雀魂-じゃんたま- 王の間 牌譜検討(2024.3.1)


はじめに

こんばんは!
趣味の一つである麻雀の牌譜検討を淡々と書き残すだけの記事になります!

私の麻雀遍歴や牌譜検討の進め方については
下記の初回牌譜検討記事に少しだけ書いてます!
遍歴はすごくざっくり言うと天鳳九段、じゃんたま雀聖2です!

牌譜検討

東一局、萬子以外3-7の牌が無く字牌も多いので染めを見つつ
9p,2s,2pと落として7sをツモったところ。
3や7の牌は結構価値が高いのと、
1枚切れの字牌が多くなってきたこともありここで通常手も見始めて
7sを残す選択をしたのですが、ほぼ7s一択のようでした。
確かに7sを残しても速くは無い手なので字牌を抱えつつ
安全に倒して打点が見込める時だけ勝負で良かったですね。
とはいえ染め判断ってAIも結構評価分かれる印象があって、
「これは染めないのか」と思うことも同じくらいあるんですよね。
もうちょっと数回さないと傾向が掴めないというのが正直なところ!


続いてはこれ!
これは結構ひどいミスですね……。
この時の思考は、9mを切るつもりで流しで打ってたところに
4mをツモってきたので一気通貫が見えてきたな!
と思って、その次にドラ2あるから役牌でもあがりたいなが来た。
9pか1sかだな~と思いつつ789の三色がある分1sか~
と結論付けた気がします。
実際には123469mで一気通貫はあっても、
ここから三色の手順は無いですね。
46mや55pを9mより軽視することはさすがにあり得ないので……
こういう「ツモ牌が手作りに微妙に効いてくる」時、
判断を誤りやすいなぁという自戒の意味で残します!!


こちらは少し進んだところ。
こっちは孤立9mと孤立1p比較で1pに分があるという結果でした。
これは少し難しいですね……
たぶん、5m7m8mを集めて一気通貫はさすがに遠すぎる
ということなんだと思いますが、
1pとの比較であれば1pで良くない!?と思っちゃいますね。
これがわかりやすく3s5sとかあるいは少し遠い6p7pとか、
そういった関連牌だったならさすがに迷わず9mなんですが……!
まぁでも確かに、この形は次8mが来たら鳴いて一気通貫、
7mが来たら……一応9m残すけど、どうせ他で変化するでしょ!
という感じにはなりそう。
鳴いて必死に一気通貫作ってそこまで強いか?
と冷静に考えると確かに微妙かも知れません。
奇跡的に萬子ばかり入ってきたらな~の幻想が捨てきれず!


今日最後はこれ!
上家と対面のテンパイ気配が濃いながらも、
四暗刻イーシャンテンになった……という場面。
ここは結構な差で七対子をフルに構えるのが最善のようです。
役満の魔力に勝てず……
1sも安牌では無いですし、
どちらかと言うと2mの方が安全に通せそうというのも後押し。
ただ結局それを言い出すと3sも4sも通せないから
使い切り七対子なんじゃね?とも言える。むずい!!!

本日は以上です!!!

これまでの牌譜検討バックナンバー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?