見出し画像

公園で5時に帰るよと言うのをやめた

少し前、3歳の人に「マミーは何も言うこと聞いてくれない!!!」とすごい剣幕でずっと言われていて、こんなに色々してるのに、はぁ…と思っていた。

二人目が産まれて、なかなか今までみたいに対応してもらえなくて、今持っている言葉の中で一生懸命表現して悪態をついているのはよく分かる。

「〜をして」と言われたらご飯の準備をしてても中断して対応したり、こちらから先手を打って一緒に遊んだりしてたのに、長いことそう言われることが続いた。だんだん心が不安定になってきてるのはよく分かるけど、これ以上何をどうすれば納得してもらえるのかわからなかった。


ある時、保育園の帰りにいつも寄っている公園で、5時のチャイムがなったので帰るよ〜と言ったら、偶然横にいた知らない女の子に「なんで5時で帰るの??」と言われた。

確かに、なんで5時で帰るんだ???と今更ながら考えた。もう5時でも暗くないし、ご飯の準備はできてるし、実は5時で帰る理由はなんにもない。

子どもは、5時で帰るといっても当然なかなか帰らない。他の子は泣いたりもしながらも無理やり自転車に乗せられたり、お母さんによっては鬼が来るよと言ったり、早くご飯を食べさせて眠らせないといけないという思いで皆なんとか家につれて変える。そこまででないにしても、うちもぶつぶつ文句を言っている人を連れて帰っていた。

よし、5時に帰るよーと言うのをやめるか、と思って、そうしてみた。結果としては、それ以来、「マミーは何も言うこと聞いてくれない!!!」と言われることは全くなくなった。6時前に暗くなってきたら「あ、暗い、帰ろう」と本人から自発的に自転車に向かうし、だいぶ心も安定してきているようにみえる。こちらからしたらなんでもないことでも、本人にとってはとても楽しんでいることで、しかもガミガミ言われている象徴になっていた。やっと気づけて、よかったよかった。

この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?