続百名城・飯盛城を目指します

画像1 所属する城郭探訪クラブ行事の、飯盛城見学に参加します。JR野崎駅に集合した約40人、まず野崎観音を目指します。私は一足先に大東市の歴史民俗資料館を訪問、続百名城スタンプをゲットしてから野崎駅に戻ります。
画像2
画像3 平地を少し歩くと、すぐに野崎観音に到着です。ここで参拝・小休憩です。
画像4
画像5 久松・お染の塚もあり、手を合わせます。
画像6 野崎観音を出発して少し登り始めると、石造九重層の塔に出会います。
画像7 小さな城跡ですが野崎城址に到着、比較的暑い時期なので、小刻みに小休止です。
画像8 更に坂道を登って行くと、大木にまつわりついて咲いているテイカカズラ・・・。
画像9
画像10 ようやく、飯盛城の虎口に到着です。石垣も見えます。
画像11 郭には、三好長慶公の旗が立っています。
画像12 堀切・土橋も確認しながら登って行きます。
画像13 飯盛山山頂は標高314m、ようやく到着です。
画像14
画像15 山頂の本郭には、大きな楠正行(くすのき まさつら)公の像が建っています。楠木正成の嫡男で、南北朝時代の武将です。ここで、昼食・休憩です。
画像16 展望台からは、大阪市内がよく見えます。アベノハルカスも、はっきり分かります。
画像17
画像18 四条畷方面に下山して行きます。所々に石垣があり、保全管理されている場所も通過していきます。
画像19
画像20 花の少ない時期ですが、モチノキの仲間でしょうか・・・? 白い花が咲いています。それにしても険しい下り坂です。
画像21 急な坂道を延々と下山し、ようやく四条畷神社に到着です。無事下山を報告、参拝です。
画像22
画像23 ここでは、楠正成・正行親子の「桜井の別れ」の像にも出会います。
画像24 四条畷神社の鳥居を後にして、JR四条畷駅に向かい帰路につきます。帰宅してみると21,000歩。飯盛山は314mと低い山ですが、比高差が大きいので結構ハードでした。今日も、たくさん歩きました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?