひとも学んで欲しいね。

26 西久保駿介

ジュビロに完全移籍。うわー、エドゥアルドを強奪してムハムハしていたら、むしろウチが西久保を強奪されてたというわけか。ルーキーの年は大躍進だったが、中盤戦以降はベンチにも入れなかった。サッカーが変わってしまってサイドバックに繋ぐ能力を求められるから試合に出れないだけで普通に前進できてクロスも上げられるしロングスローもあってセットプレーも強いと来てるわけで、そりゃよそからは狙われるわな。個人昇格になるけれどむしろ2年もいてくれてありがとう。代表になる日を楽しみにしています。

30 田邉秀斗

レンタル打ち切りでフロンターレに帰っちゃった。2試合だけちょっぴり出て、川崎野戦病院に帰ってそのまま入院。退院後もあんまり試合出られてないみたいだし、コンディション戻らないのかな。CBのドリブル突破はジェフの伝統なので、またそのうち貸してください。

36 松田陸

レギュラーを期待されていたのだが、あまりにもふつーだったせいで小林の要求に応えられなかった印象が強い。ボランチ横でビルドアップに入ってボール前に付けて追い越して受けてクロス上げるとか、ハーフレーンに入ってつないでシュート撃って跳ね返されたら裏取られないようにソッコー戻ってぶっ潰すとか、サイドバックの選手にあまりにも求め過ぎだっての。でも、それができないと試合には出られない。アジャストできるかわかんないけど、できて欲しいなとは思う。ぶっちゃけ個の守り方のわからないイッセーと松田を足して2で割るとちょうどいいのだけど、いまのまんまだと攻撃力皆無なので正直ベンチにも入れない。岡庭が来たから来季はたぶん右のCBとしての期待の方が高いと思うんだけど、ウチの場合センターバックでもただ跳ね返していればいいわけじゃなくて、ビルドアップと対角へのフィード能力を求められる。なにかひとつでも見つけて変わらないと、このままじゃ谷田に追い越されちゃうなあ。

40 メンデス

出れば活躍するしでかいし強いしセットプレーのターゲットとしてもとても優秀なのだけれど、実は監督のオーダーに合っているのかイマイチよくわかんないのが困る。ボールは蹴れないし裏取られると途端に弱いし、レギュラーにはなれない外国人なんだよな。いなくなると思ってたけど半年契約じゃなかったか。魔改造してフィードが蹴れるようになるかといえばそうはならないだろうし、左に置くなら佐々木のがいい。時間稼ぎにメンデス使うのはもったないないし、来季も後ろの守り方はそんなに変わんないと思うし、メンデスがレギュラーになれる日は来るんだろうか。もちろん期待してるしがんばっては欲しいんだけどね。

48 谷田壮志朗

去年はストッパーとしてちょっぴりだけ試合に出たけど、今季は出場なし。両方のCBをこなせるんだけど、プロの4バックのセンターはさすがにまだムリだろ。でも、来季は大輔、佐々木、メンデス、久保庭の次なので、もしかしたらチャンスはくるかもしれない。技術のある新時代のCBなので、成長を楽しみにしています。

52 久保庭良太

学徒動員で1分だけ出た。選手が足りなくてちょこちょこベンチには入っていたけど、なかなかチャンスはもらえず。来季は右のCBの2番手として普通に試合に出るでしょう。イマイチ特徴を知らないのでどれくらいやれるのかわかんないのだけど、期待はしています。谷田もそうだけど若いセンターバックには夢があるな。

