見出し画像

【答えと解説】釘読みクイズ エヴァ15未来への咆哮-風車上

今回は多数様のご参加ありがとうございます
設置も多いですし風車上の釘の本数が少なく比較的わかりやすい部類です
店ごとの差が大きい部分なのでぜひ見極めてください

正解は②・①・③でした

見るポイントは
・連釘の一番下の釘
・風車の軸の釘

ここを三点で逆三角形のカタチで見ると一目瞭然です

良い順から「右辺」の方が広いのがわかると思います
悪くなるにつれて右辺が短くなっていき、一番悪い③はVの字に近いですね
右辺・左辺が50%:50%にまでなると大きくマイナスです
コボシを回避してやっと風車まで辿り着いたのに半分の50%が左へ流れ死に玉になるわけですからね

水の流れに置き換えるとわかりやすいです

水は風車の軸に当り、左右に振り分けられますね?
逆三角形で見た時に「広い方へ多く流れるもの」です

今回一番悪い③はこのようなカタチです
風車の軸がちょうど真ん中にあるので左50:右50に分かれます

一番良い②はこのような図になりますね
風車の軸も左にあり、右辺も広くなっています
つまり水も玉も同じ物理ということです

寄り釘解説したyoutube動画もありますのでぜひ参考にしてください
チャンネル登録もよろしくお願いします

ヨロイ部分の狭い・広いだけで見ると間違えます


一番悪い③ですがヨロイ部分は狭くなっていますね
・広がってるとマイナス
・狭くなってるとプラス

こう丸暗記している方は注意が必要です

たしかにヨロイ部分を広げるのは代表的なマイナス調整です

だから狭い方がプラス!と思いがちですが一概にそうともいえない時もあります

連釘の「右」を内側に叩いて狭くなっている例です
たしかに狭くはなっていますが悪い方向へ狭くなっている例です

狭い場合でもこのように連釘の「左」を内側に叩かれてればプラスです
つまり広い狭いで見るのではなく
逆三角形で見た時に右辺に玉が多く流れるようになっているか?で見る方が確実です


・風車はどちらへ傾いてるか?
・連釘は下がっているか?上がっているか?

こういう見方も良いですが実際のホールではそんな見た目でわかるほど大きな曲がり方はすくないです
このように一歩引いて
「完成図の逆三角形で見る」

これが一番わかりやすく、わずかな差にも気づくことができます
普通は釘を見る=一本の釘を見ようとしますよね?
そうではなく全体図から見て判断するのが私がオススメしている見方です

今回は風車上だけに絞ってますが他にもヘソやワープ・ステージのクセなどの要素があります
これらを合算して回転率は決まります

風車上が悪いから回らない!ではないということです
よく大手釘?と呼ばれるような「寄り悪・ヘソ大」調整もあります
たとえ寄りが悪くても他が良ければいくらでも回る台は作れるもの
一ヶ所だけ見てダメとしてしまうのは早計です
回るかも?のヒント、一部として見るのが釘読みのコツです

まつたけパチンコマガジン
月額でパチンコ記事の定期配信もやっています
中級者~ビギナー、ステップアップしたい、ここらでパチンコを学んでみたい人に向けて運営しています
釘読みクイズも企画中ですのでよろしければご検討ください


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?