見出し画像

『SHEUmedaイベントアフタートーク 〜私のキャリアチェンジ〜』

本日梅田拠点でイベント登壇されたしュうまいさんのアフタートークイベントに参加させて頂きました🌈

デザイン、動画、ネイルチップ販売…ほか…など幅広く実践されてる姿はSNSで拝見しており、いつもすごいなと思っていました✨
(今年の初め頃は何度かもくもく会でもご一緒していたきおくです…)

SNSでは常にシーで学んだことを本業に生かされてる様子を伺っておりました✏️

実際どのように受講されていたのかお聞きできる良い機会でした☺️

#しュトーーク
#シーメイト企画運営イベント




❓お仕事チャレンジに挑戦するようになったきっかけは?

🅰️wantedlyで挑戦したこともあるが、なかなか難しいと思った。
シーのお仕事チャレンジが盛り上がってやってみたいと思った。受講生の人も背中を押してくれた。また、シープロフ掲載などの条件がわかりやすいので、シーのお仕事案件は挑戦しやすい。


❓どうやって獲得できた?
🅰️コース受講で足りない部分を補い、ドリームマップ更新でなりたい姿明確に。
シーステーションのお仕事案件をこまめにみて、なりたい姿に近づけるお仕事はなんだろうと探す。締切が早いものもあるので、こまめに見なくてはならない。

❓シーを本業にどう活かした?
両立は大変では?

🅰️最初は動画全部見てた。復職したらライトプランで受講勧めた。両立は本当に大変❗️
完璧主義をやめ、完了主義(やれたからオッケー)にした。
シーで学んだことを職場でアウトプットした。


❓なりたい自分の解像度を上げるためにどんなことをしている?

🅰️タイプはドライビング。でもあまり振り返りをせず、コーチングの意義をあまり考えていなかった。内省についてもっと深掘りしたいと思い始めたので、よりコーチングを活用した。ドリームマップを更新する働きかけをしてくれたコーチの方がいてとてもありがたかった。



<質問タイム>
❓シーライフでターニングポイントはありましたか?
🅰️冬の動画コンペで当選(これ覚えてますわたし…)。
絵コンテで褒められたこと。励みになった。動画をあまりやっていなかったので、沼に引き摺り込まれた機会だった。


❓仕事とシーの両立で気をつけていることは?
🅰️本業は無理しない。直近の締切が多い仕事なので、直近のものができれば良しとしている。週でやらなければいけないことを一覧にして書き出して、下にできたらご褒美を書いておく。

<私も質問してみました>
❓動画視聴があまり進んでいないので、視聴する際のやり方、ノルマなどつけていたか?
また、メモの仕方、知識定着の仕方などもあれば。
🅰️興味ないだろうってやつは洗い物やお風呂入りながら。コミュイベントもお風呂の時に倍速で見る。やらなきゃいけないこととセットで倍速で見る。できたらご褒美として好きなコースみたりする。
知識定着はメモ取るというより、本業で活かす。
マケトレなら自分でマケトレやってみるなど。
また、拠点開放で他の受講生さんに内容をシェアして、定着率をはかる。


❓ロールモデルはいる?
🅰️あかりん
効率主義なところ、自分のやりたいことを主軸に仕事をしていること。ブランドやコスメの開発など。

❓なにか手放すときはあるか?基準などあれば。
🅰️なりたい姿になれるならやるが、ただ縁の下の力持ちになればいいというだけであれば手放す。ゴールまでの道筋にあるものはやるが、そうでなければ手放す。


❓ワークスタイルの受講はどのように時間確保していたか。
日常に受講を取り入れる難しさをどう拭うか。
🅰️やろうと思ったらやる!途中で途切れてしまった場合はドリームマップに貼って忘れずにする。
ノーションでカレンダーに受講予定をいれる。
できたらご褒美入れる。

❓いまおすすめのプラスレッスンは?
🅰️あべこうたろうさんのイベント


⭐️とくに刺さった点
✏️リスト書いて、できたらご褒美→真似したい!
✏️インプットだけでなく、実践しながらアウトプットをして知識の定着をしていく→なるほど!
✏️ドリームマップをタスクに落とし込む→初耳!



実際お話聞いて、かわいいアイコンが印象強かったのですがとても効率的な考え方をお持ちの方なんだなと感じました…❗️

特にアウトプットで知識の定着を図ることはなるほどと思いました👏コース受講があまり進んでいないことが自分の中で刺さっていたのでとても良いヒントを頂きました💡

また、ご褒美の件、ハードルをいつも上げては落ち込む自分には明日から実践したい内容です✊

今月中にstudioコースをとにかく開けようと日中から思ってましたが改めて明日からあけますとここに決意します…

あと最近思ったのが、
タスクを立てる際、どうやったら自分は自分が思っているより力を発揮できるか?を視点に考えていたのですが(わたしだけ?)、
本来は自分のキャパを知った上である意味自分の行動を予言(予測?)して行動の道筋を立てることで、初めてタスクを満たすことができるのではないかと考えてました。

もちろん、締切が早いものから手をつけて…というところもありますが、

これをはじめにやったら後々楽だろう、とか、
この作業からやったらモチベーション維持できるだろう、とか

そんな視点で予定をたててはことごとく実行できなくて落ち込むなんてことが多かったです。

でも、それは実行する力がないのではなく、
自分のキャパシティを理解せず無理難題な予定をたてていたなと最近ようやく気づくようになりました。

となるとやはり予定を立てるにも自分を知る、自己分析がここでも必要になってくるなと実感です。

つくづく、自己分析はどんなことにも繋がってる…

と日中から思う1日でした🌈

しュうまいさんはおそらくご自分についても冷静に客観的に分析されているとお見えしたので(縁の下の力持ちだけになるなら手放す、自分のゴールまでの道筋にあるものは手放さないあたりのお話からも)、タスク管理もしっかりなされているのかなと改めて感じました。

しュうまいさん10期CP活動頑張ってください🎥☺️

(なごやについてはまた後日😨笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?