一人暮らしを始めて変わったこと

2020年2月1日より人生初の一人暮らしをはじめました。
2週間経った今(2月16日)、自分が感じている変化をnoteに記録します。

■変わったこと

ー TVのない生活

 一人暮らしを機にTVのある生活をやめました。

 ー 結果
  ー 無駄な時間が減った
  ー 余計な情報が入らないので精神が安定する

 ー TVのない生活を選んだ理由

1.TVから得られる情報の9割が役に立たないから
TVで得た情報は殆ど覚えていないし、役に立たないことが多い。
また、情報の信頼度も低い。TV番組についてまわるのはスポンサーとの関係、
スポンサーに都合のいい情報しかTVでは流さない。

2.TVから得られる情報はほとんどがネガティブだから
TVから得られる情報は、事故やテロ、犯罪などネガティブな情報ばかり。
その情報を得ていい影響はない。ネガティブは感染する

ー 通勤時間の短縮

これまで実家から職場までドアドアで1.5時間かかっていた
毎日、3時間を通勤時間に費やしていた。

一人暮らしをはじめて、通勤時間は20分に短縮。
自由に使える時間が1日あたり2時間20分も増えた。
この時間を自己投資に使います、時間は有限、時間の使い方は命の使い方

ー 満員電車に乗らない生活

 ー 新居からは、バスか徒歩で通勤している。バスでも徒歩でも20分
   バスは座れるし、快適すぎる

ー 満員電車のストレスとリスク
満員電車に乗ると、神経がすり減る。
パーソナルエリアに知らない人が入ってきて(お互いにね)
押し合って、キレるおっさんもいるわ、降りるの大変だわでめっちゃ疲れる。
感覚値として、家を出るときの元気度が100%だとして、会社につく頃には70%くらいまで減っている。
他にも満員電車には、痴漢冤罪、トラブル、病原菌の感染などリスクがたくさん潜んでいる
  


ー 帰宅しても誰もいない

 ー 当たり前だが、帰宅しても両親はいない。話し相手がいない
   これが意外としんどいな〜と感じている。笑

文明の利器(電話)を駆使してこれを乗り越えようと思う

ー すべて自分でやらなければならない
 ー 当たり前だけど、掃除、洗濯、ご飯など、すべて自分でやらなければならない
   今の所、問題なくこなせているけど、仕事が忙しくなった時、不安である。笑


■一人暮らしをはじめた理由


ー 満員電車に乗る毎日をやめたかったから
ー 通勤時間が長く、苦痛だったから
ー 一人の時間を確保したかったから
ー 親に頼ることをやめたかったから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?