Masa@Work

中部地方海無し県在住の機械屋です。図面描くよりもルール作り、現場回り、買い物の方が良い…

Masa@Work

中部地方海無し県在住の機械屋です。図面描くよりもルール作り、現場回り、買い物の方が良い。好きなもの(こと)→乗り物全般、食べる、地理、新しいもの、古いもの、読書、ねこ、いぬ、寝る。課題は文書表現能力。英語、中国語はなんとなく。Twitter垢は@masa_at_work

記事一覧

残業について

今年の仕事納め日が今日(12/27)、又は明日(12/28)の企業は多いかと思います。 官公庁や銀行関連の方は本年は12/30まででしょうか。 私の所属する会社は名目上明後日(1…

Masa@Work
1年前

図面作成ツール

妻がCovid-19に感染したものの順調にいけば今日(12/26)から復帰予定でしたが、娘も金曜日(12/23)に陽性になってしまった為、待機期間延長で予期せぬ仕事納めになってし…

Masa@Work
1年前

年末です

2022年も残すところ数日になりました。 今日はクリスマスイブ。 これが終わると一気に大晦日まで進みます。 さて本日は土曜日です。 会社は休日。 濃厚接触者待機期間…

Masa@Work
1年前
1

仕事納め?

私の2022年の仕事納め(?)は今日の様です。 何故ならばまた今日、また家族の中でCovid-19の陽性判定が出まして、会社規定により濃厚接触者である私は今日より更に1週間、…

Masa@Work
1年前
2

濃厚接触者生活

前回の投稿は昨年(2021年)の6月16日でした。 その時は鬱で療養生活の時期でした。 療養明けの昨年の10月には生活用品のメーカーへ転職したのですが、どうも環境…

Masa@Work
1年前
2

さてさて

日中からの鈍い頭痛、夕方になり多少和らいだがまだ引き摺っている。 原因ははっきりしないが、ちょっと暑い中を歩いた事が原因かもしれないし、今後への不安も一因なのか…

Masa@Work
3年前

梅雨

今年の東海地方の梅雨入りは、過去2番目に早かったそうです。 ただ雨が多かったのは梅雨入りした時くらいの印象で、今のところ晴れの日が多い印象です。 今日はちょっと動…

Masa@Work
3年前
1

事業候補の一つ(整理)

自分で事業をやるとして何をするか。 組み立て、検査、営業や整備、据付指導など色々とやってきていますが、スタートは機械設計です。 これらの経験を何らか上手く活かすの…

Masa@Work
3年前

何をするか

勤め人生活を続けるか、それとも独立するか、今検討している段階です。 勤め人のメリットとデメリット、個人でやる場合のメリットデメリット、何を優先するかです。 実は…

Masa@Work
3年前
4

不安

明日より復帰する予定です。 ただ会社側とは特にやり取りも無い中です。 休みの連絡はかみさんにやってもらっておりました。 まだ自分からだとそこから悪化する可能性があ…

Masa@Work
3年前
1

作ること

普段の食事はかみさんが作ってくれますが、たまに自分で作ることがあります。主に土曜日や日曜日、かみさんが休み宣言した日に自分が作る機会があります。 基本的に自分が…

Masa@Work
3年前

無理し過ぎない

先月中旬から休みをとっています。 会社に行く事を身体が拒絶したためです。 始まりは今から4年前。 その時の会社は前の会社です。 最初は年初に上記と同じ様な状態になり…

Masa@Work
3年前
1

ココイチのポークカレー10辛

Masa@Work
3年前

残業について

今年の仕事納め日が今日(12/27)、又は明日(12/28)の企業は多いかと思います。
官公庁や銀行関連の方は本年は12/30まででしょうか。
私の所属する会社は名目上明後日(12/29)なのですが、家族の感染が続いたため、実質的には12/16が仕事納めになってしまいました。

さて今回は残業について。
個人的には残業はしたく無いです。とっとと家に帰りたい。
どうしてもやらなければいけない時にはや

もっとみる

図面作成ツール

妻がCovid-19に感染したものの順調にいけば今日(12/26)から復帰予定でしたが、娘も金曜日(12/23)に陽性になってしまった為、待機期間延長で予期せぬ仕事納めになってしまい暇を持て余しております。
未だ私には症状が出ておりませんが、単に無症状なだけで感染している可能性もあり、無理して出社した結果、感染を広げるわけにもいかず、仕方ないかな、と思っております。

さて図面の作成において、自分

もっとみる

年末です

2022年も残すところ数日になりました。
今日はクリスマスイブ。
これが終わると一気に大晦日まで進みます。

さて本日は土曜日です。
会社は休日。
濃厚接触者待機期間にも休日は含まれます。
特に用事もないので良いのですが、夜中から雪が降っており、
先ほど外へ出た際、車の屋根の積雪量を測ったところ13cmありました。

まあ昨日は雪の降らない高知でも10cm以上の積雪があったとの事です。
ほぼ毎年、

もっとみる

仕事納め?

