見出し画像

裏庭&高難易度コンテンツ



裏庭

原神版の螺旋です、ver1.6から11と12が追加されました。
毎期かわる祝福とリセットがかかるのでガチャ石を回収できるおいしいエンドコンテンツ。星MAXでクリアできなくてもクリアしたところまでは石がもらえるので挑戦し得です。
それなりに敵は強いのできちんとした編成と育成、敵との相性は考慮しましょう。

限定アタッカー無凸でもレベル80ならそれほど苦戦はしないです。
制限としてラウンド数が決められています。キャラが死んでしまうことがなければ敵を倒すのに時間がかかるため耐久キャラは1が良いです。
開催毎に祝福バフがあるので意識しましょう。


ver1.6 裏庭12

上下で2編成必要です、敵の弱点に合わせて挑みましょう。
弱点がかなり大事ですので、相性のいいアタッカーを採用しよう。


裏庭12前半

10以降の攻略にはそれなりの育成と遺物のレベルがきちんとあがっていることが必要です。

裏庭12後半

前半の残りターンを引き継いで後半へ。
ここで20ラウンド以内、キャラの死亡0が星3クリア条件。

全ての条件を同時にクリアしなくても別で挑戦し、星3を取ることも可能。





模擬宇宙

オーナメントを入手するために周回する場所です。
途中の精鋭ボスと最後のボスを倒すことで開拓力を40を消費しオーナメントを獲得します。



オーナメント

ボス討伐後

(ボスを倒した後に横にある没入報酬に話しかけてオーナメントをゲット)



運命

※繁殖は宇宙の蝗害クリア後

入るとこんな感じ。
最初にどの運命かを選択し開始。基本各階層でバフを獲得し運命の反響という強力なバフを開放していきます。
どれを選ぶかというのは、自分が使っているアタッカーに合うものを選択します。人によって好みがわかれるところでもある。

同じバフを撮り続けているとまず『運命の反響』というのを開放します。
RPが溜まれば戦闘中に使用可能です。

さらに同じ運命のバフを取り続けていると、今度は『反響構音』というのがあります。
強力なものが多いので運悪く同じ運命のバフが入手できないとこれが解放できません。



奇物について

模擬宇宙ではたびたびイベントやショップで奇物が入手できる。
なかにはデメリットしかない不利奇物を入手してしまうこともあるので注意。



アビリティ

何回も模擬宇宙に挑戦しているとポイントが溜まりアビリティを徐々に開放できます。
こちら側のステータスを上げてくれるものなので、挑むほどキャラが初期状態から強くなっていきます。


ルアン・メェイ

祝福20個でmax

宇宙の蝗害なども含めて全模擬宇宙ではルアン・メェイの秘技が非常に強力です。
道中の雑魚から最終ボス1ゲージ吹き飛ばすのも余裕なのでぜひ入手をお勧めします。


まとめ

第1世界は簡単、数字が大きくなるほど難しくなりますがバフを大量にとっていくためそこまで難しくないです。
模擬宇宙はクリアできたけど裏庭がクリアできないという人が多いです。

また各世界でボスが違うので、第5のカフカにはデバフ解除や豊穣の運命、第7の豊穣の鹿には記憶の運命などボスに合った編成や運命を選ぶのも攻略成功のカギとなります。




宇宙の蝗害

模擬宇宙をもっと難しくしたもの。
こちらはしっかりとキャラ育成が出来ていないと勝てないです。



ボス

ボスは固定

最終ボスは蟲
弱点が量子と虚数だけですが次元界1でボスを倒すことによって追加で弱点を付与できます。

新たな運命

繁殖

宇宙の蝗害では新たに繁殖の運命が追加。
通常攻撃に連動し、SPに関するものや風持続ダメージなども入るのでかなり強力です。



反響交錯

壊滅と愉悦の反響交錯

本来は最初に選んだ運命と同じ祝福を取り続けることで反響構音を開放していましたが、そこに別の運命をいくつか取ると反響交錯というものが新たに追加されました。
各運命に反響交錯は2種類あります。



謁見の軌跡

宇宙の蝗害版アビリティ




基本的な進め方

次元界Ⅰ

次元界1から3までで構成。
マスを進みボスマップに到達し倒す事で次の次元界へ進めます。

壊滅のサイコロ

マスを進むごとに自分が選択した運命のサイコロが振られ、出た目の効果が適用されます。
この効果をうまく使う事で有利に立ち回りましょう。

壊滅のパッシブ効果

またサイコロにはパッシブ効果というものがあり、条件を満たすとその運命に沿ったバフがもらえます。


精鋭級

ボスマップ、精鋭級のボスがランダムです。
ここでは2体のボスから選択します、選択したボスを倒した報酬に最終ボスである蟲に弱点を付与します。
勝てない人はここで目当ての弱点を引くのを狙ってみてください。


次元界Ⅱ

マップが広くなってます。
形は入るごとに変形するので決まった形は数パターンあります。


0から動いた時に出る警告

ここまでくると大体カウントダウンが0になります。
カウントダウンというのは0になっても失敗ではありません。
ここからマイナスの状態になり数が多くなるほど敵が強くなります。
基本的にはマイナスに行くことが当たり前で、プラスの状態で終わるのは豊穣や巡狩の運命を選んだ時です。


ストーリーで戦ったことのあるボス

ボスは中ボスです。
ここではバフや最終ボスに対するデバフが選択できます。
個人的には『味方のHPが30%を切った場合全デバフを解除』がくると嬉しいですね。


次元界Ⅲ

ここはマス固定で小さいです。


最終的なボスの状態

次元界ⅠとⅡで選択したバフがここで表示されています。


(弱点がきちんと付与されている)


