探求し続けるのがプロである。私はそうなりたい。

昨日偶然テレビを見ていた。NHKのプロフェッショナルだったかな。

その中で、医療用・内視鏡用の極小バサミを作る職人さんが言っていた。

(お医者さんから依頼されて内視鏡用の極小バサミを作る職人さん)

プロとは何か?→常に探究心を持ち行動すること。

途中でやめたらプロではないし、プロとは周りの人が言うのである。

その職人さんは、極小バサミで世の中の患者さんを少しでも

早く救いたいと言っていた。

なるほどと思うと同時に私は何かに探求してきただろうか?

結論を言うと何も出来ていないなあと思った。

そうなんだよな、何か常に探求し、

没頭するのが目指すべき姿かなと思った。

何かに没頭すれば良い。自分で考え、手を動かす。

これだよなあって。

内視鏡用の極小バサミを作る・開発している職人さんは、

作業に取り組む姿勢がすごいです。

一つの極小バサミを開発するのに

①事前に図面を作成しない。

 その代わりに、頭の中でイメージしたものをノートにスケッチする

②直ぐに作業に取り掛かる

③極小バサミなので、市販の道具や部品もない。

 それらは作業しながら全てその場で作ると言う徹底ぶりだった。

 作業に合わせて、道具・工具は複数作ってもいた。

 すごい効率的だった。

④作業を進めながら、出来栄えを見ては、ハサミの先端の厚みを削って

 加工し調整していた。しかも医者が実際に使ってみないと分からないから、

 開発品はサイズ・形状違いで12種類を用意していた。

⑤実際に医者に手にとってもらい、食用の肉をそのハサミで切ってもらう。

 そこで問題点を洗い出す。

⑥そこから、問題解決の為に更にハサミの先端の厚み等のサイズを調整する。

 この作業の流れをひたすら繰り返すと言うものでした。

なんかこれを見ていて私は何をやっているのだろうかと思った。

何でも良いから直ぐに行動しないとと思った。

なので、簡単なことからで良いから、まずは行動する。

そして思考して、また行動する。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?