見出し画像

分析レポート カターレ富山戦

 皆さん、こんばんは。ついに渡邉選手がJ初ゴール決めましたね!あの大事な場面でしっかり決めることができる渡邉選手は本当にすごいと思います。長沢選手もこの試合めちゃくちゃ止めてくれてすごく頼もしかったです。これからの活躍にも目が離せませんね!それでは今回の目次です。

1.両チームのスタメン

画像1

 沼津はこの試合染矢選手を休ませ濱選手をスタメン起用。佐藤選手を右サイドに起用しました。攻撃のシステムに変更はなく、中盤のどちらかが下がりダウンスリーを使い、サイドバックが高い位置で幅を取る形でした。

2.降りてくる場所

 前回の試合でも少し見られた現象ですがこの試合のダウンスリーのやり方で少し不安な部分が見られました。こちらの図をご覧ください。

画像2

 これは普光院選手にボールが入り、ディフェンスへパスを戻したシーンです。細かい部分ですが、真ん中でチェックを受けながらパスをうけ、戻してしまうと

画像3

 普光院選手へのパスコースを切りながら、徳武選手へプレスをかけられる、一人で二人をマークできてしまいます。ですので、マークがついた状態で降りる場合は

画像4

 矢印のようにサイドバックが空けたスペースへ降りてくるのが理想です。またこのように降りてきた際、普光院選手へマークがついてくるとその分中盤が空きパスコースもできるので中にいる選手へパスを通しやすくなります。

3.前からのプレス

 前回から課題点であった前からプレスをはめる形。ではあまり前半意識されているようにはみえませんでした。特にこの試合で多かったのが相手のディフェンス3枚に対してこちらが2トップの2枚でプレスにいき上手くはまらず運ばれる形のほかに

画像5

 赤いマーカーで表したアンカーのポジションにいる選手を起点に運ばれる形。アンカーポジションにいる選手のマークに沼津の2ボランチが出ていくのですが

画像6

2トップでは3枚のビルドアップにマークをはめることができず、ボランチが出ていったスペースを逆に利用されてしまう現象が起きてしまいました。

画像7

 この場合、沼津は3トップのような形を作る対応が必要になってきます。3トップの形を作らない場合は

画像8

2トップの一人が片方のサイドへのパスコースを切り、もう一人がアンカーをマーク。そうすることによってパスコースを下限定させ

画像9

中盤がボールサイドへスライドすることによって片方のサイドへ圧縮し、ボールを奪いやすくする形を作ることができます。前からプレスをはめる形がないと、リードされた状況ではボールを奪えません。また、サイドへボールを出されそこから攻撃の起点を作られるパターンが沼津は多いので、改善が必要となります。

4.攻撃の優先順位

 沼津は攻撃の際、ボールをライン間、足元で受けようとする選手が多く、裏でボールを受けようとする選手があまりいませんでした。選手のタイプによって攻撃で狙う場所の優先順位は違いますが、裏を狙う選手とライン間で受ける選手の二人が必要だと思います。それが表れているシーンが前半30分52秒のシーンです。

画像10

 今村選手が裏を狙うことにより、CBが前澤選手へついていくことができずフリーでボールを受けることができました。CBが前澤選手へついていった場合は

画像11

裏を今村選手が狙えます。このように、裏を狙う選手、ライン間でボールを受ける選手の複数の選択肢を用意するのが必要です。

最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございました。もし参考になった、いいなと思っていただけたらいいねやRTなどの拡散お願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?