見出し画像

マツカンフェス物語#36「これが『Lady Honkerz』の世界だ!」

ミュージシャン・スタッフとのご縁紹介編その16「これが『Lady Honkerz』の世界だ!」

2021/11/14 SUN

管楽器修理のお店「マツカン」は11月28日(日)に横浜・関内で音楽フェスを開催することになった。

今回「マツカンフェス」に出演してくださるミュージシャンは4組。
それぞれ不思議な縁で出会った皆さんである。
そのへんのエピソードを交えて順にご紹介したいと思う。
「MiraHolic」に続いて4組目は「Lady Honkerz」
(以下敬称略)

LadyHonkerz吉音コンテスト2021

女性のみのサックスアンサンブルユニット
Swingy & Bluesy
サックスだけで織りなすビッグバンドサウンドの妙味をあなたに

A.Sax エミリー
A.Sax & T.Sax ちほっぴ
A.Sax はるはる
A.Sax マリリン
T.Sax みなみ
B.Sax ともちゃん

現在基本的には以上の6名で活動。
スペースやコンセプトによって人数を増減してその場にふさわしいショーを繰り広げる。

単に演奏だけでなく、衣装、ダンス、MCなどを工夫して、まさに楽しいショーを見せてくれる。
時にはショートコメディ(?)を披露することもある!

彼女たちのWEBサイトのプロフィール紹介には

1930年代SwingJazz黄金期のサウンドをルーツとする女性だけで編成されるユニット”Lady Honkerz”は、より多くの人々に本物のSwing Jazz Big Bandの魅力を伝えるべく誕生した。
また音楽的に兄弟であるSOULやFUNK、GOSPELもこなす幅広いレパートリーを持つ。

と書かれている。

僕は元々ジャズには詳しくなかった。断片的にビル・エヴァンスとかマイルス・デイビスとかを聴くぐらいで、ジャズは小難しいもの、でもその内省的な雰囲気がカッコいいなぁと思っていた。
彼らより以前のパーティーミュージックとしてのスイングジャズは有名曲を映画やテレビ、ラジオで聴いた程度。
それが、彼女たちに出会って、ジャズにも“めっちゃ楽しい世界”があるんだということを知った。

この“めっちゃ楽しい”というのがまさに「Lady Honkerz」の世界である。

次回から、メンバー紹介をしながら、その楽しさについてより詳しく書いてみたいと思います(^^)

つづく


Lady Honkerz WEBサイト


頂いたサポートは管楽器修理に必要なパーツ購入費に当てさせていただきます!あなたのサポートが吹奏楽やオーケストラ、ジャズミュージシャンへの応援につながります🎶