●【ベンチャーハイウェイ構想】2000年著。新規事業の企画立案、自ら資金調達し破産リスクを負って2000年に社会提案出版。60歳日本初MBO起業。未踏の事業を懸命に誠実に最期まで諦めず。2019年8月11日、負けを認めない小倉魂らしい日に平安の眠りへ。

RT./

『売上一兆円を超す大企業三社から言質取れたのでほぼ間違いないと思われる。
どうやら、「うちみたいな大企業なら、100億は売り上げないと新規事業として成り立たない」という、意味不明の言説が日本の大企業の開発陣を呪縛してるらしい。不思議と、三社そろって100億円。なんで100億円やねん。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174618938874818560?s=09

『新規事業を立ち上げたばかりで、100億売り上げられるかなんて、事前に分かるはずがない。なのに「本当に100億稼げるのか、もしダメだったらどう責任をとるつもりだ」と問いつめて、新規事業をポシャらせる大企業が続出。この意味不明な「100億」説のために、有望な事業が次々潰されてる可能性。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174619900364513280?s=09

『あれだけイノベーションを立て続けに出していた日本企業が、小泉政権あたりから、新規事業がまるで立ち上がらなくなった。小泉元首相の「強いリーダーシップ」幻想にとりつかれ、現場に耳を貸さないリーダーが日本中ではびこったあたりからおかしくなった。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174620749497110529?s=09

『今でこそ飛行機まで作るようになった炭素繊維なども、使い道と言えば釣り竿くらい、という、産業規模としては必ずしも大きくない時代を長く続けてきた。それをコツコツ育ててきたから、今、世界で注目される技術に育った。炭素繊維が生まれたての時に「100億」説を持ち出したら潰れてただろう。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174621712924626944?s=09

『日本企業は、少なくとも90年代までは、どう育つか、どこまで育つか分からない技術のタネをたくさん抱えていた。しかしもし、大企業がこぞって「100億の見込みのない事業は見直し」なんてことを言ったら、新規事業で育つものなんて何もなくなってしまうだろう。まさにその状態なのではないか。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174622500992348160?s=09

『誰だ!「大企業なら新規事業は100億見込めなければならない」なんて言説を広げた奴は!
分野が全く異なる大企業三社がそろって「100億」と言ってるところをみると、著名なビジネスコンサルタントか経済学者が広めた可能性がある。どこのどいつだ!』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174623517863641088?s=09

『もう一つの可能性は、「バブル世代」が自然に広めた可能性。今や大企業も、開発方針を決める重要なポストにいる人間は、バブルの頃に就職した世代。この世代は、日本が圧倒的な力を誇っていた時代に働き始め、規模の大きなことが当たり前と思ってる。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174624260779696128?s=09

『「うちみたいな大企業ともなると、10億程度のチマチマした事業をやってたら効率が悪い」という考えを持っても不思議ではない。実際、クロ現の取材中にもそうした発言をする大企業幹部が出演してたりしてるくらい。バブル世代は金銭感覚が少しおかしい。10億がちっちゃく見えるかもしれない。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174625097543344128?s=09

『開発方針を決定する立場に、バブル世代が就任してるタイミング。これが日本の大企業のどこにでも起きて、自然と「100億」説が広がった可能性がある。「俺たち大企業ともなれば、みみっちいビジネスはできないよね」という、バブルな感覚で新規事業をしたら、育つものも育たない。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174626175408230400?s=09

『新規事業はゼロから育てるんじゃ!世界一足の速いボルトだって、赤ちゃんの時はハイハイから始めとる!生まれてすぐに走ってる赤ちゃん、見たことあるのか!恐いわ!
新規事業で100億求めるのはそういうことや!』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174626955615846400?s=09

『誰からともなく言い始めた「大企業なら新規事業でも100億」説は、ここ10年ほど、日本の開発力を無駄に削いだ可能性がある。
遅きに失してるとはいうものの、100億説、やめてまえ!今からでも、タネを地道に育て始めろ!ちっちゃいことバカにしたら大きなもの育てられへんわ!』※

Sourse:※

https://twitter.com/ShinShinohara/status/1174628033384239105?s=09

『ウリの100億円言われます。事実です。
新規事業やっても実現できない場合は、途中でやめてしまいます。継続しないと後に残るものが少なく、それまでの時間がムダになってしまいます。大手企業の技術力が落ちてきている理由のひとつだと考えています。』※

