見出し画像

【Oathbreaker】エルミンスター+時間操作

 全世界1億人の枯れ専の皆さんこんにちは。
 謎めいたアネリッド/Cryptic Annelidです。

誰?

 前回が3キルデッキと早めのデッキだったため、今回は5(ターン目くらいから追加ターンを連打して)キルするデッキを紹介したいと思います。
 妨害なければ5キルって主張する意味ある?(無い)

1.誓い破りとトレードマークの呪文

 今回オースブレイカーとして採用したエルミンスターはD&Dに登場するキャラクターのひとりで、MTGでは統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いにてコラボレーションしました。

マジックだと同期のミンスクとブーが有名すぎる

 マナの踏み倒しが強力な行動である事は前回の『歓喜する喧嘩屋、タイヴァー』+『召喚士の契約』で体験済み。となれば次のオースブレイカーもマナの踏み倒しかコスト軽減が可能なものからチョイスしたい。できれば緑以外かつ身内かぶりが発生しない物がベスト。
 ということでこのお爺ちゃんに白羽の矢が立ちました(ワイ含め全員D&Dを知らないため)。

 エルミンスターはいわゆる『奥義』を持ちません。
 代わりに占術で見た枚数分つぎのインスタントまたはソーサリーのコストを軽くする誘発型能力を持ちます。
 +2で血清の幻視、-3でライブラリトップを追放してそのマナ総量に等しい数の1/1飛行ドラゴントークンを生成します。
 今回の構築では-3は使わないため+2……というか誘発型能力が本体となります。
 +2が定業ではなく血清の幻視なのはきっとブレスト・ポンダーと来てテイゴーと言ってしまう人たちへの配慮なのでしょう。実にお上品ですね。はよエラッタされて定業になれ(豹変)。

あなたが占術を行うたび、このターンにあなたが次に唱えてインスタントやソーサリーである呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、その占術を行ってる間に見たカードの枚数に等しい。

 この誘発型能力の肝はコスト軽減の値が累積するところにあります。
 例えば秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secretsとエルミンスターをコントロールしている場合を見てみましょう。

財布に優しい者、ジェイス

 ジェイスの+1能力を起動して占術1を行うとエルミンスターの誘発型能力が反応し、次に唱えるインスタント・ソーサリーのコストが(1)軽減されます。
 この時インスタント・ソーサリーを唱えずエルミンスターの+2能力を起動して占術2を行うと、次に唱えるインスタント・ソーサリーのコストはジェイスで(1)軽減された分とエルミンスターで(2)軽減された分が合算されて(3)軽減されます。

 マナコストの軽減が出来るとは言い条、軽減が効くのは『次に唱えるインスタントかソーサリーのみ』。
 インスタントかソーサリーはトレードマークの呪文で調達出来るとはいえ、1回でインパクトのある呪文なんて青白には――

あ り ま し た

 トレードマークの呪文を時間操作にするのは身内の『深海の主、キオーラ』+『時間操作』から着想を得ました。 
 キオーラ+時間操作は無限マナから無限追加ターンに入るデッキですが、必ずしも無限マナを揃えてから追加ターンの連打を開始するわけではありません。
 というのもオースブレイカーはデッキ枚数が58枚であるため数回の『有限の』追加ターンのうちに無限マナコンボが揃うからです。
 ただしエルミンスターの青白というカラーでは有色の無限マナを発生させることが難しいため別の勝ち筋を用意する必要がありました。

2.デッキリスト

 その勝ち筋とは追加ターンを連打している間に副陽の接近/Approach of the Second Sunを2回唱えることです。

ギタ調で見られた時に「正気か?」って言われた

 青白はいかにもコントロールカラーといった風情がありますが、オースブレイカーで『コントロール勝ち』は望むべくもありません。ヘイトベアによるビートダウンでなら勝利可能でしょうがそれはコントロールではなくロックやプリズンと呼ぶべきでしょう。
 エルミンスターはコントロールに見えるものの、その内実は低速コンボデッキです。妨害が無ければ5-6ターン目から追加ターンを連打し始めてそのまま完走できます。