岡庭愁人

瓦斯からレンタル。アルディージャの右SBのレギュラーだよな。岡庭和輝の弟だったのか。典型的な普通のサイドバックで中にはあんまり入らなくてダーッと前運んで綺麗なクロス上げる的な感じの選手。個人での守備が上手いかどうかはあんまりわかんないけど、ビームのような超絶アーリークロスが蹴れるのはすごい。去年ぜんぜんクロスからチャンス作れなかったから、大きい補強かもしれぬ。あとはおそらく前のレギュラーであろう和樹と合うかどうか。イッセーの場合は和樹のプレーを邪魔しないから機能してたという部分もあるし。でも、教えていただいたんですけど大学の時に年代別の代表で和樹と縦の関係をやったことがあるんだそうです。ウチのサイドバックは組み立てへの参加やハーフレーンでのつなぎに入らないといけなかったり、覚えることがいっぱいあって大変かもしれないけど、嚙み合うのも時間の問題かなと思います。なんだかいなくなった西久保と丸かぶりな気もするのだけど、活躍を期待しています。

ミッドフィルダー

4 田口泰士

今年はキレッキレだったので個人昇格でもしょうがねーかなと思ってましたが、残ってくれて良かった。プレスで嵌めて刈りまくってからの配球能力は超J1級。あと、ハイプレス戦術ができ上がったことで田口がいないとどうしようもない状態から脱却できたのも、個人のパフォーマンスを上げることになったかな。どうしてもケガがちで毎年フル出場とはいかないし、年齢的にもそろそろキツくなってくる部分もあるだろうし、フリーキックも入んないし、見木もいないし、横山が相方でやりやすくなるかまだわかんないけど、田口がいてくれるうちに昇格したいなあ。このクラスのボランチはなかなかJ2にはいてくれないよ。ありがたいことです。

5 小林祐介

中盤戦まではカミソリのような確固たるハンターとして大活躍だったのだけれど、見木のコンバートとプレッシングの完成によってポジションを失った形になった。来季は普通に考えればレギュラー格だとは思うので更新は安心。前に付けるボールもシンプルに繋げば何の心配もいらないこともわかったので、更なる活躍を期待しています。ただ、惜しむらくは奪ってからの個での展開力が皆無なところなんだけど、小林に攻撃力とかすげーシュートとか装備されたら間違いなくJ1行っちゃうからなあ。見木にポジションを奪われたのもそこの違いだろうし、痛し痒しでもある。なので、ボールハントの能力を活かすならばワンボランチというわけにもいかないんだけど、横山と組み合わせてどう変化するかというのは見てみたいなあ。

8 風間宏矢

オラオラな和樹の陰でひたすら前線を支え続けた功労者。風間がいたからボールが回ってたわけで、そのうえ点取ることも求められプレスもしろということでずいぶん要求は高かったと思う。それでもこなせたわけだから能力は高い。もう少し呉屋との親和性が生まれるとなお強力になるんだけど、それは贅沢かなあ。風間個人としては全然フィジカルとか高い感じがしないので、狙われて消されてる試合もあったけど、そういう時は小森なり見木なりがボール持ててた印象。とにかく地味なのだがいないと困る。機動力抜群でボール運べる横山がやって来たのでどうなるかわからないけど、何もなければ来季も基本的にはレギュラーかな。

10 見木友哉

ヴェルディに完全移籍。個人昇格となりました。今年はもっともっと攻撃したかっただろうけれど実直に可変型の中盤においてインテリオールとボランチの両方の役割をひたすらにこなしてくれました。このレベルの選手が3年もいてくれたことに対しては感謝しかないけど、やっぱりいなくなるのは大きな痛手であるよ。見木のいまのプレースタイルがJ1でもそのまま通じるとは思えないけど、攻撃に専念させてあげられたらずっとコワさは出せるとは思う。ありがとう。がんばれよ。

14 椿直起

バッキーのすごいところは、半歩のズレを作れればそこからクロスとカットインの二つの選択を作れるところ。これで確実にひとりは抜けるんだけど、惜しむらくはそれがゴールにつながらないところなんだよな。ドリブルがすごいことは敵もみんなわかってるんだわ。大きなケガもあったけど球離れの悪さがドゥドゥにレギュラーを奪われた最大の原因だと思っているので、緩急がつくともっと和樹との差を出せると思う。日高とのコンビネーションも含めて使われるプレーだけではその先には進めないので、何かもうひとつ武器が欲しい。シュートが上手くなるとコワさが出てくるんだがなあ。来季は同じポジションにエドゥアルドもやってきてしまったので苦難の道は続くのだけど、がんばって欲しいです。

