見出し画像

トライアングルビーターの設計思想2【素材やオススメの使い方など】

この記事は続きの記事ですので宜しければまずトライアングルビーターの設計思想1をお読みください。


【素材】
現在素材は軟鉄と真鍮の2種類ですがそれ以上に増やす事は現段階では考えておりません。それぞれの素材は黒染めをする事で特性が変わるので4種類のラインナップが展開出来ている事もあります。

軟鉄(スタンダード)・・多くの方に馴染みのある音。メッキをかけると錆びなくなるのですが、そうするとメッキをかけた鉄材同士の強い衝突音が生まれます。
それが強い事で弱打と強打の聴こえ方が違い過ぎたり、弱打の演奏が難しくなりすぎたり、近現代以外のクラシックのレパートリーで管弦とのブレンド感が作り難い原因になっていると感じているので敢えてのメッキ無し軟鉄材で作製しています。錆防止剤は様々なものを試しており、先月また新しいものを買って試しました。6種類目です笑

ブラス(ブリリアント)・・硬さはあるものの鉄ほどではなくピッチも低いので穏やかなサウンドを生みます。厳密に言うと鉄材の楽器に「適度に負ける」事で生み出されるマイルドなサウンドです。
同系統(真鍮やリン青銅)のトライアングルだと一体感の高い落ち着いた音色が得られます。またこの特性を利用して唯一8mmφの極太なラインナップも作っています。

黒染め真鍮(マスター)・・真鍮に黒染め処理をすると音色が大きく変わる事を発見してシリーズにしたもの。
硬度が増した感じの音になり、倍音のバランスが中音域に集まる感じがしますが鈍い音ではなく鐘の様なサウンド感を持ちます。
穏やかながらも普通の真鍮より発音力は増しているので、響きが過多になりやすいリン青銅のトライアングルを使ってのパッセージ作りがやりやすいです。

黒染め軟鉄(プレミアム)・・こちらは真鍮→マスターほどの変化ではないもの、軟鉄材に落ち着いた音と発音力が付加されるのでかなり使い勝手が良いビーターです。錆が出にくいのも魅力ですが全く出なくなる訳ではありません。

ちなみにマスター、プレミアム共に1回目の再コーティングのみ無料(送料のみ)で承っております。

その他の素材について・・リン青銅や銅などのビーターは楽器に当てた時の発音力自体が弱い上、長く作ると濁りも出やすい事から選択しておりません。ステンレスはシンプルに音が少し濁って感じるので選択しておりません。銀は棒材で入手しにくく試していませんがもしかしたら良いかもしれませんね。

【ビーターの使い方】
もちろん皆様のご自由で構わないのですが、弊社推奨の方法はグリップチューブ部を指でつまんでビーターの先端を真上にした状態でトライアングルに楽に当てるという方法です。
倍音奏法時は斜め45度にしますがウェイトが乗りすぎない様に親指を上にしてつまんで頂けると扱いやすいと思います。
7mmφ以上のビーターはワンフォルテで楽器がフルに鳴るので倍音奏法はあまり必要ないと思います(楽器に過負荷がかかりますから音が荒れます)。

以上となります。
お読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?