Sourse:※

https://twitter.com/oka_py/status/1174659879316815874?s=09

『こんなんだから 新規事業を企業買収でやろうとして中身のない会社を買ってしまうのですね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/tomatosukisuki1/status/1174665696287920128?s=09

『選択と集中がもてはやされた結果会社が事業撤退する基準が100億に設定されたからじゃないんですかね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/kero1209/status/1174689245895806976?s=09

『よくわかります
私も戦コン仕事で関わる大企業の新規事業案件でRev Simulation時はほぼ必ず「100億を突破するように」とclientからオーダーを受けるんで、コンス総動員で無理やり積み上げて蓋然性出しますw
実際jpのIPOなんて数億売上ザラなのに
100億の根源はどっかの経営者か経営コンサルですかね』※

Sourse:※

https://twitter.com/tokagekei/status/1174648090332057600?s=09

『日本の大企業の基本的な利益率の考え方が5%ですから、新規事業の特許取得(海外もふくめて)とクロスライセンスなどで大方5億円くらいすっとぶとすると、100億円の売上がないと新規事業は儲からない、ってことですね。ただ、売上に占める限界費用もまた5%くらいで、残りは開発など初期投資。うーん。』※

Sourse:※

https://twitter.com/KentaroOnizuka/status/1174923135306498048?s=09

『ややバズってますが、
この考え方が、あからさまに古いのは事実です。
私が大企業をやめて起業したのは大企業的な考え方で100億円の新規事業はなかなかないけれど、数千万円や1億円程度の新規事業はそこら中に転がっているなあという認識があったからです。
で、たぶん、それかなり正しいでしょう。』※

Sourse:※

https://twitter.com/KentaroOnizuka/status/1175323751220568069?s=09

『ただ、私は起業しましたが、まだ全然収入がありません。
今年10月中にはビジネスを始めたいと思います。
ビジネスの内容は、
「売れれば売れるほど値上がりする価格決定法でデジタルデータ(なんでも)取引する市場 …。値上がりするので、投機的な売買も可能です。」
宜しくお願いします。』2019.9.※

Sourse:※

https://twitter.com/KentaroOnizuka/status/1175326951784865793?s=09

『100億売り上げて5億しか儲からないビジネス始められるのは、それでも大企業ぐらいじゃないですかね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/moonphase16/status/1174959225727926273?s=09

『わたしの前職は水晶振動子屋さんでした。学会でセラミック関係の方から「その昔参入を検討したが、150億円いかなさそうなので断念した」と伺いました。世代は65~70歳でした。
挙げられた推測はあたっていると思います。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Takeshi_Matsu12/status/1174898664474468354?s=09

『お話しの時代背景は昭和40年以降くらいでした。いまの様に、スマホ、ゲーム機などの隆盛を当時予想するのは至難だったと思います。お話しを伺った方も、マーケットがこれほど成長するとは思わなかったな~と仰っていました。もっとも、自社の事業は水晶産業より成長していましたが。。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Takeshi_Matsu12/status/1175170451774918656?s=09

『昭和40年代⁈Σ('◉⌓◉’)
それは、目の付け所が3歩は進んでいますね!1979〜80でデジタルブームが来て、何でもデジタル化になりました。その前に腕時計ブームがあり、クォーツ技術が普及し始めるのです。もし事業が続いていたら、歴史が変わったかもしれません。』※

Sourse:※

https://twitter.com/EXCELSTARjp/status/1175205597689438210?s=09

『近年では村田製作所さんが東京電波さんを吸収した例があります。お話しを伺った方の会社が、当時水晶に手を出すべきだったかどうかは、判断し難いところだと思います。
個人的には、セラミック屋さんは水晶を圧電材料の中の一つと捉えるのに対し、水晶屋さんは水晶が全てみたいな印象があります。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Takeshi_Matsu12/status/1175386373122977792?s=09

『うわーーーーめっちゃ分かりますそれ。結局あれだけ事業別ROIの計算流行ってても、なぜか100億無いといけないって風説ありますよね。誰もコストベネフィットアナリシスしてない。』※

Sourse:※

https://twitter.com/a99_sony/status/1174692397248319491?s=09

『まあ、将来的に見ても市場規模の成長が見込めなくて、10年後に国内外でトップシェアを握っても売上100億円以下の事業なら、投資しないという判断は正しいかもですね。
ノルマ的な発想で3年以内に売上100億行かなかったら責任取れとか言ってたら、それは単なる大企業病ですけど。』※

