見出し画像

「池袋への道―近世の歴史資料、池袋モンパルナス、森山大道」展

僕の好きな日本の写真家は荒木経惟と森山大道だった。しかし荒木はモデルへのセクハラ、パワハラで圏外となった。

森山大道は何回か写真展へ行き、写真集もある。

彼が池袋在住とは知らなかった。そんな彼が撮った作品が新旧織り交ぜて展覧されて、しかも無料なので、小春日和の休日に行ってきた。

場所は東京芸術劇場。多分初めて訪れる。地下のイーストとウエストで開催されている。イーストは画家の作品展示だった。こちらは興味を惹かなかった。係員のおばさんも僕に気付かず、終始居眠りされていた。

森山大道はウエストだ。ここは写真を撮っていいとのことなので、以下に添付してみる。

このビデオは森山の作品ではない。

変わらぬスタイルだ。今でも若者には人気があるらしい。僕も若い時に彼の作品を真似た。現像も自分でしてたので、焼き込んで、コントラストを付けたり、荒らしたりしたものだ。

この展覧会は二箇所で開催されていて、もう一箇所は池袋消防署の隣にある豊島区郷土資料館だ。

こちらは森山大道の作品は一点だけ。後は絵画と池袋の歴史資料だ。

1561年
柳下若狭の下男が清土から鬼子母神像を掘り出すと言われる
この頃、雑司ヶ谷の弦巻川沿いに村落が営まれる

1931弦巻川(鶴巻川)の暗渠工事が始まる

1933東京で最初の立体交差橋「千登世橋」ができる

など、地元の歴史が知れた。

「池袋への道―近世の歴史資料、池袋モンパルナス、森山大道 」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?