見出し画像

【信長の野望 革新PK】S4河野を今更ながら攻略

0.はじめに

0.1 S4河野とは

 信長の野望革新withパワーアップキット(2007年発売)におけるシナリオ4:夢幻の如く(1582年1月)における河野家プレイで、本ゲーム最難関クラスの無理ゲーとして有名です。

0.2 設定

 S4河野未クリアのため、全なし※で挑みました。
※イベントなし、寿命なし、討死なし、台風なし、架空姫なし、登録武将登録家宝なし
 重要なのはイベントと寿命です。イベントなしによって本能寺の変が起こらないので、織田の拡張が止まりません、たすけて。
 寿命は史実にすると大名が1588年くらいに死んでゲームオーバーになります。


1.初動

1.1兵力誘導

 まず、港の平岡さんは全軍で下津井に出陣、宇喜多の兵力を港に動かして毛利の標的を岡山城に押し付けます。下記のあつりさんの動画で紹介されているテクニックです。これにより、毛利と宇喜多が争い、今治港が落とされづらくなるので金策と貿易がやや楽になり、初期保有の関船3隻を攻勢で使えるようになります。

1.2西園寺の弱体化

 湯築城から金子さんで黒瀬城に兵1内政で出撃、法華津さんが釣れるので大野さんを騎馬隊で出撃させ、殲滅します。下記のガッツポーズリセットの人の動画で紹介されているテクニックです。

 ここで西園寺の兵力を殲滅して減らす目的は、
①黒瀬城の兵力を8000未満にして包囲での落城を可能にする
②長宗我部の攻撃ターゲットを板島港にする
の2点です。
ただ、②については運が絡むので、初動の湯築への攻撃は必ず来るとして備えておきます。

1.3長宗我部初戦

 善通寺に通り魔して、坊主を呼び出して勝瑞城からの部隊にぶつけます。岡豊城からの部隊は坊主とぶつけれないので、水軍学舎に罠を仕掛けて時間稼ぎに徹します。
 罠で混乱して正気に返るまで坊主と元親が殴り合ってたら勝手に帰ってくれるはずです。帰らなくても1部隊は弓のことが多いので何とかなりますが、セーブロードしたり祈ったりして全軍が勝瑞城に帰ってくれると後々楽になります。これは下記のドM織田家の人の動画で紹介されているテクニックです。

2.武将の確保

 まず、長宗我部の第一波を迎撃後、統率高い順に4部隊2000人ずつで黒瀬城を包囲して落とします。ここまでに浪人が雇えていたら内政や兵1と並行できるので雇える奴は片っ端から雇っておきましょう。一条兼定レベルの雑魚でも偽報除けのデコイとしては役立ちます。
 黒瀬城陥落後は、島津と同盟、米子商人と協定(お祈りが面倒ならロードバグ)、オランダと貿易などをしつつ長宗我部が板島港を攻撃するのを待ち、タイミングを見てハイエナします。
 ハイエナ成功後は鼓舞が使える土井清良を最優先で登用しましょう、絶対に引き抜かれてはいけません、逃げられたらほぼリセットです。

2.1長宗我部を殴るパターン

 長宗我部に兵1内政と募兵妨害、nice暴徒召喚を駆使して弱らせ、元親をゲットするルートです。今回は募兵妨害の仕様に対する理解不足で失敗しました。兵1だと施設を殴らないと妨害できない(?)ので2000くらい置いてみると妨害できましたが、気付いた時には手遅れでした。

2.2宇喜多を殴るパターン

 寿命なしの場合のみ、宇喜多直家が生存します。今回は暴徒が暴れていて兵力が4000くらいに減っていたので狙ってみましたが、岡山城が思ったより硬く攻略できませんでした。(ここでロードして戻っています)南蛮技術を携行食から取っていたので、苗刀があれば行けたかもしれませんが、偽報祭りが酷かったのであっても無理だったかもしれません。

2.3鈴木を殴るパターン(今回はこれを選択)