Sourse:※

https://twitter.com/shields_pikes/status/1174877403476156416?s=09

『イノベーションのジレンマを地で行く話ですね。
だから新規事業は別法人ぐらい独立した部隊でやれっていう話になりますね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/tdmiura/status/1174964968204029952?s=09

『私はこれはバブルチルドレンの呪いと思っています。
バブル崩壊前から今に至るまでの経済の時系列と年齢を合わせると合点がいきます。バブル期に就職した人は能力ないのに、バブルが弾け対応できず、その後中間管理の時点でリーマンショック。そして今経営陣。100億はバブルの経験ではないでしょうか?』※

Sourse:※

https://twitter.com/LastCowboy/status/1174682164128026624?s=09

『多くの企業でリストラの美名のもと狙い撃ちにされたせだいでもあるんだがね。大企業で49~54才が多く生き延びているのは、ある意味、幸せな会社。』※

Sourse:※

https://twitter.com/softhitter99/status/1175004953267462144?s=09

『これ、経営陣が潰している可能性とは別に、新規事業に関与が必要な管理系部署が潰している可能性も考えました。
彼らは売上規模に関わらず相応の関与を求めら忙しくなる一方、その事業の成功の恩恵には預かれないので。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ttasai/status/1175122737389608971?s=09

『本部長ポストと50人所帯の食い扶持額に見えますね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/yoshiyakato/status/1174707388605054977?s=09

『売上に蓋然性を持たせようとすると他社がやっててウチがやってなくて伸びそうな市場に割り込むって選択肢しか無いです。だからオワコンな新機種を今更感ありありで作るんです。勿論目標には桁違いで届きません。こればかり。』※

Sourse:※

https://twitter.com/RyKawai/status/1174943127125118977?s=09

『サービスの100億と、卸売の100億は、10倍以上スケールに差がある。売上よりも粗利でスケールをはかった方がいいですね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Lucifer72138435/status/1174984741222674433?s=09

『売り上げ100億円が無理だと分かった時の次の手が事業価値100億円です。別会社にして資金調達して企業価値の最大化を狙ったり。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ororn/status/1174996576344801280?s=09

『それが本当なら、日本企業の持ってる技術が市場に出ない=日本が世界の技術進歩の足を引っ張ってる可能性もありますね。』※

Sourse:※

https://twitter.com/0r5Jn6j0YGQTRf1/status/1175070027462037504?s=09

『とは言え、窓際、リストラのためには、特命で、一人プロジェクト。数千万でも、1億でも良い、新規事業を立ち上げさせて、はいさようなら。というルートもある。そこで、育てれれば、100億も出るかもね。心配しなくてもそういうルートは、五万とある。^_^』※

Sourse:※

https://twitter.com/Sky_blue_red/status/1175181566089150464?s=09

『これもしかすると、ベンチャーにいるようなマルチロールスーパーマンで事業回すんじゃなくて、大企業の単スキル人材を束ねて一つの事業部にすると100人以上+外部委託が必要だから必然的にそれぐらいの売上規模が必要って話だったり、、』※

Sourse:※

https://twitter.com/komde/status/1174855940358602753?s=09

『大企業だと、一つの事業部が、実質的に一つの会社
の様な機能を持っていると思います。

「100億円規模の事業なら、事業部(あるいは子会社)
を発足できるから。」
という理由もある気がします。』※

Sourse:※

https://twitter.com/studynet11/status/1174876912398688261?s=09

『パナソニックの事業部認定の条件は、
売上500億円とのことです。』※



Sourse:※

https://twitter.com/studynet11/status/1175231763599130625?s=09

『パナソニックの新規事業開発の話で

そもそもパナ社は事業部として認定される最低売上単位が"500億円"w

だから若手でも新2〜300億円の新規事業を作ってもらわないと話にならない、が内部ニーズ

大企業の目線と規模はやっぱすごい

この目線とスタートアップ的姿勢を融合してウネリを作れたらすごそう』※

Sourse:※

https://twitter.com/shuzonarita/status/1175059712758300678?s=09

『某S社も事業部になるには一声売上1,000億って聞いたことある。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ykamisawa/status/1175325101211799554?s=09

『なんか「クレーンゲームで店員にゴネる際の申告額は3000円」というのに似た胡散臭さですね……。
本当に皆3000円って言うんですよ。不思議なことに。』※

Sourse:※

https://twitter.com/pixselP/status/1174991782305619969?s=09

『あーっ!これこれ、数え切れないほど見ましたね。で、売上期待出来るのは結局は新事業じゃなくて新機種何です。で、つまらないモデルチェンジに戻るループ。今正にもそこでやってます。』※