16 田中和樹

サンガから借りパク。高かったとは思うけど、実は小林サッカーの要だったりするわけで絶対に必要な選手。シュートもクロスもあんまり上手くないのだけれど、攻撃でも守備でも必死で走ってるだけでなんかワクワクするというジェフサポがいちばん好きなタイプ。応援し甲斐があってとても良い。本人は上でやりたかったとは思うけど残る選択をしてくれてサイコーである。和樹はいい意味でチームから浮いているのだけれど、ドゥドゥの左で創って右で運ぶスタイルが想像以上にハマったのは僥倖だった。後ろからテキトーにサイドチェンジ蹴っ飛ばしておけば勝手に追いつくってのも強みである。田口がいて、さらに後ろに創れるタイプのSBがついてくれると最強になれるのだが、来季は岡庭も来たし右サイドをギッタンギッタンにしてくれることでしょう。

17 福満隆貴

契約満了でヴェルスパ大分へ移籍。たぶん本人が出ていく方を選んだんだと思う。最終盤の大活躍を見てもそうなんだけど、やり方にアジャストする力はちゃんとある。でも本人がやりたいインテリオールのポジションではプレーできないし、この先便利屋で終わるならレギュラーで出られる可能性を探すのは当然だもの。でもいて欲しかったよ。さびしいなあ。ヴェルスパにとってはJ3昇格のための原動力としてはまたとない補強だと思う。10年ぶりとはいえ知らない環境でもないしね。本来のポジションで試合に出られるなら本人もうれしいだろうし。ただ、カテゴリ落とすのはさすがにもったいないなあ。大好きな選手だったんで元気でがんばって欲しいものです。ありがとうございました。

18 熊谷アンドリュー

いくらなんでもあまりにも使われないな、おかしいなと思ってたが大ケガだったのか。まあ契約も残ってたんだろうけど体調万全なら間違いなく戦力にはなれるので残ってくれて良かった。とりあえずは小林とベンチ入りを争うところからになりそうだが、早く勘を取り戻して活躍しているところが見たいものです。

20 高木俊幸

前でがんばれるタイプのポストプレイヤーのシャドーで使うのがいちばんいいと思うのだが、自分でボールを引き出せないので現状ポジションがない。ソロモンもいなくなってしまった。インテリオールならもう少し触れるといいのだけれど、受けてからだと自分でボールを動かせないからなあ。かといってゴールから遠い外に置くのでは魅力が半減する。締めるために投入されるだけでは勿体無いんよ。来季が今年のような可変型の中盤でなく、最初からワンボランチでインテリオール2枚なら出番は増えるだろう。でもトップが呉屋さんや小森だと合わない。高木の魅力はサイドアタックや裏抜けからのチャンスメイクよりも、ホントは1.5列目からの得点力だったはずなんだけどなあ。

25 末吉塁

レンタルからファジアーノに完全移籍。ウチにいても出番はあるとは思うけど、請われて行くのなら行ったほうがいいよね。持ちながら緩急からのスピードで抜くドリブルは普通に対面剥がせるし、ちゃんと中にも入れるんだけど、求められてるドリブルの質が違うから使われなかったということなのかな。ぶっちぎるタイプの和樹と使い分けられるとは思うし、もったいないのはもったないないなとは思う。好きな選手だったからさびしい。ありがとうございました。元気でな。

28 篠原友哉

今季限りで引退。篠原は心臓病だったのか。小林は魔改造でもなんでもみんなアジャストしてくるのに篠原だけ出てこなくて不思議に思ってた。苦渋の決断だったと思うけれど、サッカーはできなくてもまだ24歳。これからなんでもできる年だよ。身体をいちばんに考えて、次の人生では成功を祈っています。本当にありがとう。