道中の謎の選択肢

各次元界のボスを倒すとこんな選択肢が出てきますが、これはなんなのか?
選択肢の背景に運命のマークが見えますがバフには一切関係ありません。

行人の道というミッションがあるのですが、ここの隠しミッションのクリア条件にこの選択がかかわってきます。
各運命合計20回選択する必要があります。



おススメ祝福

別運命を選んでいても積極的に取りたいバフ

壊滅ダメージ分担

高難易度御用達。

豊穣回復拡散

敵が高火力&風化ダメージがかなり痛いので取ると大分安定する。


巡狩EP回復

強化必須。




まとめ

模擬宇宙よりもさらに難しくなっています。
きちんとキャラ育成ができている、己の編成に合わせた運命を選んでいてもバフの取得具合など運ゲー要素のあるものです。
こちらも模擬宇宙のアビリティと同様、何度も挑戦し謁見の軌跡を開放し初期ステータスをバフしている状態で挑むものなので、最初は負けても段々と強くなってきます。
また高難易度コンテンツとなっている為、存護が1人いるとかなり安定します。
最終ボスの蟲は弱点が量子と虚数なのでそれ以外のキャラで挑む場合は


・次元界Ⅰのボス撃破時のボーナスである弱点を自身のアタッカーの属性と一致させる
・次元界ⅡのボスでHP30%以下時に全てのデバフ解除
・最初に選択した運命とは違う他運命の強力なバフを取る。

を意識するとかなり安定します。




黄金と機械

ver1.6に追加

宇宙の蝗害をさらに難しくしたもの。
結構えぐいです…新しい要素がいくつか追加されてるので紹介します。



ボス

今回のボスは3体

蟲、自動機兵グリズリー、アルジェンティからのランダム。
自動機兵&グリズリーは片方を倒してから2ターン以内にもう片方を倒さないと復活する仕様。



新たな運命

知恵

新しく知恵の運命が追加。
その中身はかなりアルジェンティ接待なもので必殺を中心とした複数敵を攻撃した際のバフなど。


難易度

難易度Ⅴ難題12

模擬宇宙同様Ⅰ~Ⅴがありますが、黄金と機械はⅤからさらに難題という己でデバフをかけて難易度を上げます。
難題レベル最高は12まで、原神の剣闘奇譚みたいな感じです。



反響推演

知恵の星神ヌース

こちら側が使っていた運命の反響を敵も使ってきます。


行動順に反響推演が出現する。

敵が虚無の反響推演を使用。



サイコロ

サイコロがかなり変わりました。
パッシブによるバフは選んだ運命にあったものになりますがサイコロの効果を自分でカスタムできるようになりました。
プーマン、イベント、戦闘などかなり新しくなってます。自分でやりやすいサイコロを作ってください。


運命のブロック

自分でいらない運命をブロックできるようになりました。
運命が増えてきたので狙って確保するのが難しくなるかと思いきやこれはかなり有難い。
反響交錯がある場合はちゃんと注意書きがでるのでご安心を。


神経ネットワーク

黄金と機械版アビリティ。



自己認識

黄金と機械では新たに『自己認識』が実装。
マップ上の緑のバーが現在の自己認識値。

おススメルートが表示されますが別にこれ通りにできなくても全く問題ありません。
このルート通りに進むと追加報酬で素材が多くもらえます。


自己認識マスに入ると±20の変動ができます。
他にも突発イベントなどで変動する場合があります。


どのみち全部埋めないといけないので全部やるハメになります。


ちなみに終章を開放すると知恵の運命が他の模擬宇宙でも使えるようです。



新たなビーコン

新たに2倍と選択ビーコンが追加。
2倍は文字通りそのマスの効果が2倍、選択はイベントの選択肢が3つありそのうちどれかだけ選べます。

イベント名前だけ出されてもわからん

(選択ビーコンマス)



知識

画像の通り。




基本的な進め方

次元界Ⅰ

宇宙の蝗害と基本的には同じ。そこに自己認識値を意識するだけです。

突発イベントで変動することもあるので計画的に。


精鋭ボス

宇宙の蝗害同様精鋭ボスで倒せば最終ボスに弱点付与です。


次元界Ⅱ

ここも宇宙の蝗害同様に進めます。


中ボス

ここで敵の反響推演を選択。
最終ボスで敵が使ってきます。

わりとえぐい効果を持っている運命も…



次元界Ⅲ
最終ボス

ここで敵へのデバフを選択。


最終的な敵の状態。




おススメの祝福

宇宙の蝗害でおススメしたもの+行動順+耐久重視


シールド系


基本的にワンパンレベルの攻撃がほとんどでダメージカットやシールドが必要。
全体攻撃が非常に多く、ダメ分担かシールド系の祝福がないと符玄は100%落ちます。


行動順系

ワンパン級の攻撃が痛いため、敵を行動させない&アタッカーを行動させまくることを意識したい。
凍結ができる記憶の運命はかなり安定しやすく、また行動回数を上げるとバフが切れすいので注意。

(ルアン・メェイだとバフが切れません。人権キャラ)


復活系

万が一の保険。
符玄やフォフォの2凸効果もあるとかなり余裕ができます。


まとめ

宇宙の蝗害よりも敵の強さがかなり上がっており、攻撃もワンパンレベルのものが多いです。
より一層存護や豊穣キャラで耐久を意識しつつ攻略したい。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?