 このデッキがコントロールでない一番の証左は至高の評決/Supreme Verdictが入っていないところでしょう。
 今回の構築ではコスト軽減能力を持つクリーチャーを大量に採用したため全体除去を打つたび勝ちが遠のきます。リセットが必要になるレンジに突入するのならば、流すより勝つ方がよいという思想です。
 全体除去はピン除去運用が可能かつ自軍に影響のないサイクロンの裂け目/Cyclonic Riftのみ採用しています。

青白と言えばこれだが今回は不採用

 エルミンスターを使う上で比較対象に上がるのは神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteriesでしょう。どちらも低速デッキであり、青いことから高速コンボを咎める役割を押し付けられがちです。
 ジェイスにはキルターンで劣りますが白が入ったことで各種ヘイトベアを採用できる点で優ります。

ジェイス+パラダイムシフトはそんなに強くないと思う

 ヘイトベアは定番のドラニスの判事/Drannith Magistrateとアゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegadeを採用しました。
 ラヴィニアは土地2枚からジェスカの意志/Jeska's Willを打つ高速展開を咎めたりマナクリによる統率者の早出しを禁じることが出来るためオースブレイカーでは強力なクリーチャーです。
 アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IVは単体では重さが気になるものの判事やラヴィニアで減速させた後に出すとさすがに強烈。ポン置きした場合でもオースブレイカーはマナがカツカツになりがちなため、意外と一周してくれます。

 エルミンスターは青白という固有色の都合上マナ加速は本当に苦手で大半をマナファクトに依存しています。Jeweled Amuletまで入っているのはジェスカの意志でカモられないように手札を減らすため……ではなく、これを入れないといけないほどに青白のマナ加速は貧弱なのです。
 またモックス・アンバー/Mox Amberとオパールのモックス/Mox Opalをマナファクト換算するため前者は2マナ域に3枚の伝説のクリーチャーを、後者はクリーチャー枠でエスパーの歩哨/Esper Sentinelと土地枠でファクトランド2種採用しています。

エルミンスター早期着地のために伝説生物マシマシ

 遵法長、バラル/Baral, Chief of Complianceと護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protectorはエルミンスターの早出しに寄与しませんが、インスタントやソーサリーのコスト軽減が出来る上にモックス・アンバーを動かすことが出来る有能カード。偏執的な援護者、ステン/Stenn, Paranoid Partisanもおおむねソーサリー宣言するのでこの枠。
 アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IVは他の軽減カードではカバーしづらいテフェリーの誓いのコストを軽減してくれるため副陽の完走率がグッと上昇します。

メダリオン系じゃないと軽くなってくれない

 エルミンスターが目指すゲームは先ほども少し触れたように『リセットが必要になるターンで勝ちに行く』ゲームです。つまり最速組を1回だけ弾いた後です。
 各種ヘイトベアで減速させた場合はエルミンスターのポン出しも視野に入ります。キャストしてすぐに+2を起動すると忠誠値は驚異の7。火力では普通落ちませんし、殴りでも早々落とされません。身内環境だとジェスカの3倍界王拳で普通に落とされるのがひでたるとまひろ。
 置いて一周すればさすがに勝ちます。
 エルミンスターと時間操作を同一ターンに唱える場合は8マナ掛かり(エルミンスターの+2で時間操作のキャストが3マナで済むため)ますが、大量のメダリオン系カードの支援があるため思うより簡単に達成することが出来ます。

3.採用カード個別紹介

・エスパーの歩哨/Esper Sentinel
 手札が増えるとジェスカの意志に狙われるってそれ一番言われてるから。エルミンスターは手札が増えても手数が増えるタイプのデッキでは無いためドロー能力を十全に活かしきれていないです。
 主な仕事はオパールのモックスの金属術要員。

