見出し画像

「パイオニアチャレンジャーデッキ2022【イゼット・フェニックス】」改造案!

2023.02.07.追記:
パイオニア情報サイト&眞白井エイド公式HP「ましろい亭」開設にあたり、DMU以降の価格変動などについてコメントを追記したものを「ましろい亭」に掲載しております!今後はこちらをご参考にしていただければ幸いです。


眞白井エイドです。

普段はVtuber/VPW(Virtual Planeswalker)として、『MULTIVERSE HAS NO BORDER』を合言葉に、Youtube/Twitchにて、MtG(マジック:ザ・ギャザリング)中心に活動しています。

こちらは「パイオニアチャレンジャーデッキ2022【イゼット・フェニックス】」の解説・改造記事になります!
「イゼット」は青&赤を表すMtG用語。
インスタント・ソーサリーを多用し、デッキ名にも冠された「弧光のフェニックス」をメインアタッカーに据えたデッキです。

店舗様/Google Driveにて公開・配布しています「A4両面で分かる!パイオニアチャレンジャーデッキガイド!」を読まれていると更にわかりやすい内容となっておりますので、ぜひご一読&拡散していただけると嬉しいです!

データ配布先:
https://drive.google.com/drive/folders/1y1dinYwXMkwQTIx_2sObYoY5YLggPDSo?usp=share_link

デッキリスト

デッキリストは全て海外サイトのMoxfieldにて公開しています。
また、基本的に記事執筆時点……「団結のドミナリア」までのカードで作ったリストとなっております。

デッキリストの翻訳については、以下のサイトが便利です。

デッキリスト翻訳機→MTG Decklist Viewerは残念ながら変換が上手くいきません。
(MOデッキリストフォーマットを上手く日本語に出来るツール、ないものか…)

改造案

初めに1点謝罪があります。
「チャレンジャーデッキガイド」では「3000円・5000円・10000円での改造案を掲載」とありましたが、イゼット・フェニックスは、どうしても欲しい《河川滑りの小道》が1枚1000円と高価なため、5000円からの改造案スタートとなります。ご了承ください…!

①おてがるイゼット・コントロール(Izzet Control)

【《追加購入カード》(価格は記事執筆時のWisdom Guild トリム平均)】

《河川滑りの小道/Riverglide Pathway(ZNR)》4枚:1000円*4=4000円
《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants(AFR)》1枚:600円

《呪文貫き/Spell Pierce(NEO)》2枚:100円*2=200円
《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》1枚:200円
《パルン、ニヴ=ミゼット》1枚:200円
・《棘平原の危険/Spikefield Hazard(ZNR)》1枚:180円

《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(SNC)》3枚:30円*3=90円
《焙り焼き/Roast(DTK)》3枚:60円*3=90円

合計:5500円程度

思い切って《弧光のフェニックス》を抜き、《弾けるドレイク》と《パルン、ニヴ=ミゼット》でのフィニッシュに特化した改造案です。
500円ははみ出てしまいました…!

《河川滑りの小道/溶岩滑りの小道》は、シビアに色マナを要求されるこのデッキでは便利な、赤青どちらの色として使うか選べる土地。

《ストーム・ジャイアントの聖堂》は、いわゆる「ミシュラランド」と呼ばれる、マナを払うとクリーチャーになれる土地です。
中でもこのカードは、7/7・護法3とフィニッシャーとして非常に強力なクリーチャーに変身します!

スペルは、チャレンジャーデッキ採用のカードを枚数を調整しながら使用。
追加のカードは、最軽量級の打ち消し《呪文貫き》

土地としても使える便利な除去《棘平原の危険》の2種類。

サイドボードには、重い動きのデッキ相手に強い《軽蔑的な一撃》

天敵の《黙示録、シェオルドレッド》対策の《焙り焼き》を追加しています。

《覆いを割く者、ナーセット》もメインに2枚入れ、小回りの利く呪文たちで時間を延ばしてフィニッシャーに繋ぐのが基本的な動きになります。
クリーチャーデッキ相手では、《氷の中の存在》《焼けつく双陽》といった全体除去で対応していきましょう!

②しっかりイゼット・パイロマンサー(Izzet Pyromancer)

【《追加購入カード》(価格は記事執筆時のWisdom Guild トリム平均)】

《河川滑りの小道/Riverglide Pathway(ZNR)》4枚:1000円*4=4000円
《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants(AFR)》1枚:600円

《戦闘魔道士の隊長、バルモア/Balmor, Battlemage Captain
(DMU)》
2枚:50円*2=100円
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》4枚:120*4=480円
・《絞殺/Strangle(SNC)(2X2)》
1枚:50円
《ゼロ除算/Divide by Zero(STX)》4枚:40円*4=160円
《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》2枚:200円*2=400円
《かき消し/Make Disappear(SNC)》2枚:180円*2=360円
《呪文貫き/Spell Pierce(NEO)》1枚:100円
《棘平原の危険/Spikefield Hazard(ZNR)》1枚:180円

《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(SNC)》2枚:30円*2=60円
《焙り焼き/Roast(DTK)》3枚:60円*3=90円
《環境科学/Environmental Sciences(STX)》1枚:10円
《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics(STX)》1枚:30円
《マスコット展示会/Mascot Exhibition(STX)》1枚:140円

合計:6180円程度

《若き紅蓮術士》をメインクリーチャーに据え、エレメンタルトークンを横に広げて《戦闘魔道士の隊長、バルモア》で強化して攻める&《弾けるドレイク》で空からフィニッシュする2つのルートを持つ改造案です。
5000円は超えてしまった……(大体小道のせい)