37 ブワニカ啓太

ホーリーホックへのレンタルからいわきへ完全移籍。片道だと思ってたので意外。よく走るし前向いて勝負もできるんだけど、チーム戦術がイマイチ入らないタイプなので使い方が難しい。ゲームの状況に関係なくサイドに流れるのが好きなのでストライカーとしては物足りないし、何かひとつ大きな武器がないとなーとは思ってたがムキムキになるならそれはそれでヨシ。ソロモンもそうなんだけど、元々フィジカル先行でサッカーやってたタイプはそれがチームに合わないと難しくなっちゃう部分があるんだよな。ブワもボランチまでやってた割にゲームの中での状況判断の部分が甘くて、ホーリーホックのゲームでも見ていてどうにも落ち着かないので、移籍先としてもどうなるかなーとは思ってた。いわきならタイプ的にも合うだろうし、いい移籍だと思う。がんばれよー。

47 東胡次郎

2種登録でアップしてるところは見た。

65 西堂久俊

レンタル終了で鹿児島へ移籍。一生懸命何とかしようとしてるのはわかるのだが、求められていることに対して全体的にプレーが軽くて、相手に押し込められてやられてるシーンしか思い浮かばなかった。経験の問題もあるのだけれどデビューから4試合ではなかなか難しいのかもしれない。それでも大卒だしそんなにチャンスが残ってるわけでもない。鹿児島でもレギュラーが約束されているわけではないけれど、がんばって欲しいなとは思います。ありがとうございました。

67 日高大

すごいのはわかっていたけど期待以上だった。佐々木、見木とドゥドゥとのコンビネーションは日高の突破力を生かすために完璧に近いものがあって、だからこその縦横無尽の活躍だったように思う。来季は横に並ぶのが横山になるわけだけど、それでも日高個人の能力が衰えるわけでもないだろう。楽しみで仕方がないわ。しかしそもそも上を目指してウチに来ただろうし、もっといいオファーもあったのは想像に難くないのに残ってくれる選択肢を選んでくれて本当に感謝している。単騎で何でもできちゃう日高が抜けたらかなりキツいものがあるだろうと思ってたからね。日高こそ代わりなんてそうそう簡単には見つからない。

77 ドゥドゥ

今治から途中加入で大活躍。まさにプレーオフ進出の原動力である。攻撃一辺倒のチームにタメることの大切さを教えてくれたのは素晴らしかった。開幕からいたら自動昇格できたかもしれないが、いかんせん60分しか持たないのが大問題。横山入ってエドゥアルドも入ってバッキーも復帰して日高もいて周りは盤石だけど、いかんせん来季は34歳になるんだよなー。緩急のあるすごいのがすごくないのかよくわかんないドリブルと、とんでもない位置から決まるミドルはそれまでのチームにはなかったもので、どちらもすごく効いてたし、球離れもいいので周りを上手く使えるのがいい。ホント90分できる体力さえあればなーとは思うのだけれど、そしたらウチにはいないわな。

横山暁之

藤枝から完全移籍。ジェフ絶対殺すマンを補強するのってはじめてじゃないか?左サイドの技巧派ドリブラーで運べるわ剥がせるわなんでもできるしシュートも上手い。インサイドハーフが特徴的だけどボランチもできるそうなのでまんま見木の後釜として獲ったんじゃないかな?サイズが小さいのは気になるけど、余りある技術は見応えもある。谷澤達也の薫陶を受けているということだけちょっと気になるw

