Firefoxめー(webページ読み込み設定を変更する話)

 やけにページの表示がおっせーなーー!って思ったら。

 デフォルトが「キャッシュと比べて新しかったら読み込む!」って、あったまよえーわ!って設定になっていた。
 ……きっと使ってる皆んなは、お大尽な高速回線ユーザーなのね……。

・変更の仕方
 URLのところに
about:config
 って打って「高度な設定」とやらに入る。警告が出るほどいろいろなことが出来るので慎重に作業しましょう、と建前を(わたし個人への非難から逃れる意味で)書いておきます。
 「危険を承知で」云々のボタンを押すとなんも出ません。
 「すべて表示」ってのがボタンになっているのでこれを押すとやったらめったら沢山の設定項目を目にすることが出来ます。

browser.cache.check_doc_frequency
 という項目を検索しましょう。設定値は 0 から 3 です。

0 セッションごとに1回、キャッシュとページとを比べて新しい場合は読み込んでキャッシュを上書きする。(セッションは、最初のアプリケーションウィンドウが開いたときに開始し、最後のアプリケーションウィンドウが閉じたときに終了する)。
1 ページを毎回読み込みキャッシュを上書きする
2 常に読み込み済みのキャッシュを表示する(更新は手作業。リロードボタンを押すなどする必要がある)
3 ページを開くたびにキャッシュとページとを比べて新しい場合は読み込んでキャッシュを上書きする。これが初期設定になっています。

 で、まあどれも一長一短なので現状に不満のない人は変更する必然がありませんね。わたしは 1 にしました。youtube動画を再生停止しないまま別のページに移動すると再生された音声がいつまでも聞こえる(苦笑)、という怪現象が発生していたのですが、変更の余録でしょうか怪現象が止まりました。怪現象言うな(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?