・ドラニスの判事/Drannith Magistrate
 後引きしてもトレードマークの呪文を止められるから強いというのは半分以上嘘です。誓い破り+トレードマークの呪文で勝ちにくるデッキはたいてい同一ターンに唱えて勝ちにくるからです。
 また閃光/Flashをトレードマークの呪文にしたデッキはランプして普通にファッティを投げるサブプランを用意しているため完全に止まることはそうそうありません。
 とは言うものの1番手を取った時の拘束力は優秀で、マナファクトとどちらを先に出すか迷った場合は判事を優先した方がいい方に転がります。

・アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade
 オースブレイカーだと相当強いヘイトベアだと思う1枚。これが戦場に存在するとジェスカの意志が絡む2キルが止まります。
 他にもモックスの後出しを許さなかったり副陽を狙うピッチ否定の力を潰したりとデッキ的にも合致しているところがとてもウマテイスト。
 これに限らず伝説のクリーチャーはモックス・アンバーをマナファクトカウント出来るようになるのも優秀です。
 青白が絡む誓い破りを使用する際はぜひとも採用しましょう。

・偏執的な援護者、ステン/Stenn, Paranoid Partisan

名前からしてもう悪そう

 ステンさんがファイレクシア人なはずないだろいい加減にしろ!!!!!111111 一時的封鎖/Temporary Lockdownのイラストがステンの正体を暗示してたの好き(2マナ以下なのはステンしかいないため)。
 コスト軽減系のカードとしては珍しくプレインズウォーカーのコストも(宣言さえすれば)下げられる。が、手札にジェイスが控えていない限り軽減の恩恵が薄くなるためソーサリー宣言した方がいいです。
 モックス・アンバーが青白どちらでも動くことが一番デカい。アウグスティンはさすがに重くてモックス・アンバー要員カウントは難しいねんな……。

・陽景学院の使い魔/Sunscape Familiar
 白くて伝説じゃないこと以外は強い。
 ステンを始めとしたコスト軽減カードはエルミンスターと時間操作の両方に対応していないのでこのカードはすごく貴重です。金属モックスで刻印しても白しか出ないので他の軽減カードと迷ったらこっちを残して他を刻印した方がいいです。

・遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance
 使い魔と異なりエルミンスターを軽減できないもののモックス・アンバーからマナが出せる。ケツが3パワー1なのでマナクリの暇つぶしアタックを抑止できるのも地味に偉い。

・護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector
 マイトストーンとウィークストーンが入っていないので灯に目覚めることはありません。
 アーティファクトも軽減できるためマナファクトをずらっと並べられる時がたまにあります。

・アウグスティン四世大判事/Grand Arbiter Augustin IV

オースブレイカーの1マナは想像以上に大きい

 エルミンスターのマナが2マナ軽くなるため隙なく追加ターン連打に移ることができる、追加ターンの連打中にテフェリーの誓いを楽に設置させてくれるなど強いことしか書いてません。
 出すとヘイトが爆上がりしますが相手のあらゆる行動に課税出来るため生存率は意外に高いです。青白をやるならぜひ採用しましょう。

・予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx

Tap it.で通じる奴は老人ってマジ?

 出すと正気を疑われますが占術カード群ではかなり強力。
 というのも3/5飛行はプレインズウォーカーの処理に向いているサイズだからです。
 ジェイスは殴りで落ちますがこいつは殴りで落ちないのもいいですね。マナクリを焼くように入っている全体火力にもたいてい耐えてくれます。ディレイド・ブラスト・ファイアーボール/Delayed Blast Fireballだけは許すな。
 補助輪なので抜くに抜けない。

・剣を鍬に/Swords to Plowshares
 サイクロンの裂け目と違い夏の帳/Veil of Summerで防がれない除去。
 勝ち手段が副陽の接近での勝利のためライフが回復されても痛くはないです。ライフコスト支払い系のカードは禁止になっているか支払いが痛すぎて採用されていないかの2択なため、黒い相手に対しても気軽に打っていけます。
 似たようなカードの流刑への道/Path to Exileは相手に土地を献上してしまうのがヤバすぎるため不採用。オースブレイカーは大抵全員基本土地を入れてます。

