マガジンのカバー画像

成長につながることば

32
英語の習得、継続に関するつぶやきのまとめ
運営しているクリエイター

#英語の勉強法

音読は実は複雑な作業で、その時の脳の様子を観察すると、いろんな部位が一斉に活性化するのが分かるのだそうです。そうして脳が活性化することで記憶力が高まる、という報告もあります。通訳者の多くも、仕事の前に音読をするのだとか。脳の準備運動として音読は最適。やりましょう、朝音読。

英語をやろう、と決めたらまずやるべきは「やめること」を決めること。 前日まで暇でしょうがなかった、という人はいないはず。英語のために時間を作るには、それまで時間を消費していた何かをやめなければ。 これをせずに始めると、結局は続きません。

9月のTOEICで800点取る! でもスコアは自分でコントロールできません。目標設定は自分がコントロールできることですること。 例えば「一日5時間勉強する」のように。そしてその自分との約束を守り抜く。

昨日は英語は海で鍛えろ、という記事を書きました。 https://note.com/masanakaji/n/nf328daf456c6 海が近くにないという方、川べりも絶好の「音読スポット」です。 川のせせらぎが声をかき消してくれます。 虫除け対策をしっかりして、涼しい木陰でやりましょう。 #アウトドア英語部

時間はみんなが平等に24時間持っています。違いを作るのはそれをどう使うか。一日の中でどれだけの時間を、自分の成長のために使えるか。その積み重ねが未来を決めます。 昨日書いた記事もぜひお読みください。 https://note.com/masanakaji/n/n908a43ab8648

英語で成長するのは一人の時。オンライン英会話をやっていても、会話「以外」の時間で何をするか。会話の「前」に話せることを作っておく、そして会話は録音しておいて「後」で振り返り。会話「以外」の一人の時間をどう過ごすかが勝負。https://note.com/masanakaji/n/n8b56ea6c4249

やる気がある時は誰でもやります。違いを作るのは、やる気が無い時にどう振る舞うか。英語が使えるようになった、という人は、やる気がない時にも「勉強する」ことを選んだ人たちです。淡々と続けること。https://note.com/masanakaji/n/n447bfde498ac