マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし…
運営しているクリエイター

#二川佳祐

#16 一日一回の筋トレから学ぶ、習慣の価値

コンビニで淹れたてのコーヒーが飲めるようになって大変嬉しく、お世話になっているのですが、数回に一度、飲み口から勢いよく口に入れてしまい、上あごをやけどしているオカマサです。飲み方教えてくださ〜い! さて今日は、「継続することに価値がある」というお話をお届けします。 先日、二川佳祐さんのVoicyで、初めは習慣化を目的にするという内容のお話をしていました。 Aという目的でBをする。この場合、Bは手段です。よくあるケースで、Bという行動は目的ではなく手段なのですが、いつしか

#15 私の学び場 〜オンラインでの交流〜

寝落ちして、気付いたら深夜2時。連続投稿が15日で途切れ、一瞬目覚めたが、すぐにまた眠りについたオカマサです。お疲れ気味です。また今日から投稿再開!! さて今日は、自分今の学び場をご紹介しようと思います。先日の投稿で、大人も学びとることが必要だという投稿をしました。 そこで、自分の今の学び場をご紹介して、「学びとる」ことのイメージをもってもらいたいと思います。 1 GIGAゼミこれまでも何度か記事で紹介したと思います。現在、児童生徒一人1台、タブレット端末が配付されてお

#5 やる気スイッチの現実〜坪田信貴の「才能の正体」から学ぶ〜

調子が悪かったので、オンライン研修を耳のみで参加していたのですが、気付いたらカメラがONになっていて、パジャマで横になっている姿が映っていたオカマサです。体調とインカメにはくれぐれもお気をつけください😊 さて、3学期が始まって1週間が経ちました。新年の始まりは、子どもたちもやる気に満ちています。朝の登校の様子を見ていると、学校に到着する時間が早いです。やる気が行動に表れています。しかし、昨日は少しずつ遅くなってきました。以前は、この変化からやる気が落ちたと見ていましたが、最

#2 習慣化のススメ

今日の教科指導員研修で、講師の先生が人に自分の思いを伝えるポイントは「ユーモア」だよと言われ、お笑い芸人は登場して数秒で笑いをとるスキルが半端ないと思い、youtubeでミルクボーイの動画をずっと観ていたオカマサです。 さて、今日は昨年末に入学説明会で、来年度の新入生に話した内容をお伝えします。これを紹介しようと思ったのは、あるVoicyを聴いたからです。まずは、話した内容を紹介します。 私は、現在、小学校教師の二川佳祐さんが立ち上げた「マイチャレ」というオンライングルー