私の2022年の仕事納め(?)は今日の様です。
何故ならばまた今日、また家族の中でCovid-19の陽性判定が出まして、会社規定により濃厚接触者である私は今日より更に1週間、休まなければならなくなりまして、そこから日を追うと結果的に今日が仕事納めみたいな形になりました。
今日現在、私には症状が出ていないのですが、単に無症状であって感染している可能性も捨てきれませんので、仕方が無いですね。

無理に

もっとみる

濃厚接触者生活

前回の投稿は昨年(2021年)の6月16日でした。
その時は鬱で療養生活の時期でした。
療養明けの昨年の10月には生活用品のメーカーへ転職したのですが、どうも環境が合わなかったのか、昨年の療養生活前よりも症状を悪化させまして、今年(2022年)の6月から再び療養生活をしておりました。
生活もありますので療養中のある程度症状が良くなった時期より、今後をどうするか考えて始めました。
元々、このnote

もっとみる
さてさて

さてさて

日中からの鈍い頭痛、夕方になり多少和らいだがまだ引き摺っている。
原因ははっきりしないが、ちょっと暑い中を歩いた事が原因かもしれないし、今後への不安も一因なのかもしれない。

ただ夕食が過ぎてから今後への不安は和らいだ感じがする。
実際のところ今日現在ではどうするかは決まっていない。
今日、自分から投げた球が帰って来てからになる。
想定される事は家族と話した。
毎度の如く妻は最初はネガティヴな所か

もっとみる
梅雨

梅雨

今年の東海地方の梅雨入りは、過去2番目に早かったそうです。
ただ雨が多かったのは梅雨入りした時くらいの印象で、今のところ晴れの日が多い印象です。

今日はちょっと動きました。
近々、重い判断を下す事になりそうです。
ここ数年、今ぐらいの時期が一番調子が悪いのですが、今回は調子の悪いのを許さない空気を感じて無理をした結果のところが大きく、いつもより傷口が大きくなってしまいました。
その結果、今日の動

もっとみる
事業候補の一つ(整理)

事業候補の一つ(整理)

自分で事業をやるとして何をするか。
組み立て、検査、営業や整備、据付指導など色々とやってきていますが、スタートは機械設計です。
これらの経験を何らか上手く活かすのが一つの手。
スタートは法人化のではなく個人事業主で行こうかと考えております。

今の会社と同じ設計業務の一部請負(図面作成)は割が良くないし、自分の想いよりも依頼先の案が優先になって創造性に欠け、個人的にはあまり魅力が無い。
そうではな

もっとみる
何をするか

何をするか

勤め人生活を続けるか、それとも独立するか、今検討している段階です。
勤め人のメリットとデメリット、個人でやる場合のメリットデメリット、何を優先するかです。

実は今から10数年ほど前、派遣を辞める事を検討していた際、個人事業主へのお誘いを受けた事があります。
ただその時はまだ時期尚早だったと考えており、結局は中小のメーカーへ転職する事にしました。
その中小のメーカーでは途中(リーマンショック時)に

もっとみる
不安

不安

明日より復帰する予定です。
ただ会社側とは特にやり取りも無い中です。
休みの連絡はかみさんにやってもらっておりました。
まだ自分からだとそこから悪化する可能性があるので、特に双方何も無いまま過ぎています。

今後の仕事の事、生活の事、家族の事などの要素が色々混じり合ってます。
ただ今までの傾向では、その場は何とか他の人には普段通りに装って過ごしてました。
ただ実際には手の震えが止まらなかったり、手

もっとみる
作ること

作ること

普段の食事はかみさんが作ってくれますが、たまに自分で作ることがあります。主に土曜日や日曜日、かみさんが休み宣言した日に自分が作る機会があります。
基本的に自分が食べるだけしか作らないので、自分がその日に食べたいものを作るのですが、見映えはあまり気にせず、味付けは経験と勘に頼っています。

作るのは小学生時代からやっておりました。両親が共働きで遅くまで仕事をしていた事もあったのですが、興味があったん

もっとみる
無理し過ぎない

無理し過ぎない

先月中旬から休みをとっています。
会社に行く事を身体が拒絶したためです。

始まりは今から4年前。
その時の会社は前の会社です。
最初は年初に上記と同じ様な状態になり、医師の診断を仰いで1ヶ月ほど休養しました。
その後に復帰したものの4ヶ月後更に悪化、結局それから半年近く休みました。
やりたい業務は沢山あったのですが、このままではそこで働き続けるのは難しいと判断し、辞める事にしました。
ただ養って

もっとみる