マガジンのカバー画像

わりとどうでもいい話

61
どうでもいいけど、クスッと笑える話など。
運営しているクリエイター

#イラストレーター

こんな物件あるんだー❗とビックリした話。

引っ越しシーズンですね🏠 我が家も今春は長男アキラが福岡から戻ってくるので、引っ越し準備にバタバタしております。 そんなアキラ(強運の持ち主)が、2年前に福岡進学した時の新居探しビックリエピソードを書きたいと思います。 2年前の冬、事前にネットからよさそうな物件をピックアップして内見予約をし、2泊3日の予定で福岡へ行きました。 この3日間で、事前予約した物件、それ以外の物件もあちこち見まくって、絶対にいい物件を探して決めちゃうぞー!と気合いを入れて。 そして、最初に案内

交通安全の看板を作った話🚗

我が家が住んでいる地域の方から、 「交通安全の看板を作ってもらえんかなー?」 とご依頼がありました。 「まさりさんやったら、なんか可愛い看板とか面白そうな看板ができそうやけん🌟」 って。 ははは😅 それは光栄です🌟。 ありがとうございます。 そんなわけで、 「面白い看板ってどんなんだろうなー??」 と、まずは色々ネットで検索してみました。 一口に「交通安全看板」と言っても、色々あるものですね❗ これは…面白いというよりは怖い系?😱 そして中仙川町のこの人

「イラスト素材として相応しくない」と言われたイラスト😱

去年からイラストACにチャレンジ❗ 自分のイラストを登録し始めました😊 ちょうどハロウィン〜クリスマス〜お正月とイベントが続いたので、それに合わせたイラストをアップ。 そんなチャレンジの中で、私的には「なぜコレがそんなにダウンロードされるんだ?」というフランケンシュタインが登録イラストの中で一番になったり😅 同じく、ちょっとふざけて描いたブラックサンタシリーズが全く想定外に人気があったり😅 まさかの【ライセンス購入】して頂き、アタフタビビったり😅 自分では気に入って

引き寄せたもの、引き寄せられなかったもの

「あーあ。換気扇が汚いなー。なんとかならんのかなー、これ…😱」 揚げ物が好きなせいで、しょっちゅう揚げ物している我が家。 次第に積み重なった換気扇の油汚れが気になるようになりました。 換気扇のお掃除はまあまあ定期的にしていたのですが外につながるファンの奥の方までは行き届いておらず…(写真では分かりづらいかもしれませんけど)。 これってプロに頼まないとキレイにならないのかなー、と思っていた頃。 大きな台風がやってきたのです。 そして、 我が家の換気扇をぶっ壊してしまい

新年早々、コロナで全滅😱

長男アキラが【成人式】→【その後の同窓会】で楽しくはじけた勢いでお土産にコロナを持って帰りました😱 ぎゃー、いらねー。 私の場合は、ノドの痛みから始まり→高熱&関節痛、と軽めのインフルエンザという感じ。 そんなに症状はひどくないんですが、単身赴任状態の夫を除く家族3人あっという間に全員コロナにやられました💦 これまで、コロナに罹患された方々に「コロナどうだった?」と聞いた話では、ほんとに人それぞれ。 ものすごく苦しかった、しんどかったし後遺症的なものもある、という人もい

ティラノサウルスの思い出

こちらのなちこさんの記事で笑わせていただき、我が家のティラノサウルスを思い出したので書きますねー😊 2018年。 当時、高校1年生だった長男アキラが、 「今年の誕生日プレゼントはこれがほしい💕」 と、言ってきたのが、このティラノサウルスの着ぐるみでした。 最初は「えー」と思ったものの(デカくて場所とりそうだな…と)面白そうなので買ってみました。 大喜びで暴れ回るアキラですが、動く度に頭やらシッポやらがアチコチぶつかって、このままでは家の中のものを壊されそうなので、

憧れの"一人飲み”と老後の私🍶

稲垣えみ子さんの『一人飲みで生きていく』という本を読みました。 著者の稲垣えみ子さんは、朝日新聞で記者をされていて50歳で早期退職、超・節電生活をしているアフロ頭のフリージャーナリストさんです。 アフロ頭のインパクトはもちろん、社員時代はバブル時代も経験されて贅沢三昧されていたようなのですが、311震災を機に節電生活に目覚め、そこから今度は冷蔵庫を処分するほどの過激(?)な節電生活&ミニマリストに全振りするようなダイナミックな方です。 同じように、311がキッカケで「今ま