スペルで特徴的なのは《ゼロ除算》

疑似的な打ち消しとパーマネントバウンスの両方に使える便利な呪文で、「履修」というサイドボードから「講義」という特定のソーサリーを持ってこれる能力を持っており、ハンドを補充することができます。(ルーティング…カードを1枚引いて1枚捨てるも出来ます)
時間稼ぎをしてトークンを並べたい、スペルを連打したいこのデッキに噛み合っています。

スタンダードでも活躍中の《かき消し》は、トークンを犠牲コストに当てることで呪文をコピーし、計4マナ要求の打ち消しとして運用できるため、相性がいいです。

《絞殺》は、《焦熱の衝動》と異なり、墓地にカードがたまっていなくても3点ダメージを出せる軽い火力です。

サイドボードには、青赤コントロールと同様のサイドカードに加えて、3枚の「講義」が入っています。
1つ目は、基本土地を探すことができる《環境科学》

2つ目は、相手との手札枚数の差があればあるほどドローが出来る《アルカイックの教え》

そして3つ目は、フィニッシャーになるトークンを展開する《マスコット展示会》

早めに《若き紅蓮術士》を引き込んでトークンを展開し、《ゼロ除算》や《かき消し》で試合を伸ばしながら、《バルモア》とのコンボで試合を決め切りたいところです!

③しっかりイゼット・フェニックス(Izzet Phoenix)

【《追加購入カード》(価格は記事執筆時のWisdom Guild トリム平均)】

《河川滑りの小道/Riverglide Pathway(ZNR)》4枚:1000円*4=4000円
《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants(AFR)》1枚:600円
《蒸気孔/Steam Vents(GRN)》1枚:2500円

《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix(GRN)》2枚:1200円*2=2400円
《呪文貫き/Spell Pierce(NEO)》2枚:100円*2=200円
《焦熱の衝動/Fiery Impulse(ORI)》1枚:200円
《溶岩の斧/Lava Axe(M19)》1枚:30円
《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》1枚:140円
《棘平原の危険/Spikefield Hazard(ZNR)》2枚:180円*2=360円


《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke(SNC)》3枚:30円*3=90円
《霊気の疾風/Aether Gust(M20)》2枚:170円*2=340円
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》2枚:120*2=240円

合計:11100円程度

金額から逃げずにイゼット・フェニックスをやろう!!!というコンセプトの改造案です。
チャレンジャーデッキを2つ買うと、予備のパーツを揃えながらもう少し安く組めなくもないですね。
(《蒸気孔》1枚+《弧光のフェニックス》2枚+《焦熱の衝動》1枚+《パズルの欠片》1枚=5200円程度が、5500円のチャレンジャーデッキでほかの呪文と一緒に手に入るため)

《パズルの欠片》《稲妻の斧》をチャレンジャーデッキから1枚増やし、墓地を増やすことを意識。

《稲妻の斧》が増えたことで、サイドボードに《焙り焼き》を取らなくてもよくなったため、その枠をサブプランの《若き紅蓮術士》に変えています。

予算増加で入れられるようになったサイドカードは《霊気の疾風》

打ち消されない《反逆の先導者、チャンドラ》や《変容するケラトプス》を手札に一回返すことができます。
《反逆の先導者、チャンドラ》は環境から少し減っていますが、緑系のデッキは依然として強力なため、緑系のデッキ相手にはぜひ入れたいところです。

目標にしたいリスト

今回の改造案の参考にしたリストはこちら。
Magic Online(MO)の競技寄りイベントや、海外の大型イベントで好成績を残した、実績のあるリストです。
パイオニアをもっと極めたい!となったら、ぜひこちらのリストを目指していただけるといいと思います!

イゼット・パイロマンサー(果敢型):https://www.mtggoldfish.com/deck/5196832#paper

イゼット・パイロマンサー(ドレイク型):https://www.mtggoldfish.com/deck/5172466#paper

イゼット・フェニックス:
https://www.mtggoldfish.com/deck/5211101#paper

まとめ

初期投資は少し高いですが、パイオニア初期からの積み重ね・ユーザーの多さで洗練されたリストが組めるのが、「イゼット・フェニックス」の魅力の一つ。
インスタントタイミングでの挙動が盛りだくさんで、他のカードゲームにはなかなかないMtGらしさが詰まったデッキでもあります。
ぜひ、文字通りの『空中戦』を制する楽しさを味わっていただきたいです!

本記事および、「A4両面で分かる!パイオニアチャレンジャーデッキガイド!」は、パイオニアチャレンジャーデッキでパイオニアを楽しむ方がもっと増えてほしいとの思いから、無料で公開させていただいております。
この記事とデッキガイドが、チャレンジャーデッキをもっと楽しむ一助となっていれば幸いです。

「A4両面で分かる!パイオニアチャレンジャーデッキガイド!」
データ配布先:

https://drive.google.com/drive/folders/1y1dinYwXMkwQTIx_2sObYoY5YLggPDSo?usp=share_link

もし、チャレンジャーデッキからパイオニアに興味を持たれた方がいましたら、Twitterにて週刊パイオニア情報紙「週刊ふんわりパイオニア便り」を連載しておりますので、ぜひそちらもよろしくお願いします!
最新連載はこちら

また、当noteではご寄付・ご支援を受け付けております。
もし気に入っていただけましたら、下の「サポート」からご支援いただけますと、大変励みになります!
頂いたご支援は、今後の活動に活用させていただきます。

YoutubeのCh登録、Twitterのフォローも非常にありがたいです。
特にYoutubeは、12月よりパイオニアのコンテンツも充実させていく予定ですので、よろしくお願いします!

Twitter:https://twitter.com/mashiloy_aid

それでは、また!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?