NR環境の汎用EXモンスター【遊戯王マスターデュエル】

はじめに

皆さんこんまつ!真佐まつりです。
突然ですが皆さん、こんな状況になった事はありませんか?

EXデッキ何入れたらいいか分からねぇ!!!

「メインデッキは組めたけど、それに合うEXデッキのモンスターがない!」
NRデッキは公式様が用意したお手軽エースモンスターが抹消されている事も多いため、そもそもデッキを組むのが難しいです。
せっかく強そうなギミックを見つけてメインデッキが組めても、それに合ったEXデッキが思いつかない!なんて事はザラにあります。

そこで今回は、どんなデッキにも入る、「とりあえず入れとけ!」的なEXモンスター達をご紹介したいと思います。

最後に「EXデッキに入れたいモンスターが全く無い!」という人向けに、超汎用EXデッキ15枚セットを紹介しようと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!

融合モンスター

融合モンスターは基本的に「融合」を使用しなければ召喚できないので、全召喚方法の中で最も汎用性が低いです。

《星杯の守護竜アルマドゥーク》
唯一「融合」を使用せずリンクモンスター3体で特殊召喚できます。また、速攻魔法《転臨の守護竜》を使用すれば墓地のリンクモンスターを使用して融合召喚できるため、たくさんのリンクモンスターを用意できそうなデッキなら自然と採用できます。

星杯の守護竜アルマドゥーク

シンクロモンスター

シンクロ召喚はチューナーが必要になりますが、最近のカードプールではオマケのようにチューナーが付いてるモンスターも増えている為、もしかしたら出せるかもしれません。
良く並ぶ組み合わせから出せそうなレベルのシンクロモンスターを採用してみましょう。

☆3

《ゴヨウ・ディフェンダー》
自身の効果で3体に増えます。単純にリンク素材にしたり、ランク3のエクシーズモンスターに繋げられます。3体要求で少し条件が重い《トライエッジ・リヴァイア》を出すのも良いでしょう。

☆4

《うきうきメルフィーズ》
特殊召喚に成功するとフィールドのモンスターを手札に戻せます。厄介な相手モンスターを戻してしまいましょう。
②の効果は「メルフィー」XモンスターがいなくてもEXデッキに戻る事ができるので、1枚入れておけば何度も使い回す事ができます。

《古神 ハストール》
攻撃力が2300と高く、効果も優秀で軽い妨害ができます。

☆6

《彼岸の詩人 ヴェルギリウス》
2500と攻撃力が高く、破壊されてもドローできるので損しません。

《スターダスト・チャージ・ウォーリアー》
ドローできるので損しません。連続攻撃できるのも、状況によっては強くて使いやすいです。

☆7

《妖神-不知火》
自身を除外する事で、全ての効果を起動できます。モンスターや魔法・罠を対象に取らずに確実に除去できるのが強力です。

《PSYフレームロード-Z》
相手モンスターをスタンバイフェイズまで除外できます。NRのEXモンスターの中で、ここまで使いやすい妨害効果を持っているのはこいつだけです。

エクシーズモンスター

同じレベルのモンスター2体以上を要求しますが、単体で性能の高いモンスターが多いです。少しでも「このレベル揃いやすいな~」となったら採用を検討してみましょう。

★2

《No.29 マネキンキャット》
デッキや墓地のモンスターに簡単にアクセスできます。フィールドに居るだけで相手が動いたときに展開できるので便利です。

《幻影騎士団-カースド・ジャベリン》
相手モンスターを実質的に無力化できます。

《No.45 滅亡の預言者-グランブル・ロゴス》
場のカードの効果を無効化できます。カースドジャベリンとの主な差は、攻撃力が下げられない代わりに魔法・罠も無効化できる事と、攻撃力が高い所です。

★3

《超量機獣-グランパルス》
魔法・罠を破壊できます。強い!

《電脳堺甲-甲々》
破壊耐性・対象耐性を付与されているモンスターも除去できます。戦闘耐性を付与する効果も強力です。

★4

《エクソシスター・アソフィール》
相手モンスターを手札に戻せます。攻撃力も2100とそこそこなのが偉い

《No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング》
実質攻守3000。強い。

《No.80 狂装覇王 ラプソディ・イン・バーサーク》
相手の墓地を除外して妨害できます。装備カードになる効果も侮れません。

《No.82 ハートランドラコ》
直接攻撃できる2000です。相手のライフ少しを削るのに使えます。

《弩級軍貫-いくら型一番艦》
戦闘ダメージを与えたら相手フィールドのカードを破壊出来ます。魔法・罠も破壊できるのが偉いです。

《No.70 デッドリー・シン》《電子光虫-コアベージ》
デッドリーシンは攻撃力が高いうえに、相手モンスターを一時的に除去できます。コアベージはデッドリーシンの上に重ねて出せて、守備表示モンスターをデッキバウンスできます。強い。

