見出し画像

目標達成に必要な環境選びと環境作り。(環境選び編)

こんばんは。皆さんは普段どんな事を考えて、環境の選択をしていますか?今回からは2つに分けて、環境選びと環境作りについて考えていきます。また前回の投稿で「失敗するのは環境のせいではない」と語りましたが、目標を達成するには、環境の力は必要であるというのが僕の考え方です。そこも踏まえて話していこうと思います。
(※完全に100%僕個人の意見なので、これが全てで、正解というわけではないです。絶対。笑)

「環境の種類」
今回から話していく内容に出てくる「環境」ですが、普段、僕は大きく2つに分けて考えるようにしています。
1つ目の「環境」はその名の通り、場所や組織を指します。例えば学校だったり、チームであったりのことです。つまり「環境選び」です。
2つ目の「環境」は自身を囲う人達そのものを指します。例えば友人だったり、チームメイト、指導者などのことです。これは「環境作り」
では、自分の意見と経験を踏まえながら話していきます。

「環境(組織)選び」
今回はまずは1つ目の環境、「環境選び」についてです。皆さんは飛び込む環境を選ぶ段階で、どんな事を意識して選んでいますか?例えば進学、就職、入部などです。僕自身は、複数の選び方をした経験があります。色んな選び方が存在すると思いますが、僕は中学のクラブチームと高校(スポーツ推薦)を選ぶ時は、比較的「自分のレベルくらいだな」と思うチームを選択しました。僕自身、幼少期から高校生くらいまで、基本的に気が弱く(これは今も)、安定思考で、とてもビビリでした(ビビリも現在進行形)。

「安定思考は安定しない」
こういった安定思考な性格や考え方がどんな影響を及ぼすかというと、自分が上の地位に立てると思う環境を選択します。もちろん前回言った通り、どんな環境を選んでも、成長できるように自分で取り組めば、必ず成長できます。ただ成長する環境にあるのとないとでは、成長しようとした時の効率に大きく差が生じます。結局僕の場合、中高で実力に見合ったチームに入ったにも関わらず、チームの中心選手として活躍することはおろか、試合に出れない時期の方が長かったと言えます。
能力がない人間が、大きな成功を手にしようと思うとそれなりのリスクや危機感というものが必要になってくると思います。

「組織内での圧倒的実力差」
しかし大学はそれとは逆に、自分のレベルよりもかなり高いレベルの大学をチョイスしました。しかし向上心があると、自動的にその高いレベルの環境に馴染もうと、必死に努力をするようになる。またこういった大学に来ると、身近にプロ野球選手が居たり、甲子園常連校から来る選手、全国的に名前の通ってる選手などが、普通に在籍している場合が多いです。そういった選手達に「釣られる」というのも大切な現象だと思っています。そうやって、高い選手レベルを、肌で感じて行動していくことが、成長スピードを早めることに繋がると思います。

「自立」
そしてもう1つ、僕に大きな変化を与えたのは「寮生活」です。中高までは地元にこだわっていたので、常時身近な場所に「親」という存在がありました。しかし大学で初めて上京し、親元を離れたのです。日常生活から野球まで全て、親を頼らずに自分で考えて行動しなければいけない。しかしこれは当たり前の事です、当たり前なのですが、高校まで常に親を頼っていた僕にとっては困難を極めました。しかし、次第に自分に今何が必要か、どうすれば効率よく行動できるか、自分しか居ない状況を作ることで自然に「自立」していきます。成功しても自分、失敗しても自分、全責任が自分。そうすることによって、私生活や野球をする中で「思考」「責任」「自覚」が生まれてくる。そうなると、もうこっちのものです。

「まとめ」
今回は「環境選び」について話していきました。
環境というものは、成長しようとする人間には大きな影響を与えると思っています。
なかなか自分1人だけで成長していくというのは難しいです(もちろんできる人もいる)。レベルの高い選手にはレベルが高いだけの理由が存在します。そういった選手達と生活を共にすることで、「成長するためには」という観点では同じ思考になり、成長する方法が分かるようになってきます。そういった所からスタートして、自分なりの考えを持ち、工夫しながら切磋琢磨していくことが本当に大切なんだなと、大学での4年間で気付かされました。
安定思考を否定するわけではありません。しかし、リスクなくして成長するというのは難しいと考えます。ですから、大幅に成長するにはレベルの高い組織に入る必要が少なからずあるのかなと思います。ですから選択できる状況にあるのであれば、常に自分にとって厳しくなるであろう環境を選択するようにしてみて下さい。向上心のある皆さんであれば、きっと人生に大きな影響を与えてくれるはずです。頑張りましょう🔥
次回は「環境作り」について話していきます。
また次の投稿も読んで頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?