マガジンのカバー画像

EduLeaderの視点から

32
「EduLeaderの視点から」は、中学校の校長として、日々の学校生活を通して実践しているこれからの教育に向けた改革や、挑戦する姿、最新の教育トレンドなど、多様なテーマでお届けし… もっと読む
運営しているクリエイター

#仲間

#31 コミュニティの価値~人間味あふれるAI時代~

ゲレンデでそり滑りを楽しんでいて、小さなコブをジャンプしたら、着地の衝撃が思った以上に大きく、腰を強打して毎日痛み止めを服用しているオカマサです。自分の体の限界が分からなくなっています。 さて、前回の記事で、新しいものを避けず、楽しんでみることで新しい活用が見えてくるという内容をお伝えしました。 今日は、AIが加速度的に進歩する中で見えたコミュニティの大切さについてお届けします。結論を言うと、AIにコミュニティを創り出すことはできず、これからコミュニティの価値は高まってい

#25 5つの理由で解明!なぜ学ぶのは楽しいのか

最近見つけた「寝る前の首のストレッチ」の動画がとても気持ちよく、記事を投稿する前に寝落ちしたオカマサです。ぐっすり眠れ、目覚めもバッチリでした! さて今日は、学びの原動力についてお話します。自分はなぜ学んでいるのか。そこから「学びの原動力は何か」を考えてみたいと思います。 今朝のオンラインミーティングで、「オカマサさんのGIGAゼミでの発表を見ました」という方との会話の中で、「オカマサさんの学びの原動力は何ですか?」と問いかけていただきました。 私は、学ぶことは楽しいも

#17 日曜の朝、教師たちの成長の物語

「レジン」という言葉を聞いて、「レンジ」の間違いでしょとツッコミを入れたら「『レジン』知らんの?」と未就学児からYoutubeで講義を受けたオカマサです。世の中には知らないことがたくさんあります。Youtubeはすごいですね。 さて今日は、学びには、発表の場と共に学ぶ仲間がいることが大事だという話をします。 今朝、以前の記事で紹介しました「GIGAゼミ」での発表会がありました。全国各地から先生方が集い、各自が学校でICTを活用した実践を30分間報告し合うことを毎週続けてい

#10 私の判断ミスとその教訓 〜信頼を築く情報共有の重要性〜

MRIの結果を伝える医者から、「脂肪の中にある塊ですので、脂肪ですね。」と言われ、「脂肪の中の脂肪」に愛着が湧いてきたオカマサです。 さて、今日は自分の失敗談を備忘録として残しておきたいと思います。 失敗からの教訓は、「信頼関係は情報の共有」です。 よかれと思ったのは自分の都合まずは、私の判断で多くの方に迷惑をかけてしまった。大変申し訳ない。一つの判断が招いた重大さを、今後の教訓にしたい。 今回の失敗は情報を伝えなかったことです。この情報を伝えたほうが良いかどうかの判断