市長リコールの流れ

リコールとは?

「リコール」とは住民の意思によって、公職者を辞めさせる「要求」をすること。丸亀市民の署名と住民投票による意思により松永恭二市長の辞職を求めていきます。

市長をリコールをできるのはいつから?

市長就任後1年はリコールができないため、2022年4月26日から松永恭二  市長リコールの署名集めを開始することができます。

松永恭二市長リコールの為の必要条件

令和3年4月18日時点の丸亀市の有権者数は91,068人。リコールに必要な署名の数は約3.04万筆となります。
リコール運動で絶対に必要な条件は、
「有権者の3分の1以上の署名を集めること」
丸亀市の場合3.04万筆以上の署名を集めて、選挙管理委員会に松永恭二市長の辞職を請求することができます。

リコールの流れ

まずは「受任者」を集めます
市長リコールは、一般的な請願署名と違い、法的な効力を持つものです。
よって法に則って手続きを進めていく必要があります。
署名はリコールを呼び掛けた請求代表者か、委任された「受任者」が対面で集めることがルールとなっています。
集める署名の数も多く、準備に時間がかかります。
そのため、まずはその準備期間として「受任者」となって下さる方を集めます。

署名を集めることができる人=受任者
リコール成立の可否はこの受任者となる方の数にかかっていると言っても過言ではありません。
ーーーー名を目標に「受任者」を募っています。

受任者になることができる人
「受任者」になることができる人は、丸亀市に住所があり有権者である方です。

ただし、以下の方は受任者になることができません。
・選挙管理委員会の委員、職員の方
・国家公務員、丸亀市職員、公立学校の教育公務員の方
※これらの方達も「署名」を行うことはできます。
-----------

受任者に応募するには
受任者を希望する方は、「松永市長リコールの会」の事務局までご連絡ください。
希望枚数の受任者カードをお渡しします。
受任者カードは手渡しか郵送になります。
ネットからの「受任者登録」は受け付けません~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

事務局への連絡は「メール」「TwitterのDM」「Facebookメッセンジャー」「LINE」で承っています。お気軽にご連絡ください。

いずれの連絡方法でも「受任者カード」が何枚必要かお書き添えください。
郵送をご希望の方は郵送先も併せてご記入ください。

メール

件名に「松永市長リコール受任者希望」とご記入ください。
「受任者カード」が何枚必要かお書き添えください。
郵送をご希望の方は郵送先も併せてご記入ください。

Twitter

「受任者カード」が何枚必要かお書き添えください。
郵送をご希望の方は郵送先も併せてご記入ください。
Facebook

「受任者カード」が何枚必要かお書き添えください。
郵送をご希望の方は郵送先も併せてご記入ください。
LINE
こちらのURLから「友だち追加」をお願いします。


「受任者カード」が何枚必要かお書き添えください。
郵送をご希望の方は郵送先も併せてご記入ください。
-----------

個人情報管理方法

(参考)
プライバシーマーク制度について
https://privacymark.jp/project/publicity/booklet_pdf/pamphlet.pdf
-----------

リコール署名開始のタイミング
ーーーー人の受任者が集まり、しかるべきタイミングで
リコール署名を開始します。


-----------

受任者に対してよくある質問

受任者についてよくある質問と回答をまとめました

Q1.ノルマはあるの?
A1.ノルマはありません。自分だけ、家族だけでもOKです
「受任者」となった方には、所定の署名簿で署名を集めていただきます。「家族だけなら」「友人・知人に数名だけなら」という方も大歓迎です。


Q2.受任者になるための締め切りはあるの?
A1.署名期間が終わるまでいつでも受任者になれます
署名期間が終わるまではいつでも受任者になっていただくことができます。


Q3.集めることができる署名は?
A3.丸亀市に住民票がある有権者の方
丸亀市に住む有権者の署名を集めていただきます。
ご自分や家族も署名できます。

Q4.「受任者」と「署名者」はどう違うの?
A4.資格は同じ、「受任者」は署名を集めることができます
「受任者」も「署名者」も丸亀市の有権者です。
「受任者」は署名用紙を受けとり、リコールに賛同する有権者の署名を集めることができます。
「署名者」は家族であっても他の人の署名を集めることはできません。

Q5.「受任者集め」は誰でもできるの?
A5.「受任者」を集めるための呼びかけはどなたでも可能です。
「受任者」を集めるために、丸亀市の有権者に声がけをすることはどなたでも行っていただけます。
丸亀市外・県外・国外にお住いの方もオンライン・オフライン通してお手伝いいただけますと助かります。

●受任者になることができる方
→丸亀市に住所があり有権者である方

●受任者集めをしてくださる方
→誰でも可能!!
---------------

メディアの方々へ
松永恭二丸亀市長のリコールに関する取材も随時承っております。
下記までお問合せください。

リコール住民投票の会 事務局
代表 
事務局 

事務局住所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?