ここ数年の音楽遍歴

ふと書きたくなって朝の四時に書いている。
Apple Musicみてたら年代別自分のプレイリスト見れたので2018〜2022のプレイリストからなんか思いつくことを書きたい。
それではレッツゴー✊

2018年

FLOWとポルノグラフィティが多いですね。
タイトルだけ知ってた曲を聴き始めたらハマったのでしょうね。

「熱情スペクトラム」の歌入り方が大好きでリピートしてました。
ピアノが一瞬入ってからの吉岡さんが「鳴り止まぬ 愛を叫ぶよ」の入りがとてもかっこいいんです。いきものがかりはこの曲と「ブルーバード」しか知らないようなものなんですけどどっちも歌い出し方が大好きです。
Cメロからの歌詞も良くて…

クラプトンは「tears in heaven」好きだったのに聴いてないですね。
不思議。
「riding with the king」は聴いてました。それと「cocain」の気怠げな感じが好きで聴いてましたね。この頃ギター頑張りたい!と思っててなんか有名なギタリストの真似しようと安易にしらべてなんとなく聞いて好きになったのがクラプトンでした。たくさんは聞かなかったけどこんな曲があるんだと思いました。
「いとしのレイラ」とか「change the world」も好きで聞いてたんですけど一番好きになったのが事故で亡くなった息子さんへの歌「tears in heaven」
歌の意味はあとから知ったんですけどこれでアンプラグドというものを知ってアコースティックな曲が好きになりました。

あとは基本的にコピバンでやることになった曲を聴いてたっぽいです。
「再教育」を当時組んでたバンドのリードギターと無理やりツインギターボーカルにして歌いました。よくやったなあ。

あとは小杉十郎太さんかな。声優活動の傍ら歌手活動もされていて時折青山とかでライブしてます。(いつか行きたい)金田一少年の事件簿の剣持刑事とか、アンパンマンの焼きそばパンマンとかワンピースのアーロン役が有名どころなんですけど歌声がとても優しくておすすめは「雨の踊り子」「Far Away」です。

2019年

この年は大変でした。
軽音サークルで新入生だけでバンド組めないから、後輩と組むことになったりボカロ系のコピバンに入ってみたり。「ヤキモチの答え」は確かドラムやってました。「サウダージ」と「メリッサ」はメンバーにわがまま言ってキーボード弾き語りにして大失敗したなぁ。

あと仮面ライダー電王が再熱して本当に電王しか聞かない日があるくらいに聴いてました。
友達が覚えてしまうくらいカラオケで毎回電王のキャラソンとか主題歌歌ってましたね…

あとはゲーム音楽とかボカロ曲を色々知った年でした。同級生と同じ音楽で話したい!!と思いながらもう好きな音楽を聴き通してやると捻くれていったのが伺えますね。ボカロは初音ミクのゲームやって覚えたものも多いです。入ってないですけど「結んで開いて羅刹と骸」も好きでした。

2020年

この年からいよいよ登場THEALFEE!!
Twitterのネタツイから「星空のディスタンス」「ROCKDOM〜風にふかれて〜」「ジェネレーションダイナマイト」とはまっていきました。この頃好きになった曲は今でも聴きます。

時折、仮面ライダーの曲に飲み込まれながら聴くジャンルの幅が広がった年かもしれませんね。ヒプマイとキャラソンに挟まれているサンボマスターやロードオブメジャー、沢田研二をご覧いただければ伝わるかもしれませんが節操がなくなってきました。

サンボマスターはその昔福島のフェスを見に行って気になってました。(ちょうど「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」が流行ってた時期ですかね)そこで聞いた「I love you & I need you ふくしま」が最初に好きになった曲というそんな出会い方でした。

アルバム「サンボマスターは君に語りかける」が最高に好きです。「歌声よおこれ」「青春狂想曲」とか「欲望ロック」は覚えてます。なんか嫌なことがあった時とかは「これで自由になったのだ」聴いてました。なんか静かな歌い出しかと思ったらサビにとかAメロから激しくなってそのまま感情的に聞けて好きだったんじゃないかと思います。あと「青春狂想曲」の歌詞には載ってないんですけど歌入前の言葉の言い方がかっこよくて!!止めとそこからの動き出すまでの詰まる感じが今聞いてもかっこいい!!
今度違う曲も聴こう。

「テレキャスターストライプ」、ポルカッドットスティングレイですね。
後輩とコピバンでリードギターやることになってめっちゃ練習しました。
歌は覚えてないけどギターは覚えている。他に3バンド掛け持ちしてて本番に間に合わなかったのほんと悔しい。でも弾くのすごい楽しかったですね。
サビのギターはわりとすぐできたんですけど、イントロのギターカッティング(?)が練習重ねてできるようになったのが一番楽しかったです。これと「人魚」「阿吽」はその後ちょくちょく聴いていました。後にカラオケで歌おうと思ったら全然歌えなかったのも良い思い出です。