先手必勝!の船旅

楽しかったうさぎ島。 広島からの帰り道。 今回は大分から車で行きましたので、山口の徳山港から大分の竹田津港まではフェリー(約2時間)の予定でした。 少し余裕を持ってホテルを出発したら、徳山港には出航時間の1時間も早く、一番乗りで到着。 うわ〜、まだ、誰もいないぞ〜〜💦 出航時間まで車をいったん駐車場にとめて、待合室で待っててもよかったのですが、そうすると車の中にあるお土産の食べ物等々、炎天下の車内に置いておけないものはいったん全部、車から下ろさないといけません。 …めん

ありがとうマッチョ!

ディズニーで遊んだ翌日は、幼稚園時代のママたちと久しぶりに会うことになりました😊 その中でも特に仲良しで、家族ぐるみであちこち旅行にも行ってたノリちゃんママが、 「久しぶりの浦安でしょ❗ 行きたいところがあったら連れて行ってあげるよー💕」 と、言ってくれました。 わーい、ありがとー。 そこで、海好きの次男ハルキにぴったりな「三番瀬環境観察館」というのが、浦安市内に新しく出来ているらしいので行ってみることにしました。 (長男アキラはこの日は関東に進学したお友達と遊ぶとい

免許の更新ってこんなにドキドキするものでしたっけ!?

今年は5年ぶりの免許更新でした。 免許センターで流れ作業的に写真を撮られると、いつも怪しい犯罪者みたいになるので、毎回写真は持ち込みにするようにしております😅 というわけで、今回も近くの証明写真ボックスで写真を撮りに行ったら、 プラス100円で美白加工できますとのこと。 なぬ。 5年前の写真もアレですけど、そこからさらにシミやシミも増えている51歳なので…えー、それはぜひともお願いします。 そして最初の設定画面を見ますと、美白加工にも2段階ありまして「どちらかを選

寝言はうるさいし、寝相は悪いし…。

我が家では私以外の全員が寝言を言います。 しかも、夫の場合はいきなり 「あ、熱いウーロン茶でお願いします」 とか、 「はい、いつもお世話になっております」 とか。 「起きてるんですか?」っていうぐらい、かなりハッキリしゃべるので、夜中にビックリしちゃうんですよねー。 寝てる間もせっせと仕事しているみたいで感心なのですが(給料も出ればいいのにね)ある時、取引先や上司と何やら深刻そうな会話をしている時がありました。 横で聞いてると突然静かになったので、やれやれ、よ

次男にツッコミながら亡き父を想う

次男ハルキはまだまだ日本語が不自由なので😅ちょいちょい言葉を微妙に間違えます。 ↑前回書いた「言葉が思い出せない!」「わからない!」っていう話で言うと「ハウステンボス」のことを、 「家のプレゼントパーク」と、言いだした時には、フル回転の推理でほとんどなぞなぞ状態でした。 答えが「ハウステンボス」だと分かった時には、 なんで「ハウス」を「家」に訳した!? プレゼントどこから来た!? テンボスどこ行った!? と、ツッコミの嵐。 さて、ちょいちょい日本語を微妙に間違えて

夏休みに向けて 「I am a fish!」

明日から小学校は夏休みです。 お昼ご飯にそうめんのお世話になることも多くなりそうですが、そうめんと言えば、次男ハルキが、茹でる前のそうめんを食べてみたかったらしく、でも「茹でる前のそうめん」という言葉が出てこなくて、 「えーっとー。 ボクねー、あれを食べてみたいの。 あれあれ、なんだっけ??? えーと、あれ! 野生のそうめん!」 野生のそうめんって💦💦 いきなり言われた時は意味不明でしたが、まあ、なんとなくニュアンスから「茹でる前のそうめん」のことなんだな、としばら

1000万円の本には何が書いてあるんだろう(訂正・3000万円でした)

統一教会が話題になってるようですが、私たち昭和世代にとっては「統一教会」と言えば「霊感商法の壷」と「合同結婚式」って感じで反射的に出てくるんですけども、若い人は知らないんですかねー😅 「教祖さまが定める知らない相手と同じ日にまとめて結婚するという合同結婚式」には、かつてのアイドル?だった桜田淳子さんや新体操で有名だった山崎浩子さんが参加されると言うことで、当時の私は「えええーーーっ!」と、超おったまげでした。 当時のマスコミも連日大騒ぎしてましたし、ウソかマコトか、 「