・神秘の教示者/Mystical Tutor
 副陽の接近をサーチするため。
 エルミンスターだと方程式の求解/Solve the Equationも同じ感覚で使えますが、エルミンスターをポン出しした際にカウンターを構えながら副陽の接近をサーチできるこちらに軍配が上がりました。
 ジェスカの意志の対象に取られた際に手札を減らすことで完走失敗お祈りタイムに突入できることも。
 Wheel of Fortuneに対応してサーチする古えのテクニックもまあまあ発生する。

・洗い落とし/Wash Away
 誓い破りとトレードマークの呪文両方に対応しているのが偉い。
 盤面を取ってくれているプレイヤーがいるならトレードマークの呪文を消して誓い破りを殴ってもらった方がいい場合もあります。偏向はたきや激情の後見の裏目を引いたら腹を切るしかねえ。
 大量のメダリオン系カードを投入しているため切除で打ってもカンスペ相当の働きが期待できます。

・呪文貫き/Spell Pierce
 2枚目の洗い落とし……と見せかけて手札から唱えてくる呪文にも普通に打てるため下位互換じゃないです。オースブレイカーにはソルリンやマナクリプトといった法外なマナ加速が存在せず、マナがカツカツになりがちなため2マナ要求でも普通に消えてくれます。

・サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
 自軍を巻き込まない全体除去として。
 大量のマナファクト+メダリオン系カードがあるため超過で打ってもさほど重さを感じません。
 偏向はたきでこっちに曲がって来ないのが偉い。

・断絶/Snap
「相手のSNAPだ!!!!!!!!!!!」
 
例によってメダリオン系と相性がとてもよくアルコンなんかを退かしながらマナが増える。EDHのノリで墳墓を起こすとあっという間にライフが擦り切れるので注意。

・激情の後見/Fierce Guardianship
 統率者ピッチだがいかんせん本体が重いので思ったより強くない。
 副陽一点狙いでカウンターを構えている相手には刺さるが、そもそもカウンターが余ってるならエルミンスターに飛んできているという話です。
 シングルシンボルなので例によってメダリオン系と相性良し。これに限った話ではありませんが、似たような性能のカードならシングルシンボルのカードを選んだ方がいいです。つまりカンスペは雑魚です。

・否定の力/Force of Negation
 勝ちに行く時に使えないクソ雑魚ピッチ……なのですが高速ジェスカの意志に対抗するために仕方なく採用。
 ダブルシンボルなのでメダリオン系でお安くなった感じがしないのもバッド。ジェスカの意志を見ないなら差し戻し/Remandの方が有用に思います。赤と緑をピンポイントで見るなら霊気の疾風/Aether Gustもアリ。

・大あわての捜索/Frantic Search
 断絶の項で書いたのと同じ感じです。こっちの方が起きる数が多いのでいい感じ。
 占術込みで打つと過剰になりがちなためエルミンスターやその他占術カードを使用する前に唱えてマナを増やしたいところ。
 インスタントなおかげでステンでソーサリー宣言してもコスト軽減出来ないのがむかつく。

・意志の力/Force of Will
 世界平和を守るために。オースブレイカーの1点支払いはとても重いことに注意。

・秘教の思索/Mystic Speculation 

引けない定業(それは定業なのか?)