Sourse:※

https://twitter.com/RyKawai/status/1174932392202473473?s=09

『ほぼ全て事実でお考えも正しいと思います。たくさん付いている賛同のリプもほぼ全て正しいと思います。
ただし、あれもやってみようこれもやってみようで「だらしない多角化」に陥って、新規事業を何一つ育てあげられないという症状もあります。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ryohatoh/status/1175271077309603845?s=09

『考えの浅い「選択と集中」と「だらしない多角化」の間で、絶妙な判断を求められるのが大企業の経営だと思います。

また2000年代以降の効率化/コストダウン一辺倒の傾向は、経営者の判断というよりも資本市場(株価)からの圧力が強まったことが大きいと思います。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ryohatoh/status/1175272504404742144?s=09

『選択と集中、株主利益を言い出したあたりからのような…
これって本格的になったのバブル後の感触』※

Sourse:※

https://twitter.com/XC60Rd__/status/1174951776648224770?s=09

『2000年ぐらいだったか、バブルが弾け売上が下がり始めた頃、キャッシュフロー理論とクビ論が流行り、大企業は、やたらとビジネスコンサルタントを雇って、アメリカ🇺🇸のビジネス理論講習を中堅管理職に課していた。100億理論が出てきたのは、この頃ではなかったかと思う。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ernest_sato_xx/status/1175231987902074881?s=09

『「選択と集中」という言葉が流行り出してからかもしれませんね。元々、投資コンサルの目線なので、短期利益を求められていました。なので大企業に限らず、事業打ち切りが至るところで起きました。』※

Sourse:※

https://twitter.com/sa_kikuchi/status/1174919968439197698?s=09

『3位以内とかシェア30%以上とか、自動車だと~百万台とか。』※

Sourse:※

https://twitter.com/G5h85/status/1175131147518369793?s=09

『デフレでコストカッターがもてはやされてたのも、関係あるかも。(例・ごーん)』※

Sourse:※

https://twitter.com/amatou_fb/status/1174919642130735104?s=09

『リスクはあってはならない、というのが日本企業の基本的な考えですよね。
座して死を待つ日本。』※

Sourse:※

https://twitter.com/pontaboxz/status/1175066542733586432?s=09

『「面白そう」とか「やりたい」で突き進む経営陣がいなくなった事が遠因と思えてきまする。』※

Sourse:※

https://twitter.com/tenpai86/status/1175090980376076288?s=09

『売り上げ10億の新規事業10本走らせるのと何が違うんや、、、』※

Sourse:※

https://twitter.com/kagura_tr/status/1175101733900406784?s=09

『当たり馬券だけ買えばいいんだ!!って言ってる当たりからおかしいですよね。何が当たるか分からない以上企業はどれだけ次の弾を準備しておくが存続のかぎなのに。』※

Sourse:※

https://twitter.com/taro_0731/status/1175147685206118400?s=09

『何か…
日本人だけかなと思うんだけど

100っていう数字好きよね

【月収100万超える副業】とか
100という数字にふわっとした妄想を抱いてる人が集まる謎』※

Sourse:※

https://twitter.com/fukase_renai/status/1175208039621615616?s=09

『内部留保ある大企業ほど新事業に挑戦できる体力あるのに。
勿体ないです。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Halfsss/status/1175253764992724993?s=09

『100点満点と言われて育ったからだよ。』※

Sourse:※

https://twitter.com/EXCELSTARjp/status/1175036418516602880?s=09

『小さな事業は子会社に回せ、適材適所で行こう、という意味なのかも知れない』※

Sourse:※

https://twitter.com/takeru00022/status/1175233859920621569?s=09

『・既存事業と同じような管理を行うなら、100億ぐらいいる
・既存事業と別管理するという発想はない
・小さくスタート、既存のルール外で仕事をさせる度量がない
・上層部は自分で事業を立ち上げた苦労がない
・イチローでも打率3割なのに、凡人に打率10割を求める
・そして再チャレンジの機会は無い』※

Sourse:※

https://twitter.com/Flying_Teacup/status/1175067276510261248?s=09

『管理コストという意味では「ベンチャーと同水準の信頼性では許されない」というのはあるのですよね。
新規事業の信頼性の評判が本業に悪影響を出したら困る、と。
そうなるとコスト削減のためには名前からして無関係な子会社設立するとかになって、もう既存ベンチャーを買収しちゃったほうが早い。』※

