見出し画像

ダイヤ1達成!【イビルツイン】

お久しぶりです、まとです。

  今月は一からイビルツインを組み始めてタイトル通りダイヤ1達成することができました。
イビルツインは他デッキのように勇者やデスフェニなどの1枚で成立するハイパワーカードを使えず、苦労してる方も多いと思うので少しでも参考になればと思い、今回記事にしました。
それでは構築の紹介をしていきます。


構築

構築はよくある誘発マシマシタイプになっており、勅命や神宣などの先攻後攻でムラのある罠は入れてません。

ではまずはメインから解説をざっとしていきます。

モンスター

キスキル・リィラ

  通常体は初動なのでフル投入、コスプレ体は対応してる下級と一緒に引けば妨害を貫通できて強いですが単体で引くと弱く、トラブルサンでサーチできればいいのでそれぞれ1枚ずつです。

うらら
説明不要


わらし

・サニーや誘発への墓穴を防ぐため
・水遣いのサーチ効果
・デスフェニの蘇生効果
主にこのような使い道があり、他にもすとりーや紅きなど使い所は多いもののダブって強くはないのでピン刺し。



うさぎ

  旅路やプランク、謎の地図など維持して強い永続が特に多いので採用。
盤面によりますが相手の場がデスフェニ単騎の状況で効果を発動してきたらうさぎを投げれば先に相手の場がガラ空きになってデスフェニの効果が不発になったりもします。
刺さる対面が多いので2枚以上にしてもいいですが、被りが弱く、墓地へ送る必要があるためアトラクターを通されると腐るなど弱点も多いカードです。



増G
  ふわんがいるので腐りやすいカードですが、ハリラドンや電脳堺などの展開を許すと手が付けられないデッキが多いので2枚採用



ロンギヌス

  こちらも相手の墓穴を防いだり、出張では水遣いやディバイン、メインギミックではふわん、幻影、電脳堺など除外して動くデッキが多いのでこのデッキでは最強です。あとエルドなど後手から拮抗を撃ってきたりするデッキもあるので地味にケアできたりします。水遣いや金謙などメインに入ってすぐに使ってくるようなカードがあるのでスタンバイに即撃ちしたくなりますが、相手が墓穴を持っていた場合は防がれてしまうので誘発を重ね引きしている、自分が指名者を伏せている場合はなるべくタイミングを窺いましょう。


ヴェーラー
  相手メイン限定ですが相手の展開を阻止でき、キスキルのドローで引いても間に合うので2枚


二ビル
  グリフォンで無効化されやすいですが、ヴェーラーや泡、うさぎなどの誘発を重ね引きしていたり、そもそも相手がグリフォンを成立させていなければ通る事が多いです。
しかし、エルドやふわんのような刺さりにくい対面も一定数いるのでピン刺しです。


魔法罠

イビルツイン魔法
  初動になるのでパスフレーズとトラブルサンはフル投入、エントランスはコストが必要なのでダブりたくありませんが、好きなライブツインをリクルートできるので妨害を受けた時などに使いたいのでピン刺しです。
デッキの回転率を少しでも上げたいなら通常体+パスフレーズorトラブルサンで持っている場合は先に召喚から動いて、リィラ効果でキスキルを蘇生する前にサーチを行いキスキルのドローでイビルツインを引く確率を下げることを心がけましょう。


ライスト、羽根帚
  後手で前盤面や伏せを剥がす以外にも、抹殺で相手のライストや羽根帚を弾くためにも入れています。
  ライストはトラブルサンが場に残りやすく後引きすると腐りやすいのでダブらないようにピン刺しにしました。


一滴

  後手から前盤面を捲るのはもちろんですが、通常体に泡やヴェーラーなどの対象を取る無効妨害を当てられた時に一滴で通常体を逃がすためだったり、スキドレ下でもユニコーンやリィラの除去効果にチェーンしてコストにしてしまえば通せたりとトリッキーな使い方もできるので先攻で機能しにくい事も考慮して2枚。



指名者
  基本ムーブでもあらゆる誘発を受けるので指名者は抹殺墓穴フル投入推奨です。抹殺は誘発以外にも相手の墓穴などの汎用を弾くためにも必須なのでダブってでも引きたいカードです。


コズサイ
  自分の効果に対して永続罠を開かれたり、先攻の妨害としてうさぎのように地図だったり旅路などを除去するためにも入れています。
 通常のサイクロンだったりツイツイではない理由は除外できる点が強く、天獄の耐性をすり抜けたり、黄金郷やプランクなどの破壊しても回収されると面倒なカードを止めるためにもコズサイが適しています。