★5

《No.61 ヴォルカザウルス》
相手モンスターを破壊できます。攻撃力も高い。

《No.5 亡隴竜 デス・キマイラ・ドラゴン》
連続攻撃できます。まぁまぁ強い

《シャーク・フォートレス》
2回攻撃付与と攻撃誘導ができます。自身が2回攻撃する事も可能。

★6

《No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース》
NRでは珍しく妨害ができます

《No.72 ラインモンスター チャリオッツ・飛車》
相手の伏せカードとモンスターをまとめて処理できます

《ソードブレイカー》
戦闘する必要がありますが、相手モンスターを確実に破壊できます。攻撃力も高くアタッカーとして優秀です。

★7

《撃滅竜 ダークアームド》
相手フィールドのカードを破壊できます。ターン1が無いので2回以上破壊できるのも強力!

★8

《No.97 龍影神ドラッグラピオン》
対象耐性をもった攻撃力3000というだけでも強力ですが、ドラゴン族No.を特殊召喚する効果で《No.92 偽骸神龍Heart-eartH Dragon》や《No.82 ハートランドラコ》を出すのも強力です。《No.84 ペイン・ゲイナー》《No.77 ザ・セブン・シンズ》を重ねて出すこともできます。

リンクモンスター

最も汎用性の高い召喚方法です。とても出しやすいので、気軽にEXデッキに入れましょう。

L1

《星杯竜イムドゥーク》
通常モンスター1体で出せます。正面のモンスターを攻撃力関係なく処理できます。また、後述するリンクモンスターには素材に効果モンスターを要求するものも多いので、「バージェストマ」モンスターを素材にするために入れておくのも良いでしょう。

《グラビティ・コントローラー》
EXモンスターゾーンへ出したモンスターを素材に要求します。厄介なリンクモンスターである《天威の鬼神》や《ダブルバイト・ドラゴン》を処理するのに使えます。

L2

《コードブレイカー・ウイルスソードマン》
出しやすいアタッカーです。破壊されてもエンドフェイズに復活するため、損しにくいです。

《ペンテスタッグ》
貫通効果を付与します。便利です。

《転晶のコーディネラル》
モンスターの場所に依存しますが、コントロールを転移できます。決まったら強いです。リンク先に効果破壊耐性を付与できるのも地味に強いです。

《激撮ディスパラッチ》
相手モンスターを処理できます。攻撃誘導もできるので、置いておいてもそれなりに仕事します。

L3

《スリーバーストショット・ドラゴン》
アタッカーとして最も使用頻度の多いであろうモンスター。戦闘破壊された時に効果を発動するモンスターや、リバースもンスターの効果を無効にできます。

《天威の鬼神》
攻撃力3000は強いです

《パワーコード・トーカー》
モンスター3体という重めの条件ですが、モンスター効果を無効にできるのが便利です。②の効果で攻撃力を4600まで上げられるのも便利。


超汎用EXデッキ

「レベルが合わない」「たくさん展開できない」でも、EXデッキには適当に何か入れときたい…そんな方の為に作りました。

シンクロモンスターやエクシーズモンスターは出せない前提で、リンクモンスターのみ採用しました。前の章で解説していないモンスターを紹介していきたいと思います。

《セキュア・ガードナー》
サイバース族リンク1体で出せます。お手軽。ダメージを無効化する効果は、状況によっては使えるかもしれません。

《プロキシー・ドラゴン》
自分のカードに疑似破壊耐性を付与できます。特殊召喚条件が緩いので、トークンや通常モンスター等を効果モンスターにしたい時にも経由できます。

《ダブルバイト・ドラゴン》
リンクモンスター2体で出せます。条件は重いですが、リンク値4で出した時に攻撃力2700で強めなので、実質的なリンク4モンスターです。

《落消しのパズロミノ》
レベルが合わないなら、このモンスターを出しましょう。モンスター除去効果は重めですが便利です。レベル調整効果の使い道は、色々工夫しましょう。

《虫忍 ハガクレミノ》《死翼のフレスヴェイス》
風属性2体以上で出せるフレスヴェイスを、手軽に出す為のセットです。ここまで頑張って出す必要は無いかも。

重めの召喚条件ですが、モンスターを除去できる効果は貴重です。モンスターのレベルが高めなデッキだと真価を発揮します。

おわりに

いかがだったでしょうか。私は普段からNR限定戦について解説・考察を行っています。この記事についても、ぜひ感想頂けたら嬉しいです!
TwitterでもいいねRTお願い致します(#^^#)

ではまた。おつまつり!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?