武藏國の神社にご挨拶。

天赦日と一粒万倍日が重なる日。

以前教えてもらって氣になっていた調神社に行ってきました。

検索しているうちに、氷川神社(3社)、小野神社(2社)も氣になり、一緒に行くことに。



はじめに、

神社名:     調神社(ツキジンジャ)
鎮座場所: 埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
御祭神:     天照大御神、豊宇気姫命、素戔嗚尊




かなり立派な神社です。

兎がいっぱいいる神社。

ツキ(運)が頂ける神社とされています。
「調」が「月」と同じ読みであることから、月待信仰と結びつくようになったようです。


灯籠に出雲の紋、月、兎とくれば瀬尾律姫が関係ありそうですね。
浦和ですし、この地域には何かありそうです。
浦和 - 裏和 - 裏話
漢字は後からあてたものだと解釈しています。


手水舎。

シュール。


境内に、調宮天神社、調神社稲荷社があります。




癒し系。

シュール2。


ここにもうさぎ。



拝殿。

立派。

こちらで2冊目の御朱印帳を購入し、御朱印をいただきました。


調神社には七不思議とされるものがあります。

1. 鳥居がない。(境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てないことにした。)

2. 松の木がない。(一説に弟神須佐之男命(すさのおのみこと)が大宮へ出かけ、なかなか戻って来ないので姉神の月読命(つくよみのみこと)が「もうまつのはいやじゃ」といったのがその理由とのこと。)

3. 御手洗の池の魚は片目になる。

4. 狛犬のかわりにウサギ像が置かれている。(「つき」を「月」と考え、ウサギを神の使姫とする習慣からである。)

5. 日蓮上人駒つなぎのケヤキ。(日蓮が佐渡へ流される途中、難産の婦人のためこのケヤキに馬を繋ぎ、祈ったところ男子を無事出産したので、安産の守護神として今に信仰されている。)

6. ハエがいない。(調神社の祭神が嫌うためとのこと。)

7. 蚊がいない。(ハエと同じ理由。)
(さいたま観光国際協会より)


3. はなんとなく思いあたる節があります。
製鉄業が盛んで鍛造する際の炎を見続けることによって、片目を失明してしまう者が多かった。
つまり出雲族や縄文のことではないでしょうか?

6.7.の蠅 蚊 には縄文が隠れてる氣がするのは考えすぎか?




続いて、
神社名:     氷川女體神社(ヒカワニョタイジンジャ)
鎮座場所: 埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1
御祭神:     奇稲田姫命
相殿神:     三穂津姫命・大己貴命


武蔵國一宮。
武蔵國一宮は氷川神社、中山神社、氷川女體神社の三社を合わせていうようです。(ちなみに多摩の小野神社も武蔵國一宮となっています。)


この三神社は直線上にあり、オリオン座の真ん中の三ツ星を表しているとも言われています。
素戔嗚尊はオリオンとも言われています。


氷川は出雲の斐伊川(ひいかわ)からきているようです。
出雲族は出雲から武藏國へ流れてきたようです。

荒川周辺は氷川神社など素戔嗚尊を祀る神社が多いですね。
素戔嗚尊 - 荒神 - 瀬織津姫
と、されているので荒川の由来は素戔嗚尊や瀬織津姫な氣がします。
もしくは荒脛様。
みんな「荒」が共通点です。

また、荒川を挟んで彦星(素戔嗚尊・大宮氷川神社)と織姫(瀬織津姫・多摩小野神社)が離れていて天の川伝説という説もあります。

素戔嗚尊と瀬尾律姫を同一視する説もあります。



話が脱線しましたが、氷川女體神社は素戔嗚尊のお嫁さんとされている奇稲田姫命を祀る神社です。




手水舎。

拝殿の右手には龍神社。
土着の信仰によるものらしい。
荒脛様かな?