無限泡影
  キスキルのドローでは間に合いませんが、後手から間に合う無効系妨害なので積極的に引きたいカードです。
あと罠カードなので一滴のコストにすることで朱雀や九支にチェーンされることがないのもポイントが高いです。


EX

閉ザサレシ世界ノ冥神
(サロス=エレス・クルヌギアス)

アライバルのような効果を受けず打点でも突破しにくい相手を想定して採用しました。しかしそもそもアライバルが出てこなかったり、リンク5で効果モンスター4体以上要求されるため難易度は高いので出しづらかったりするので使ったことはありませんでした。正直入れ替え候補ですが、他に入れたいモンスターがなかったので残ったままでした。URで持っていない人も多いと思うので最悪アクセスなどに変えてもいいとは思います。


イビルツインリンク
  サニーは何回でも使いたいのでフル投入、キスキルリィラは多くても2回が最大だったので2枚採用にしていました。不安な人は冥神のような入れ替え候補と変えて増やしてみてもいいと思います。


ライゴウ

詰めで使えるのでこちらは必須枠です。
サニーで分離したリンクキスキルリィラが残ってる状態でターンが回ってきたら
①リンクキスキル+モンスターでユニコーン
②キスキル蘇生
③リィラ+ユニコーンでライゴウ
④リィラ蘇生
⑤リィラ+キスキルでサニー
この動きをすると手札の枚数は変わらず1デッキバウンス、2枚破壊しつつ8000取れるので覚えておきましょう。



トランスコード

①の効果で相互リンクのモンスターと自身に対象耐性与えて500パンプできて詰めに使えるので個人的に必須枠だと思ってます。
上の展開のユニコーンをトランスコードにしてリンク先にサニーを出せば28+38+16+11で8000取れます。
デコードエクステンドでも似たようなワンキルルートはありますが、トランスコードの方が対象耐性があって妨害されにくいのがポイント高いです。


ユニコーン
先ほどライゴウで説明した通りです。相互リンクでバウンス効果を発動できるような配置を心がけましょう。


アーゼウス
罠対面などで捲る際に必要になります。エントランスが使える手札なら先にアーゼウスに向かって神罠などを踏めばその後にイビルツインの展開を行うことができます。


ダウナード
下敷き

セイントレア

打点が高いのでダメージを受けづらく、バウンス効果もあるので基本こちらを使います。


ガンテツ

戦闘だけでなく、効果破壊にも耐性あるのでデスフェニ相手にはこちらで流すために使います。


X2種採用の理由

なぜセイントレアとガンテツ両方採用してるかと言うと、状況に応じて使い分けたいのと、ドラコバックなどで素材のないアーゼウスを戻されることが多かったので、使ってない方でおかわりアーゼウスができます。やったことはありませんが


不採用カード

強欲で貪欲な壺
  2ドローは魅力的ですが、デッキの下級キスキルリィラが飛んでしまうとロングゲームになった時に展開ができなくなったり、抹殺で飛ばせるカードが減ったりと不利になることも多かったので今回不採用としました。


イビルツインズキスキルリィラ

  サニーのコストを実質ノーコスにできるカードですが、誘発などをキスキル効果でドローしたいのにデッキに引きたくないゴミが存在するのは構築に一貫性がないので不採用としました。



パラレルエクシード
  先攻の動きを強くするだけで後手捲りでは使いづらくムラのあるカードと思い不採用にしました。
先攻取れた時に盤面を固めたい派の人は入れてもいいとは思います。


構築で意識した部分

・対面によるムラを減らした誘発の採用
・後手札のバランス

ふわんやハリラドン、勇者、デスフェニなど無理ゲーを押しつけてくるデッキやギミックが今期から多いですが、イビルツインも攻め手が多いデッキではないので誘発をメインとしつつも止まらない場合は後手札でワンチャンを狙えるように、誘発>>>後手札くらいのバランスになるように組み上げました。

  ふわんのえんぺん結界像がこのデッキのメインギミックではあまりにも無理ゲーなのでサンダーボルトなども入れてましたが、地図や夢の町が残った状態で動いても召喚権で反応してライザーによる妨害があるので強くなかったです。
  なので盤面を捲るというより、ヴェーラー泡影のような無効系誘発をメインとし、残った指名者などを羽根ライストで剥がすプランに変えました。


最後に


ふわんがいる環境でリンク主体デッキは厳しいだろうと思いながら始めて、勇者デスフェニに頼れないというのは本当にしんどかったですが構築を一から検討することは非常に楽しく達成感も大きかったです。
やはりムラを減らしたとはいえ手札次第では勝てないことも当然ある環境なので割り切りも必要になってきます。
勇者デスフェニのようなハイパワーカードをあえて使わないイビルツインを選択するということは茨の道ですが頑張って抗ってほしいと思います。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?