エドゥアルド

ジュビロから完全移籍。ドゥドゥ2号である。昇格の原動力として左サイドを縦横無尽の大活躍だったのだが、J1にはいっしょに行けなかった。ジュビロ側のコメント見る限りこれはおそらく強奪なのでは。ジュビロサポが血涙流していて心が痛むのう。そんだけ頼りになるということだよな。ありがたく大事にさせていただきます。しかしドゥドゥ1号とポジションがいっしょなのだがいったいどこで使うのだろうかと思っていたのだが、2号は元々センターハーフだったのか。じゃあ左サイドでもインテリオールでも、もしかしたらボランチだっていけちゃうってことか。すげーじゃん。でもあのとんでもないミドルを見たいからぜひとも前で使って欲しいなあ。60分を技の1号、30分を力の2号とかで使い分けたりしたらそれはそれですごいかもしれんが、そんなことはしないでしょう。個人の力は間違いなくぶっちぎりであるのでこれは楽しみです。

フォワード

9 呉屋大翔

魔改造の結果、いろんなことができるようになった反面、肝心の訳のわからない得点力がなくなってしまった。前半戦全然勝てなかったのは呉屋さんが外しまくったせいなのだが、そのせいで感覚がおかしくなったのかすっかり最後まで流れの中での点の取り方を思い出せなかった。ボックスストライカーは点だぜ点。後ろともう少しコンビネーション的に上手くいけばフィニッシャーとしての仕事はもっとできると思うのだけど、それは呉屋さんの魅力とは違うし、実際にスペースのないところでもらって詰まっちゃうシーンばかりだったのは残念。気の利くプレーはありがたいのだがそんなら代わりはいるのだよ。22点取れとは言わないけど、5点じゃさすがにさびしいよ。

19 サウダーニャ

そこいら中のクラブをたらい回しにされた挙句、なんとパルチザンへ完全移籍。2億!2億!しかし帰ってきてくれるならセルビア・スペルリガの得点王でもあったのでそれはそれでかなしい。正直ウチにいた間、戦力になっていたかどうかはすごく疑問ではあったけど、サウがいてくれてすごく楽しかったので別れはさびしいねえ。いつかブラジウ代表になる日が来るのを楽しみにしています。ありがとう!

39 新明龍太

高卒ルーキーで8試合1得点はまずまずなのだが、ほとんど2列目の選手として使われてのこれなので、評価はこれから。来季はFWとして勝負できるようにがんばってもらいたい。真面目だし光るものはあるし、佐久間や齋藤と違ってレンタル修行に行かないということは戦力として考えられてるということなので期待はしている。近年は若手が戦力として試合に出やすい環境が整いつつあるので、高卒3年で引退という選手はだいぶ減ってきたように思える。カテゴリ落としてでも試合に出られる環境があれば普通に上を目指せるし、日本でダメでも海外で成功する道もある。もちろん新明にはジェフの未来を背負って立つ存在になって欲しいけどね。

41 小森飛絢

そこいら中からオファーあったろうにウチに残っちゃってホントにいいのか⁉︎何かが飛び抜けて得意というよりも何させても水準以上というマルチプルな選手。強いて言えばシュートが上手い。ここだけは天性の嗅覚を持っていると思う。今年は徹底的にマークされると思うので本人的にもキツイとは思うが、そこを是非とも乗り越えて欲しい!あと、特筆すべきは抜かれるのが上手。高い位置でポストして味方の上がりを待つのではなくて、自分が降りてきてボールを受けて追い越していく味方を使うのがとてもいい。そこは現代的な育成を受けている選手だなーと思う。昔の0トップとか偽9番とか、そういうのとも違うんだよな。小森は組み立てに参加するほど低い位置に来るわけじゃないし自分がフィニッシャーにもなるし。両ウイングの得点が多いわけでもない。まあ、林も来たし来季も同じやり方するでしょう。楽しみだわ。ホント与えられたタスクをこなしてありあまる活躍だった。来季も期待してるよ!

