見出し画像

話す速度について(2011年6月11日)

発見

今朝はあるカンファレンスをUSTで拝聴していた

若者たちが様々な話をしている

そこで思ったことが「なんか早口だよな」ってこと

映画のザックの早口にもびっくりしたけれど

IT系の若者の早口も負けていないように思った

言葉は丁寧なのに、どこか攻撃的に感じてしまうのだ

だんだんと年長者が出てくると、口調が柔らかになり速度が緩まる

どこかほっとする自分がいる

ただ、会場を埋めているのは演者と同世代の若者だとしたら

こんな違和感は感じないのかもしれない

なんでもない休日にこんなことをふと考えてしまった

自分の好みは、相手の反応をみながらゆっくり話すこと

自分が話したいことだけを伝えようとするのではなくて

話す中身を理解してもらって、相手に共感してほしい

マシンガンのような話には、自分が話した達成感はあるけれど

伝わったかどうかの達成感はあるのだろうか?

そんなことを考えてしまった

自分はともすればどんどん早口になる

年下の同僚を論破してしまおうとすることもある

でもそれではだめだなぁと改めて思う

言葉を発するということは、一方的ではなく

双方向なんだから

改めて言葉を発するときの言霊を大事にしようと思う

そんなお疲れ気味の土曜日でした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?