Sourse:※

https://twitter.com/friskymonpetit/status/1175177858630610944?s=09

『既存ベンチャーに、金は出すけど口は出さない、ができるかなぁ
スケベ心を出して、
・新規事業の創出で、株価や株主の対策をしたい
・金出してるんだから、自社ブランドつけろ、とか言い出す
・ハンコが並ぶ書類、スピード感の喪失、になりがち
ということで、エッチなのはいけないと思います。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Flying_Teacup/status/1175212373197520897?s=09

『100億とは言われませんでしたが、5名で25億稼いでた部署は無くなりました。』※

Sourse:※

https://twitter.com/yuji2yuji/status/1174653638066626561?s=09

『5名といっても開発が5名で、バックヤードにはすごい数の人がいるわけです。
経理や購買や営業などです。場合によっては子会社だったりします。
これを維持するには足りないのです。』※

Sourse:※

https://twitter.com/yuji2yuji/status/1174697031455166464?s=09

『「新規事業」の位置づけが分かりませんが、1兆円売上がある企業なら最低でも子会社単位で100億はないと連結範囲の検討にも入ってこず連結業績に反映させられないので、外部に説明できるレベルの新規事業にならないという意味ではそのとおりなのではないでしょうか』※

Sourse:※

https://twitter.com/kindame/status/1174677221052538880?s=09

『その金額の因としては、ヘッドクオーターやコーポレートの維持を大前提に事業を回すとなると、

100億程度にスケールできない「新規事業」は成立しない、
というだけであって技術のタネに投資しないわけではないのでしょうか

要素研究は事業ではないので、いくつかを束にして100億になるなら充分かと』※

Sourse:※

https://twitter.com/MEGANE_ENG_/status/1174641542041989122?s=09

『3年で単黒も呪文😱』※

Sourse:※

https://twitter.com/bauhbauh/status/1175214115876306944?s=09

『製品の開発と新事業立上げとはレベルが違う。新事業は5-10年後に50-100億くらいないとガバナンス含めた固定費回収すると高い利益が見込めない。製造業の場合だけど。』※

Sourse:※

https://twitter.com/Kotan_Koizumi/status/1175258524835647489?s=09

『これ、スピンオフの基準とちゃうの?1%って、セグメント別開示の基準でしょ?上場していても1%切っているから極秘プロジェクトにできているのに、数字の使い方がおかしい。』※

Sourse:※

https://twitter.com/ernie_kumapooh/status/1175169596380209152?s=09

『苦し紛れの新規事業の担当になったかと思えば「買収でもいいから5年後に100億円の事業計画を書け」と言われた記憶が。

「耳かき掃除機」的なニッチ商品しか開発出来ず、キャッシュもない本当の「異業種新規」事業なのにね』※

Sourse:

https://twitter.com/j_kinako/status/1175209000318554112?s=09

『すごくよく分かります。私の経験では、自分で事業を立ち上げたことがなく(そもそも大企業にそんな人はいないのですが)、すでに出来上がった事業を回す経験しかない役員が、そういうお題を上から貰ってコンサルに相談に来ますね。結局MAということになり、それなら自社R&D不要ということに。』※

Sourse:※

https://twitter.com/spotprawns/status/1174803498594000896?s=09

『損失「もしかして…」

利益「私たち…」

損益「入れ替わってるー!?」』※

Sourse:※

https://twitter.com/kawasakidoruemo/status/1161821895303430144?s=09

『これからの時代、生き残れるのは、作戦変更にフレキシブルに対応できるチームづくりができているところだと思ってる。』※

Sourse:※

https://twitter.com/coco_crypto/status/1178560697635987457?s=09

『現行のプロジェクトをがっちり守りながら育てること。同時に新たな機会を見出し新規事業を立ち上げていくこと。チームの力で掛け算の仕事をして生産性あげていかないとな。来年以降のHRについてあれこれ考え中。※

Sourse:※

https://twitter.com/coco_crypto/status/1178561547502665728?s=09


『がっちり組んで仕事をする前に、

- 現行の一致 / 誠実さ
- レスポンスの速さ
- 仕事のクオリティー
のレベルを把握しておくことも重要。
それにより関わり方を考える。』※

Sourse:※

https://twitter.com/coco_crypto/status/1178563039148138496?s=09


『何をやるかよりも、誰とやるか。
強固なチームはピンチを乗り越えられるし、何かあったときに迅速に対応できるから結果として生存率が上がる。』※

https://twitter.com/coco_crypto/status/1178562217479987200?s=09