見出し画像

『好奇心』を『行動』に

数ヶ月前に和歌山県の有田市を中心に活動している面白いランニングクラブがある事を知った。

【ARIDA RUNNING CLUB】

画像1

2019年の12月からスタートしたまだ新しいcrewだ。来月からはARCというコーヒースタンドまで始めてしまうらしい。ランニングクラブからコーヒースタンドへの進化?、実に面白い(福山雅治風に)

その流れで和歌山にある『紀泉アルプスランニングクラブ』(以下:KARC)の存在も知った。2021年1月にスタートしたまだ生まれて半年のARCより新しいcrewだ。

画像2

毎週日曜日の9時からローカルが集まって地元の紀泉アルプスを走るトレランを中心に活動しているチームだ。  インスタのプロフィール欄には『参加希望や興味がある人はDMください』と書いてあった。

予定していたイベントもコロナで中止になり宙ぶらりんになった週末。誰とも面識はなかったが水曜日に『今週末も活動されていますか?』とメッセージを送った。活動するという事なので大阪籠球会メンバーのBONを誘い2人で土曜日から和歌山に前ノリして参加する事を決めた。

土曜日夕方に和歌山にin。久々の和歌山だったので行きたいお店、会いたい人を予めピックしておいて行動した。

画像3

画像4

画像5

画像6

どこの街に行ってもそうだが地元の人に情報を聞くのが1番(好きな事が似てて価値観が近い人←ここ大事) 

NESTというクラフトビールを扱うお店では明日参加させてもらう紀泉アルプスランニングクラブ(KARC)リーダーのチヒロ君とも合流。NESTオーナーの馬締(まじめ)さんもKARCもメンバーだ。お客さんとしてギボさん、ヒロミちゃんと合計4人のKARCメンバーと交流できた。

NEST craftbeer&coffee

和歌山に住む大阪籠球会メンバー上野とも数年ぶりに会って話する事ができた。

本番は明日なのにお腹も気持ちもいっぱいになった土曜日でした。

JR和歌山駅から一駅、六十谷(むそた)駅から1.5km北上した無料駐車場がKARCの集合場所だ。

画像7

前日の流れでリーダーチヒロ君にホテル前まで迎えにきてもらい集合場所へ着いた。車から集まってる光景をみて

『めっちゃいる…』と一言。

想像していたより沢山の人が集まっていたみたい。 笑 兵庫から2crewが⬇︎

【shioya mountain club】

【run sick brothers】

の方々も参加でした。パッと見『めちゃくちゃ速そう、強そう』な集団。部活動や運動経験ある方なら一度は体験した事があるであろう

雰囲気で強そう(うまそう)に見えてしまう

正にそれでした。

軽く自己紹介してスタート!スタートからの登りはまーまーな急斜面なのでとりあえず歩きで。

画像8

平坦な道に出ると徐々に走る時間が増えだす。     今まで自分1人や友達だけで山に行ってる時は登りは歩く、平坦な道や下りは気持ちいいペースで走る。そんな感じで楽しくやっていたが今回は先輩方のペースに必死で着いていった。早い時はキロ5分を切っていた。

画像9

定期的にビューポイントがあってその度に少し休憩できるのが本当に嬉しかった。これは和歌山市内方面の景色。

昨夜少しだけ一緒に飲んだギボさん。見た目はアクティブな大泉洋。笑 ゴミを見つける度に拾いながら進んでいた。地元でこういう活動をしてくれているから俺らみたいに外部から遊びにきても気持ち良く山を走れるんだと思う。1日を通して印象的なシーンだった。

画像10

数回休憩を挟んでトータル15kの距離を3時間近くかけて走った。去年の夏から山に行くようになって今回の和歌山で29回目の山だったがお世辞抜きで今までで1番楽しかったし、走って1番気持ちいいコースだった。

下山してから各々撮った写真をAirDropで交換。そしたら衝撃の一枚が…

画像11

1番初心者の俺が1番偉そうにしている写真。リアルに年齢的にも半分以上が年上。写真見て震えましたね。笑   (この瞬間はWE WANT RUNNING CLUBの説明をしている時)

今回のKARCに参加させてもらって1番の衝撃は【57歳の横ピーさん】最初横ピーさんは先頭を走ってて『この人なんちゅーペースで走るねん!』と思ってて後で年齢聞いて驚愕しました。小さい嘘つきまくるしなんか適当な事言いまくるけど…笑 3時間で大好きになりました。 更に驚いたのが走り始めたのが42歳、50代でフルマラソンサブスリー。いわゆる変態ってやつですね。17年後、自分もこうありたいなと思いました。

画像12

改めて思ったのがトレランやってる人はみんな明るい。 トレランじゃなくても登山してるおじいちゃんおばあちゃんはみんな元気。『山』だけじゃなく『海』や『川』、【自然】と接する時間が長いと人間としての力が増すのかな。去年の夏から思ってた事が今回の旅で確信めいたものになりました。

画像13

今回のKARCは全員初対面だったんですが、SNSを通して籠球会や僕自身の事を認識してくれてる人が数名いた。その殆どがラジオ(Podcast)を通して知ってくれていた。

runningをする人は自分含めラジオを聞く人が多いように思う。ランナーやトレイルランナーにも人気のPodcast番組【Replicant.fm】2年前にこの番組に出演させてもらった時の回を聞いて知ってくれたらしい。時間ある人は是非走りながら聴いてみてください。笑

#走る練習  という人気アイテムも販売中。

画像14

アキフミさんの足元をパシャリ。転勤で福岡へ帰られる直前だったので直接会って一緒に走れて本当によかった。福岡また案内してください!

その流れで毎週籠球会のKANと遊びでやってるダツラジオも数名が聞いてくれていた。これは流石にびっくりしました。笑 これも本当に暇な時間があれば…

KARCの活動後はみんなでご飯食べて解散。

数年前に和歌山で出会った仁尾君がお店を始めたという事なので会いに行ってきた。market⬇︎


画像15

画像16

画像17


カレーとチャイのpopupもやっててここでも沢山の出会いがありました。

画像18

夕方には大阪に帰ろうと思っていたが居心地が良すぎて長居してしまった。せっかくならと思い前日時間的に寄れなかったゲストハウスRICOさんへ。


画像19

ここでもたまたまsourのpopupをやっていて新たな出会い(2日間で20人以上出会ったので忘れない為の記事でもある。笑)

RICOさんでsourの popupや移動式の焼き芋を販売しているキョーヘイ君。いろんな話を聞いた、これからの活動が楽しみだ。

睡眠含め滞在時間30時間のmini tripやったけどほんま刺激的で最高の時間でした。沢山の人によくしてもらった。

みんなに優しくされて楽しませてしてもらえたから   俺も誰かに優しくしたくなるし、楽しませたくなる。  こんな素敵な連鎖ないよな。

みんなを伊勢案内したいな。

身体の疲労に反比例して心は満たされた2日間。

画像20

『好奇心』を『行動』に

地元の大好きな後輩が言ってた大好きな言葉。

和歌山最高でした。またすぐ来ます!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?