見出し画像

夏の太陽、夏の月 Ⅷ Once Upon A Time In Japan

第1話 冬物語

 冬になると寒くて起きるのが辛い。
プロレスでいう、布団に体固めされたようになる。
私は1、2。カウント2.5で起きるようにしている。
カウント2.9の時もあるが。
ズボラな私には、やっぱり物事はカウントを決めてやるのが一番だ。
5秒カウントでやっている。
1、2、3、4 ダーーッと絶対やる!!
しかし、起きてからコタツに入ると。潜り込んで手足を出し
ガメラ状態になる。
家族もコタツに入り足で蹴られる。
しかたないので、ガメラ状態から脱出する。
明日は、布団に卍固めになりそうだ。

第2話 Once Upon A Time In America

 完全版は4時間を超える超大作で、これより長い映画は私は観たことがないです。年末年始落ち着いたときにブルーレイとかDVDとかで観て、人生の深みとか友情とか裏切りとか味わってみるといいとおもいます。1回観ただけではよく分かりません。
解釈もいろいろです。監督・脚本のセルジオ・レオーネが亡くなった今となっては真相は永遠に分からないでしょう。

ストーリーは、ユダヤ系ギャングの物語でアメリカの激動の時代、1920年の禁酒法時代から1960年代ごろまでの話を行ったり来たりします。「ゴッドファーザーPart2」に似た展開です。主役は同じアメリカを代表する名優のロバート・デ・デニーロです。
 主人公の昔気質のギャングというかマフィアの役ヌードルスを演じ、もう一方の主人公のマックス役をジェームズ・ウッズが演じてます。
マックスは禁酒法か終わりかけのころ警察に殺されたふりをして、太平洋戦争後、政治家となり運送労働組合やマフィアと結託し政治家となり大物政治家のベイリー長官になります。
ヌードルスの恋人も奪い、内妻かなんかにしています。すごい裏切りですね。
マックスの栄華も続かず、汚職事件とかでこのままだとマフィアに殺されるんですが、いっそ殺されるんだったら昔の友人のヌードルスに殺されようとピストルを渡すんですが……半世紀にも及ぶ一大叙事詩です。
ワンス・アポナ・タイムなんで「昔、昔あるところで……」といった感じで、1960代は夢落ちともとれますが。
私の好きな邦画「砂の器」にも似た感じです。

 音楽はエンリオ・モリコーネ、ニューシネマパラダスの音楽もこの方だったと思います。
ちなみに、私は映画音楽では『ワンスアポナタイムインアメリカ』と『宇宙戦艦ヤマト』シリーズが一番いいと思ってます。「ゴッドファーザー」や「スターウォーズ」シリーズより好きです。


 タランティーノもこの映画の大ファンだそうで去年、ブラッド・ピットとレオナルド・デカプリオ主演の「ワンス・アポナ・タイム・イン・ハリウッド」を完成させました。アカデミー賞候補となったので記憶に新しいと思います。
宝塚歌劇団も舞台でやりました。名作は何年たっても色あせないです。

 ところで自著の「浦シマかぐや花咲か」も「ワンス・アポナ・タイム・イン・ジャパン」で昔、昔あるところで……と言った感じです。歳を取ると昔話が好きになるのですかね。

4


よろしければサポートお願いします!