龍神様を前面に出している神社。
御朱印も龍神や巫女さんとバリエーション豊か。
巫女さんのグッズも多いので、やはり女性色の強い神社である。



社務所横にある御神木は印象的。
一般的に熊と言われているようだが、私には龍や蛇に見える。

限定御朱印があって迷うが龍神の御朱印をいただく。



拝殿。




続いて、
神社名:     中山神社(ナカヤマジンジャ)
鎮座場所: 埼玉県さいたま市見沼区中川143番地
御祭神:     大己貴命
相殿神:     素盞嗚尊・稲田姫命


中氷川神社とも簸王子社ともいわれている。
大己貴命は大国主、大黒様とも同一視される。


鳥居には氷川神社と書かれている。

手水舎。

参道から入って左側に稲荷神社。

右側に荒脛神社が鎮座している。

八社には稲田宮主柱・竈神社・石上社・磐神社・疱瘡守護社・淡嶋社・飯成社・神明社。




御朱印の種類がめちゃくちゃ多い。

2つ書いていただきました。


八雲カッコイイ!

旧社殿。

そしてこの神社で因幡の白兎にお会いして色々教えていただいた。
神社はやっぱり足を運ぶもの。




続いて、
神社名:     氷川神社(ヒカワジンジャ)
鎮座場所: 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
御祭神:     素盞嗚尊


大宮。
大きい宮。
絶対凄い場所!

参道を歩いていても氣持ちいい。
そして清々しい!



絵巻。





















手水舎。


境内に祀られている神社は、

門客人神社(摂社)

御祭神: 足摩乳命・手摩乳命
稲田姫命の御親神。
土着の信仰によるものらしい。
荒脛様ですね。

天津神社(摂社)

御祭神: 少彦名命
大己貴命と共に国土経営に携わった神。医学薬学の神。恵比須様。
最近氣になってる神様。

宗像神社(摂社)

御祭神:  多起理比売命・市寸島比売命・田寸津比売命
須佐之男命の御子神。多起理比売命は大己貴命と夫婦神。弁天様。
私の好きな神様です。

亀。

シュール3。




住吉神社(六社内)

御祭神:  底筒男命・中筒男命・上筒男命
伊弉諾命が身を清めた時に生まれた神々。航海の神。

神明神社(六社内)

御祭神:  天照大御神
伊勢の神宮に祀られている皇室の祖先神。須佐之男命の御姉神。太陽神。

山祇神社(六社内)

御祭神:  大山祇命
足摩乳命の御親神。山の神。諸産業の神。

愛宕神社(六社内)

御祭神:  迦具土命
火を司る神。

雷神社(六社内)

御祭神:  大雷命
農林業の神。

石上神社(六社内)

御祭神:  布都御魂命
神武東征軍を救った刀の神。戦の神。健康の神。


松尾神社

御祭神:  大山咋命
酒造、水の神。

御嶽神社

御祭神:  大己貴命・少彦名命
国土経営の神々。


稲荷神社

御祭神:  倉稲魂命
須佐之男命の御子神。食物の神。
お稲荷さんだけやたら鳥居が多いのはなぜか?



そして楼門。


くぐってすぐに舞殿。


そして拝殿。
素戔嗚尊へご挨拶。


本殿の方には行けないようになってます。

御朱印を書いていただきました。


蛇の池。
蛇にまつわる神様が多いですしね。




最後に外の、

天満神社

御祭神 : 菅原道真公
全国に一万社以上ある学問の神。
天満神社だけ鳥居の外に。




私の行きたい神社には稲荷神社、天満神社、宗像神社が祀られてることが多いです。

氏神様にもいらっしゃいます。
出雲系のようです。


もともと土着の神として崇められたアラハバキ信仰があった。
そこへ出雲から流れてきた出雲族が新たに素戔嗚尊を祀り、アラハバキ様を客人神としたのか?

それとも明治以降に書き換えられたのか?
そこはまだ分かりません。


本当はどの神様が祀られているか?


例えば案内板が新しい、鳥居の社名が新しい等は氣になります。

という訳で、神社をちゃんと隅々まで見て、パワーをいただいて堪能しました。
そしたら小野神社に行く時間なくなってしまったので、また次回。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?