ルールについての私的な意見

アメーバブログをやっていて、気になる記事を見つけました。
それは、投稿者さんがメ○カリを利用した時に感じたルールに関しての不平不満が内容の記事でした。
普段なら「ほ〜ん(遠い目)」くらいのドライな感想ですが、今回は少し思うところがあったので、私も意見を述べさせていただきます、

まず、メ○カリに限った話ではなく、どんなコミュニティにも言えることですが、暗黙のルールって皆さんはどう思いますか?
そのようなモノがある時点でおかしいと思うし腹立たしい。


少し話を脱線させますが、私は趣味でビデオゲームなどをやっています。しかしオンライン対戦やゲーマー同士のコミュニティには参加しません。

何故なら暗黙のルールと言うものがまかり通っていることが非常に多く、それが納得できないからです。


ゲームのコミュニティにしろ、通販サイトにしろ、職場にしろ、ルールがあるなら誰でも解るように提示するべき。

その上でルール違反をしてしまった場合は注意されても仕方がない訳ですが、

初心者さんにはルールが解りづらい・界隈の人なら知ってて当然!のような腕組みして踏ん反り返っているような態度はコミュニティとしては如何なものかと思います。

話を戻してゲームのコミュニティだけでなく色々なコミュニティに当てはめて考えてみましょう。人間ですから会社やネットのサイトなど様々なコミュニティを形成しルールを作ると、運営していく側にも様々な思惑が出てくると思います。

斜に構えた見方をすると、あえて暗黙のルールをまかり通る状態を保つ事で、既にそのコミュニティに慣れている古参の人たちが、初心者相手に、自分たちが偉そうな玄人で居られることに優越感を覚えてしまい、その環境を変える事が恐くなっている等。

そのような状況は、いずれコンテンツが先細りする原因となります。
しかし、世間の会社では職場によって伝統的なルールがあり、労基法とは別に大小様々な常軌を逸脱したルールがあったりします。

例えば、
『ウチの職場では、有給を取るときには1日あたり2000円払い、更に次の出社でおみやげを持って来なければいけない』
『○○さんは、職場のお局だから絶対に逆らってはいけない。○○さんが「雪は黒い」と言ったら間違っていても同調しなければならない』等々。

トチ狂った様なルールですが、よくある話なのです。
そして、それは『暗黙のルール』として誰も新人くん(初心者)には教えてくれません。

新人くんがやらかしてから、初めて「実はこれこれこういう暗黙のルールがあってね…」となるわけです。

現在の経済状況は、果たして新型コロナウイルスや政府だけのせいでしょうか?
このような『世知辛さ』を社会全体に蔓延させた昔からの対人コミュニティの腐敗が一因であるとも思います。
そもそも新型コロナウイルス流行の前から日本はボロボロでした。
職場だけでなく様々なコミュニティで、人と人とがルールを教え合い、守り合うことで嫌な思いをせずに過ごしていける。そんな世の中を目指していけば日本はもっと明るくなるのではないかと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?