2021年

2021年は、アルフィーとフォークソングの年でした。
アルフィーのラジオ聴いて言ってた曲を片っ端からとりあえず聞いてました。なのでBad Companyとかイーグルスとかベンチャーズ、サイモンとガーファンクルの洋楽も聴いて、あと沼ったのが日本のアングラフォーク。
なぎらけんいちさんとか、高田渡さんにはまっていました。フォークルとか小室等さんとかも有名どころは少し聴いていて吉祥寺でフォークジャンボリーが開催されるというので小室さん目当てに行ったりもしましたね。「国境のアゼルバイジャン・コニャック」という曲で惚れてそのあとに「あの日のルームキー」は聞いてました。

フォークソング

昔から自分が生まれる前の曲とか好きだったんですけどこの年はもう親世代も超えた気がします。フォークソングってなんかこう、歌詞をみると世代的にわからないことばかりなんですけど、生々しいというかその時代の歌っていう感じがして好きになりました。「葛飾にバッタを見た」(なぎらけんいち)とか夢追って生きてみたけど同い年のやつは出世して高いマンション住んで良い暮らししてる。なのに自分はいまだにボロアパートに住んでホンダのカブに乗っている。一見ふてくされているようにみえるんですけどそれだけの歌じゃないんですよ。こんな歌詞がありまして…

僕は小さな声で
なるほどお前が住んでいる所には
なるほどお前が住んでいる所には
マンションや車を持つことが当たり前なんだろうが
なるほどお前が住んでいる所には
バッタの一匹もいないだろうってね

「葛飾にバッタを見た」

すきなことを追わないでいたら、あったかもしれない人生とかそんなこともチラつくけど、お前の暮らし向きはそんなに豊かだけど最後に小さい声で言い返してる。うまく言えないですがこんなところを聴いてフォークソングが好きになりました。

余談

完全にアルフィーの影響で聴き始めた音楽をまとめます。
「三位一体」というアルバムに入ってた「G.S I LOVE YOU〜あの日の君へ〜」とか「恋の花占いⅡ」にハマって、それ関連でカンレキーズとかBEATBOYS(全部アルフィーの別名義グループです)を聴いていくうちにブルーコメッツ「ブルーシャトウ」、ガロ「学生街の喫茶店」とか聞いてました。もう時代がわからなくってきましたね。
サブスクにないんですけど、BEATBOYSの「エピキュリアン」ライブ映像とてもかっこいいので自己責任で見ていただきたい…

2022年

いよいよ今年!!
ちょっと結果が意外でした。「吸血鬼すぐ死ぬ」というアニメにハマって腐るほど聞いたせいなのですが上位占めたのが福山潤さんは意外でした。

今年はツアー撮影とかイベント撮影があってそのバンドさんの曲を聴いたり教えてもらった音楽をひたすら楽しんでました。ACIDMANとDo Asに関しては別記事作りたいと思っているのでいつかそちらで。
特にハマったりこんなバンドいたんだ!と感動した人たちを書いておきたいので書きます。
書いてる曲名は直感で好き!と感じたものなのでどんな曲か忘れているものもあります。

・ACIDMAN(SAIめっちゃ楽しかった。生音でうける圧がすごい)
・ELLEGARDEN(風の日・Fire Cracker良い)
・Do As Infinity(最近Break downに入ってるOasisとPainful聴いて痺れました)
・BLANKEY JET CITY(悪いひとたちよかった…)
・THE BACK HORN
・BRAHMAN
・issues(Life of a Nineがいいなあと思っております)
・MUCC(赤線、サル、ココロノナイマチが好きになりました)
などなど

もっといっぱい教えてもらったのですが、聴くのが追いついていません!
マイペースに聞いていきます!!

こんなふうに音楽だけでもいろんな出会いがあった一年でした。
いろんな人の好きな音楽の話を聞いたり、曲を聴いたりしました。
ただふとした瞬間に聴きたくなるバンドはやっぱりGARNETCROWでなんか自分の好きはここからはじまったんだなあとしみじみします。
なんでも聴くし見るね、と言ってもらえて嬉しくてそれができてるのは多分こうやって絶対に好きと思えるものをずっと離さずいられているからかなと思いました。来年も色々聴きたいですね。

さて意外と長くなってしまったので今回はここまで!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
おすすめの音楽、映画などなどありましたら是非教えてもらえると嬉しいです!まっつぁんでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?