林誠道

ツエーゲンから完全移籍。ジェフ絶対殺すマンじゃないなと思っていたらモンテにいた時にやられてました。しっかし、よそのエースをぶっこぬいてきたなあ。サイズはないけど裏抜けも前向いての仕事もできるし、狭いところでのシュートも上手くてまさに欲しかったタイプのFW。プレースタイルとしてはよりゴールに近いところで仕事する攻撃的な小森みたいな感じなので、やり方を踏襲するなら上手くハマるとは思う。毎年コンスタントに点取ってるのがいいね。年齢的にもピークに近いだろうし、活躍を期待しています!

佐久間太一

ヴァンラーレから復帰。修行に行ったはいいけれどほぼ向こうの戦力になれず、帰ってきたはいいけれどどこで使うのかという問題がある。ポストも動き出しもがんばってはいるものの、まだJで通用するレベルではない。ウチが求めてるのはトップが落ちてきて抜かれるところで受けて繋ぐタイプのポストプレーで、佐久間のように前で動いて受けて落とすというものとはちょっと違うんだよな。呉屋さんもそこで苦労してなかなかスタメンになれなかった。そうなるとソロモンはなお居場所がないわけで、結果帰ってこなかった。来季は試合に出られるのだろうか。齋藤みたいにもういちどJFLに貸し出すか、少しずつでも試合の中で使いつつ鍛えるか。とりあえずおかえり。

櫻川ソロモン

ファジアーノへのレンタルが終わってフリエに完全移籍。うーん、プレーオフの前に帰ってこなかったということは、いまのサッカーの中では使いどころがなかったという判断なんだろう。パワープレーのためだけに置いといても本人のためにもならないし、残念だけれども仕方なかろうて。ただ、今年のソロモン見ててもダメなところが一向に改善される気配もなかったからな。ソロモンに求められているのはターゲットなんだけど、ポイントに入れない。動作も遅くてアジリティがJ2レベルじゃない。体格だけでなんとかしてきたのがなんとかならなくなってる感じがありありとするんだよね。JSC出身なのに基礎的な部分が不足してる。でかい選手を使うのが上手い四方田さんの下で1から学び直して欲しいけど、個人的には成長を待てるチームに行くかカテゴリを下げて試合に出るか、そのほうがよかったと思った。帰ってこれなかったことは本人がいちばんくやしいだろうけど、出したことを惜しまれる活躍を期待しているよ。

齋藤来飛

ラインメールへ再レンタル。すっかりFWから左サイドの選手として魔改造されてしまったが結構活躍もしているのでとりあえずはヨシ。でもそうなると余計に帰る場所がなくなるよなー。そういう意味ではラインメールで鍛え上げてもらうのはわかるし、本人のためにもなる。大学行っても良かったかもしんないけど、がんばってください。

監督

小林慶行

新人監督なのに柔軟な考え方を持っていて良かった。前半戦の自分がやりたいことだけをひたすらやろうとして、全然上手くいかないという絶望的な状態からよくプレーオフまで持って行けたなあと。個人的な考え方としては今季は本当に現場頼みの年だったと思っていて、スタッフ全員ものすごく大変だっただろう。小森が中当たりだったこと、呉屋やドゥドゥや風間が戦術に擦り合わせてくれたこと、日高や田中が期待以上の活躍だったこと、見木やイッセーの魔改造、椋大のフィット、全部僥倖だったんだよね。とにかくあるものをかき集め、ないものは魔改造で急場を凌ぎ、理想が通用しなければ現状で何ができるのかを考え尽くして産まれたのがいまのハイプレスからのショートカウンター。それがジェフサポの好みである走るサッカーに見事に合致したまでのこと。ぶっちゃけこんなのまぐれでしかないんだよな。小林が本当にやりたかった、圧倒的にボールを保持して攻め続けるポジショナルサッカーのようなものでは一向に結果が出せなかったこと、選手の魔改造だけで急場をどうにか乗り切ったという事実は紛れもないことなので、選手の大幅な入れ替えと攻撃面を分担して見られるコーチは必須。2年目は簡単ではないからこそ、最大のフォローをしてあげて欲しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?