 エルミンスターが存在するとバイバックコストが自身で払えるようになるし、なんならコスト軽減カードが存在すると初回から青マナだけで連発できることもあります。
 3テフェで疑似インスタント化するとエルミンスターの誘発にスタックして再度唱えることでコスト軽減を累積させられます。メダリオンが2つある時に決まると楽しい(小学生)。

以下は3テフェで+1を使用し、かつメダリオン系カードが2枚ある前提
①バイバック込みで秘教の思索を唱え、占術3を行う
②エルミンスターの誘発型能力が誘発する
③誘発解決前に疑似インスタント化した秘教の思索を唱え、占術3を行う
④エルミンスターが再度誘発するので、さらに秘教の思索を重ねる
⑤青マナを支払った回数×3だけ次のインスタント・ソーサリーが軽くなる

・栄光の探索/Search for Glory
 ジェイスかテフェリーの誓いをサーチするために使います。晴れる屋のリストだと冠雪の島と平地にしていますが冠雪土地を持って無かったので実際はどっちも普通の島と平地が入ってます(悲しい)。
 たいていコスト軽減が効いた状態で唱えるためあんまり回復できません。
 ゲートウォッチ招致が見たら泣く性能っすねこれ……。

・予感/Foresee
 エルミンスター専用の大あわての捜索みたいな使い心地です。
 不特定マナが大きいため占術連打から時間操作をキャスト→メダリオン系のカードから1-2マナでキャスト→副陽の接近を1-2マナでキャスト、みたいな無法がまかり通ります。
 同型再販にタミヨウの天啓/Tamiyo's Epiphanyが存在しますが、2枚採用はやりすぎな気がする(今でも十分副陽の接近を2回唱えられているため)。

・副陽の接近/Approach of the Second Sun
 2回唱えると勝ちというめちゃくちゃ分かりやすいカード。時間操作+副陽の接近を唱えるのが一番難しい……と思わせつつメダリオン系が絡むとまあまあ簡単に1回目も唱えられる。
 2回目を唱える時は引いたターンですぐに唱えようとせず、出来るだけ時間操作を連打することをお勧めします。追加ターン中に打ち消しをかき集めるのじゃ。

・ジェイスの誓い/Oath of Jace

ゲートウォッチのおかげで多元宇宙は繁栄しましたか?(小声)

 大あわての捜索、予感に続く3枚目のドローカードです。
 占術が出来るドローカードというと定業/Preordainもありますが、後述のカードとの相性を加味してこちらを採用しています。
 アップキープの占術はエルミンスターやジェイスですべて下に送ることは稀なためあまり機能しているとはいいがたいです。
 毎ターン1-2マナ軽減してくれるだけで全然OKなため些細な問題ですが。

・テフェリーの誓い/Oath of Teferi
 伝説のエンチャントのため栄光の探索でサーチすることが可能です。さすがにプレインズウォーカーの忠誠能力が2回使えるようになると余裕で完走できます。
 ターン終了時までの一時ブリンクでジェイスの誓いを明滅させられると気持ちがいいです。
 ステンでエンチャントを宣言しておいてテフェリーの誓いを安く唱え、その後ブリンクさせてソーサリー宣言に変えるなど謎の小技もあります。

・金属モックス/Chrome Mox
・Jeweled Amulet
・水蓮の花びら/Lotus Petal
・モックス・アンバー/Mox Amber
・モックス・ダイアモンド/Mox Diamond
・オパールのモックス/Mox Opal
 Jeweled Amulet以外は無からマナを生み出す可能性を秘めているため、見た目エルミンスター+時間操作が成立していないところからコンボスタートできます。
 0マナアーティファクトはジェスカの意志対策という意味合いもあって持っているだけ入れたほうがいいです(ジェスカの意志の強さは遊ぶ環境によって変わります。うちの環境ではいい具合に落ち着いてきました)(本当か?)。
 追加ターン連打中にマナを増やすには0マナファクトを採用するのが一番なため妥協し辛い。

・秘儀の印鑑/Arcane Signet
・アゾリウスの印鑑/Azorius Signet
・友なる石/Fellwar Stone
 マナを出す時に痛くないやつらを採用しました。タリスマンは追加ターン連打する時に痛い可能性があるので……。
 友なる石は青さえ出ればいい(≒誰か青いでしょ)という気持ちで入れてますが、安定を取るならタリスマンの方がいいです。

