クリエイティブリーダーシップ特論9月20日

補足:
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業をまとめているnoteです。
クリエイティブリーダシップ特論の授業においてグラフィックデザイナーでありながら大阪芸術大学教授もされている三木 健氏からご講演いただき、記事にしています。
 
武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース クリエイティブリーダシップ特論第11回三木 健氏(以下三木さん)、—9月20日
 
三木さんのプロフィールは下記です。
1955年神戸生まれ。1982年三木健デザイン事務所設立。ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で五感を刺激する物語性のあるデザインを展開。主な受賞にJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、世界ポスタートリエンナーレ富山銀賞、N.Y.ADC奨励賞など受賞多数。
パーマネントコレクションにサントリ−ミュ−ジアム、富山県立近代美術館。大阪芸術大学教授。
 
 
ブランディングとはユーザーとの絆づくりである。
三木さんのお話はブランディングの定義から始まりました。ブランディングという言葉自体は今はかなり一般的になっています。
私も最初は宣伝や広告というような文脈で話が進むのかと思っていたのですが、そうではありませんでした。
三木さんとはブランディングは「ユーザーとの絆づくり」であると三木さんはいうのです。
それはブランディングとは作り手側やクライアントの魅力や考え方、価値を知ってもらい「信頼してもらうこと」ということと私は解釈しました。
「絆」というからには知ってもらうだけでは不十分です。そこにはモノ機能を超えた価値や意味がなければいけません。
アップルやダイソンなど個性が強いブランドの製品を買うときに便利だからというのだけではなく、なんかすごいぞ、アップルならなんか仕掛けてくるぞという期待感に人は投資をします。かつてのソニーの製品が多少壊れやすくても、それでもソニーだったらいいよね。格好いいし、近未来的だし。というのがここでいう「信頼」に近いかと思います。
つまり、ユーザーもある程度リスクに対して責任をもち、それに対して作り手側も全力で応えるという関係が「絆」であると考えます。近年、ユーザーの要求が大きくなり、作り手側の負担が大きくなる中で重要なお話であると感じました。ではその「絆」に必要なブランディングとは何を指すのでしょうか。
 
 
ユーザーとの絆づくりに必要な3つの視点
三木さんはユーザーと絆を作るのには3つの視点が必要であるとおっしゃいます。このお話が具体と抽象のバランスがよく非常に勉強になりました。
3つというのは
①    心づくり
②    顔づくり
③    からだづくり
です。
ひとつ目の「心づくり」というのは根幹を支える理念の部分です。プロダクトなりサービスなりをどんな思いで作るのか誰のために、何のためにあるのかという部分です。これがなければ価値のあるものはなかなか作れません。
二つ目は「顔づくり」です。これは技術的な話になりますが、ビジュアルのアイデンティティです。言い換えるならば見た目の個性です。アップルやダイソンの製品はこの点がかなり優れている気がします。一発でアップルだ!とわかりますからね。
最後が「からだづくり」です。プロダクトやサービスを多くの人が使いやすくなるような仕組みやシステム、ルールがなければ正しく広がっていきません。全体を形づくる健康なからだが必要なわけです。
上記3つのポイントはプロダクトやサービスに止まることなく、ビジネス全般にも応用できることのように感じます。
ビジネス版の「心・技・体」を意識しながら今後私も活動してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?