RT./『携帯3社の5G、結局のところ、否応なしに「エリア」が勝負の軸になってくる。扱いにくい5G向け周波数帯で強引にエリアを広げてくるのか、それとも一気に4G向け周波数帯で5Gスマホに対応するDSSを仕掛けてくるのか。』2020.3.

RT./
『携帯3社の5G、予想を遥かに超える「期待はずれ」で終わったのが5Gのエリア。

ソフトバンクはスタート時は東京駅や有楽町駅周辺から始まり、他の主要駅は夏以降の展開。なぜか地方にも5Gエリアが分散。

NTTドコモは150箇所というが、そのなかには「ドコモショップ店舗内」という「それ、Wi-Fiと一緒じゃない!」という極狭のエリアを数に入れる始末。しかも、エリアマップではなく、スポット一覧として紹介。

KDDIもエリアマップを見る限り、ごくごく一部からスタート。

確かに5Gの周波数帯は、これまで携帯電話向けに使ってこなかった新しい周波数帯であり、飛びにくいという弱点。

5G向けに割り当てられた周波数帯は相当、厄介。

28GHz帯は、当然のことながら飛びにくく面をカバーするには適さない。すでにアメリカで商用化されているが、相当、苦労している。日本で展開するとしてもスタジアムなどのピンポイントに。また、3.7GHz帯においては、とにかく衛星との干渉で苦労。

3.7GHz帯も屋外で飛ばそうと思うと、空から降ってくる衛星の電波と干渉してしまい、エリア化するのが難しい。
ソフトバンクでは、3.7GHz帯は衛星と干渉しない屋内をメインに展開か。
 
ソフトバンクは、4Gに割り当てられた周波数帯で、5Gスマホに5Gの電波を割り当てることができる「DSS(ダイナミックスペクトラムシェアリング)」という技術を導入、2020年には人口カバー率90%を達成できるのではないか。

5Gとして期待される速度は出そうにないが、とりあえず「スマホの画面を見たら5Gと表示されている」という場所は一気に広がりそう。

KDDIも2022年3月末までに全国で2万を超える5G基地局を設置するというが、そのなかには4G基地局の活用も含まれる見込み。

NTTドコモは当面、総務省から与えられた5G向け周波数帯でエリアを広げていく計画。

結局のところ、否応なしに「エリア」が勝負の軸になってくる。

扱いにくい5G向け周波数帯で強引にエリアを広げてくるのか、それとも一気に4G向け周波数帯で5Gスマホに対応するDSSを仕掛けてくるのか。』2020.3.※

Sourse:※ https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-25-3-5g.html