見出し画像

調理法ごとに変わる!牛タンの美味しい厚さはコレ!

う~~~~、最近焼肉食べたい病になってます🥺
特に私が今食べたくて仕方がないのが「牛タン」!!!
あの歯ごたえのある肉質感、初めて食べた時から虜になってしまいました。

あ、牛タンについて考えててふと思ったんですけど、牛タンって薄くスライスされていたり厚くカットされていたりと分厚さが様々だと思いませんか?
どうやら調理法によって美味しい厚さが変わってくるようですよ?

でも私は今まで厚さについて特に考えずに目の前にある牛タンを食べてきた身なので調理法によって美味しい厚さがどれだけ変わるかというのはよくわかっていません(笑)
そこで今回は牛タンの美味しい厚さについて調べた結果をまとめていきたいと思います!!

牛タンの美味しい厚さ
『1mm以下はしゃぶしゃぶ』

1mm以下の牛タン!薄い!!

では薄い順に紹介していきますね。

まずは1mm以下の牛タンです!
めちゃめちゃ薄いですよね~、大体12枚~15枚程度で100gだと言われています。
最も薄くスライスした牛タンがこれにあたり、しゃぶしゃぶとして食べるのに美味しい厚さなんだとか!

薄くスライスされているだけあってお湯にサッとくぐらせるだけで火が通ります。
牛タンのしゃぶしゃぶは牛タン特有の歯ごたえはそのまま感じつつも、焼いた時よりも柔らかい状態で食べることが出来るそうですよ。
焼肉とはまた違った美味しさをしゃぶしゃぶでは楽しめるのではないでしょうか!

牛タンの美味しい厚さ
『1mm~2mmは焼肉』

1mm~2mmの牛タン!よく焼肉屋で見ます

続いて1mm~2mmの牛タン!
大体6~7枚程度で100gだそうです。

これは1番よく見かけるポピュラーな牛タンの厚さなのではないでしょうか?一般のスーパーで売られているのもこの厚さが多いかと思います。

火が通りやすいため、焼肉として食べるのに美味しい厚さだと言われています。
確かに焼肉屋で食べる牛タンと言って思い浮かぶのはこの見た目じゃないですか?

熱したフライパンや焼肉用プレート、網に牛タンを載せ、片面に焼き色が付いたら裏返してもう片面も同様に焼きます。
焼きあがった牛タンは塩やレモン汁をつけて食べるのが焼肉としての美味しい食べ方です。
お好みでネギなどをトッピングしても良いですよね!

牛タンの美味しい厚さ
『5mm~6mmは焼肉(厚切り)』

5mm~6mmの牛タン!これぞ厚切り牛タン!

ここから一気に厚みが増します。
続いては5mm~6mmの牛タン!
大体2~3枚程度で100gだそうです。

俗に言う“厚切り牛タン”に値する厚さになります。
牛タンは「タン元」「タン中」「タン先」「タン下」の4つに分かれているそうですが、この厚さの牛タンは主に柔らかいと言われる「タン元」「タン中」を使っているんだとか。(希少価値が高いのはタン元だと言われています)

また、こちらも先程の1mm~2mmの牛タン同様に焼肉として食べるのに美味しい厚さだと言われています。
分厚いけれども脂身を含んでいるため、柔らかい質感で食べやすいんですよね~。
何より厚みがある分食べ応えがあるので私はこの分厚さが焼肉として食べるのには好きです!

牛タンの美味しい厚さ
『10mm~12mmはステーキ』

10mm~12mmの牛タン!個人的に未知の世界!

最後に紹介するのは10mm~12mmの牛タン!
極厚ですよね!私もこんな分厚い牛タンは今まで食べたことがありません!
この厚さの牛タンは大体1枚で100gだそうです。

焼肉として食べても美味しいと思いますが、ここまでのボリューム感になってくると贅沢にステーキとして食べるのに美味しい厚さだと言われています。

調理の際は結構な厚さになるので切り込みを入れておくと良いでしょう。
火が通りやすくなる他、嚙み切りやすくもなりますし、タレなどの味付けも絡みやすくなります。(切り込みが入っていることで見た目も華やかになりますよね!)
また、焼く時は片面を強火で充分に焼いてから裏返し、もう片面は火力を中火にして3分程焼くことでジューシーな牛タンステーキを味わうことができるそうです。

ちなみにこの焼き方以外に中火で蒸し焼きにするという方法もあるので、自分好みの焼き方で牛タンステーキを楽しむと良いかもしれません!
(しっとりとしていて美味しいんだとか!)

自宅で上質な厚切り牛タン、食べたくない?

ここまで調理別牛タンの美味しい厚さについて紹介してみましたが、結局のところ私は焼肉の牛タンが食べたい人間なんですよね~(笑)
しゃぶしゃぶも食べたことがないからちょっと気になるけども・・・🤔

そして、今は牛タンもお取り寄せできる時代!!
焼肉屋に行かなくても通販で注文しちゃえばいつでも美味しい牛タンを楽しむことができるので、世の中便利になったな~としみじみ感じます←(笑)

そうそう、今までいろんな食べ物を通販で頼んできた私ですが、最近YouTubeである動画を見てから気になっているサイトがあります。
なんでもそこは仙台の厚切り牛タンを専門に扱っているということで、今注文しようかと思っているところなのです!

5mmの厚切り牛タンが家で!『金色の牛タン』

私が今気になっているのは『金色の牛タン』の食べ比べセット!

画像引用元:金色の牛タン【食べ比べセット】

そして私が見た動画というのがコチラ⇩⇩

食の変態さんの動画はよく見ているのですが、もうこの動画での食べっぷりと美味しい表情にやられました・・・・🤤

金色の牛タンは肉の部位から切り方にまでこだわっており、その厚さはなんと5mmなんだとか!!!
スーパーではここまで分厚い牛タンをゲットすることは中々できないので、やはりお取り寄せ様々ですよね~。

味付けは「秘伝のブレンド味噌」「自家製の醤油だれ」の2種類ということで、どちらも食べたい私としては食べ比べセット一択かな~という感じです💕(もちろん味噌味だけや醤油味だけの販売もされてますよ◎)

ちなみに金色の牛タンは食べやすいように切り込みを入れての提供となっているみたいなので、自宅に届いた時点で自分で手を加えることなく焼くだけで良いという点も推せるポイントです!

簡単に調理方法を説明👩‍🍳

金色の牛タンは調理が簡単なので手間なく美味しい牛タンが食べられます。ここではより美味しく牛タンを食べるためのポイントも一緒にお伝えしていきますね。

①調理の約8時間前から冷蔵庫に移して解凍しておき、約20~30分前に冷蔵庫から取り出し、常温にもどします。

②牛タンをパックから取り出し、ドリップをキッチンペーパーでよくふき取ります。

③フライパンを熱し、ごま油をひき、フライパンが熱くなったら牛タンを並べます。※焦げ易くなっているので中火(火の先がフライパンの裏につく位の火加減)で両面焼いていきます※

④中まで火が通ったら完成!!

あらかじめ解凍しておくことで生焼け防止、加熱時間が短くなるので牛タンをやわらかく食べられるようになるそうですよ!!

『金色の牛タン』ラインナップや詳細もチェック!

料金などの詳細は上のサイトから商品ラインナップが見れるので、気になる人は見てみてください。

ということで最後は気になっている牛タンサイトの紹介になっちゃいましたが、みなさんも調理法ごとに合った美味しい厚さで牛タンを楽しみましょうね~🐮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?