 今回は織田が宇多津港を攻撃し、長宗我部が鈴木に援軍要請を出していました。それにより鈴木は遠征により兵糧が枯渇寸前でした。
 それを見て板島港に全軍を集結、島津から貰った鉄砲鍛冶で集めた鉄砲8000も持ち込み、大野土井金子の3部隊で熊野港を落としました。偽報がバンバン飛んでくるので5部隊ほどデコイを出しましたが、それでも数回は主力が被弾しました。
 熊野港陥落後、兵糧が回復する間を与えることなく雑賀城を制圧、鈴木重秀、下間頼廉、本願寺顕如を全力で登用、、、と行きたいのですが顕如が居ません。鈴木が登用に失敗して筒井に流れていたようです。
 筒井には本多正信・正純親子、島左近、百地三太夫など優秀な武将が揃っているので、間髪入れずに強襲してこいつらをまとめてゲットしました。
 この時点で1586年6月、島津が極めて順調で、織田の西進が進まないかなり幸運な世界線を引いています。

1586年6月の状況

3.織田戦

3.1港ホイホイと長宗我部殲滅

 三十六計殴ってなんぼ。攻撃は最大の防御。というわけで織田を殴って織田の兵力を減らすことで織田からの攻撃に備えます。この時点では苗刀のおかげで織田とも対等以上に戦えます。
 まずは筒井にいる松倉重政、一見すると統率52,武勇33,知略3,政治15のゴミ武将に見えますが彼は築城適正Sを持っています(島原城を築城した実績をKOEIに評価された?)。手始めに亀山、伊賀上野、勝竜寺と一夜城を築城。勝竜寺は安土城を攻めたくないがための棺桶用なので譜代は任命せずに放置しますが、織田主力が集まりすぎて失敗。
 代わりに堺で3回くらい空城に織田軍を引き込んで殲滅、兵力を奪います。さらに奪った兵力と松倉重政で清須城を攻撃、水攻めで兵力を奪います。また、主力の手が空いたタイミングで長宗我部も滅ぼし、元親を回収しています。

1589年9月の状況

3.2東方遠征

 同盟切れ間際の徳川が織田に十文字槍を教えたせいで質的劣勢に立たされ、この後しばらく織田軍を棺桶に入れて殴るだけの一進一退の攻防が続きます。
 この一進一退の攻防の間に譜代落ちしていた上杉景勝、黒田官兵衛、天海を盗んだり、捕獲した黒田長政を斬首したりしています。
 転機が訪れたのは1590年、徳川・宇喜多との同盟が期限切れとなった織田が同盟していた毛利が島津に降伏、織田と徳川が再度同盟を締結します。

1590年12月の状況

 この質量共に劣勢な状況を打破すべく、同盟状態で織田が手出しできない徳川に軍を回して徳川の武将を回収しようという目論見です。
 この目論見は上手くいき、前線が伸びた上に島津の攻勢が重なり、織田の武将配置が散漫になっていたため、徳川への攻勢と並行して、兵だけ多くて武将が貧弱な拠点に多正面作戦を仕掛けます。

1593年1月の状況

3.3天下統一

 徳川を勧告で回収し、そこから天下統一までセーブなしで突っ走れるくらいの余裕ができました。あと柴田勝家が徳川に居たけど忠誠心どこいった
 徳川吸収後は、家康・元親・顕如で一気に足軽技術をコンプし、織田の勇将、知将を捕獲即斬首しながら無停止攻勢、伊達も織田より先に勧告できました。
 その後も織田を殴って殴って殴って、1596年10月に織田信長は河野家に降伏、島津と殴り合うのは面倒だったのでそのまま連立政権を選んで天下統一を達成しました。

1596年9月 天下統一直前の状況

4.完走した感想

 1日8時間くらいのペースで遊んで攻略までリアル5日くらいかかりました。つかれた。
 寿命アリだと多分医書確保がギリギリ間に合わないくらいのペースですね。そもそも鈴木が取れるのは運がいい時だけだと思うので、鈴木が取れなくても勝てるようになれればいいなと思います。
 古いゲームですが、みなさんもぜひ信長の野望革新PKをプレイしてみてください。織田・武田・北条・島津あたりが初心者向けです。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?