見出し画像

大掃除!時短テクニックよりも大切なことを伝えたい!

大掃除!時短テクニックよりも大切なことを伝えたい!

12月も半月たってしまいました。

みなさんは大掃除は進んでいますか?

年末に向かって、大掃除のモチベーションを上げていきたいところですね。

毎年、9月くらいから大掃除の取材が増えてくんですけど、

そのときによく聞かれることは、

「誰でも簡単にできる、時短大掃除テクニックを教えてください。出来れば、世間一般には公開されていない、舛田さんオリジナルを!」

う~ん、答えることはできるけど、とても困る。

時短テクニックは、手を替え品を替え、だいたい出尽くしているから。

そうじブームを作った人だから、それはそれはすごい技を持っていると信じてくださっているのはありがたい。

この前も、

「舛田さん、大掃除のテクニックについて教えてほしいのですけど、たとえば、いっさい換気扇のフィルターなど取り外さないで、油汚れがスパァーっと、取れる方法なんかないですかね」

という、ありえないレベルの掃除法を期待した質問攻めで追い込んでくる。

「そうですね。それは、『奥様は魔女』のサマンサレベルですね」

と返すのが精一杯。

一応掃除屋だったから、プロとして時短テクニックは答えることはできる。

確かにセミナーでも、汚れの落とし方や時短テクニックは喜ばれる。

ギトギトの油で汚れた換気扇の写真をプロジェクターで写して、つぎに、それがキレイになった写真を写しながら、

「この油まみれの換気扇は、どのような特殊洗剤で落としたかというと・・・」

というフリのあとに、ビオレuの写真が映し出されると、会場からどよめきが起きる。

そして、最後にトドメとして、「決め手は『お湯』なんです」と言って、「洗剤+お湯」最強説を語ると、

「へえ〜」

がいっぱい貰える。

でもね、それは、ググればでてくる情報。

僕は、いつも、そうじ力の思想を伝えたいと思っている。

大掃除しないと、
来年のあなたの人生が、
あなたの部屋みたいになりますよ!

もうちょっとみんなにゾッとしてもらいたい。

「あなたの部屋に、今年一年のあなたが現れている」

これが「そうじ力」である。

大掃除、今年も徹底的にやりましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?