見出し画像

愛と調和の積み木

愛と調和の積み木:和久洋三さんの言葉より
積木はいろいろな形をつなぎ合わせて、一つのまとまりのあるかたちをつくりだすものです。


あるいは立方体や直方体や円柱などの単体が子どものイメージの中で椅子や自動車やビルとなります。

これは人間の二つの思考形式、集中思考と拡散思考に一致します。


<まとめ>と<応用>と言ってもいい。


情報の統一化と多様化です。いずれも(つながり)を求める思考であり、活動です。


つながり。

これが宇宙謎解きのキーワードでした。

思考ばかりではなく、万物はつながることによってその生命を全うしています。


人間の肉体は血液があらゆる器官をつなぐことによって生を持続します。


社会は様々な才能や人格がつながることによって成立します。


今、この世に生を受けている私たちは久遠の宇宙生命の連鎖の結果としてあります。


でも、このつながりは調和されていてはじめて意味を持ちます。

調和は必然の結果調和なきものに必然はなく、


必然なきものに調和はありません。

・・

子どもが積木で一つの建物をつくるとします。


その造形が美的なものであれば、それは構造的な理にかなってもいます。


こうしたことを子どもは積木で学んでゆきます。


五官を駆使し、主体的な活動の対象となり、


操作するなかでただちに因果関係を知ることができるかたちが学びに有効な手段であることは自明です。


積木を積み重ねて塔をつくったとしましょう。


誰もがてっぺんの三角形のブロックになりたがっていて、柱状の、すでに個としてのかたちを失った立方体の存在には目を向けようとしません。


しかし、その積木をひとつ取りはずしたら、積木の塔は一挙に崩壊していきます。


どの形も役割を持っています。価値に上下はありません。


調和されたつながりとは愛の原理と一致します。積木遊びもかたちとかたちのシンフォニーです。

<発見と表現=創造>の向かうところは、調和であり、愛です。

和久洋三

フェイスブックノート 2013/4/13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?