・サファイアの大メダル/Sapphire Medallion
 誓い破りとトレードマークの呪文両面対応しているのでさすがに必須感。ちょいお値段がしてキレそう。
 コスト軽減カードは、
サファイアの大メダル>>>陽景学院の使い魔≧遵法長、バラル>その他
 くらいの順で強い気がする。

・時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Ravele
 コンボ前の露払いに使うのはもちろんのこと、追加ターン連打中にモックス・アンバーを戻してマナを増やしたりする強いハゲ。
 同じく対話拒否カードの堂々たる撤廃者は白のダブシンがきついので入れてません。

・鏡映魔道士、ジェイス/Jace, Mirror Mage

最強PW(エルミンスター調べ)

 メダリオンが1枚でもあるとキッカー込み4マナなので実質フリースペル(フリースペルじゃない)(シンボルは軽減できていないので)。
 完走するためのキーカードなので安易に使い捨てないようにしましょう。最終的な目標は時間操作+副陽の接近ですが、小目標は時間操作+鏡映ジェイス(かテフェリーの誓い)です。

・秘密の解明者、ジェイス/Jace, Unraveler of Secrets

鏡映ジェイスより高いけどあっちより弱い(エルミンスター調べ)

 占術の枚数が控えめなのでエルミンスター+こいつでスタートすると完走できるか若干不安(掘ってるうちに他のカードにたどり着くのでだいたい完走出来ますが)。
 鏡映ジェイスと違ってマイナスで盤面に触れるためこいつにしかできない仕事はあります。ファイレクシアの破棄者をバウンスしつつコンボスタートできたのが一番うれしかった(小学生)。
 2回目の副陽を唱える前に出来るだけ追加ターンを連打して紋章までもらっておくと盤石。

4.不採用カード

・定業/Preordain
 序盤は打ってる余裕がなく、中盤以降は予感の方がメダリオン系込みで優秀になるため不採用としました。当然これが入らないということは血清の幻視/Serum Visionsも入りません。
 枠が空いてもタミヨウの天啓の方を優先すると思います。

・至高の評決/Supreme Verdict
 前述の通りコスト軽減生物が吹き飛ぶため採用を見送りました。身内環境だとラスが有効ではないということもありますが。
 白のダブルシンボルが意外ときついので全体除去は岸の飲み込み/Engulf the Shoreのような青いバウンスがよい可能性がある。

・覚醒の兜/Helm of Awakening
 これを万能メダリオンと言い張る勇気は流石になかった。

・不可侵議員/Council of the Absolute

ドラゴンの迷路産……あっ(察し)

 時間操作を宣言すると覚醒の兜よりワンチャンある……あるのか?

・急嵐のトリクス/Thryx, the Sudden Storm

地味に伝説のクリーチャー

 不可侵議員とかいうおもちゃより千倍強い。
 エルミンスターと時間操作の両方に対応したコスト軽減と打ち消し不可付与は強烈の一言。
 予知するスフィンクスと入れ替えになりそうに見えるものの、Tap itさんは占術3で完走の補助輪になるため甲乙つけがたい。それくらいエルミンスターにとって占術3は重いのじゃ(さっさと補助輪外せ)。

・原初の呪物/Primal Amulet
 アーティファクトなので護国卿、ウルザで軽減設置可能。裏返ると時間操作をコピーし始めてたいがい完走できる。
 コスト軽減より除去が欲しいな~と思い断絶と入れ替えましたが禁断の時間操作2連打の方が脳汁出ます。
 副陽完走するより「ここから時間操作コピーしまくるけど続けます?」って聞いてあきらめさせた方が強いのでは???????

5.結び


本文読まずに飛んできました?

 1万字の駄文にお付き合いいただきありがとうございました。暇つぶしになったなら幸いです。
 これを読んだあなたも友人を巻き込んで身内の謎のメタゲームを展開してみてください。

 ほなまた。

購読は無料です。必ずご寄付を。

ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?