【アルカナコレクト】諸々の仕様とか

こちらはアルカナコレクトの記事です。個人で書いてるため参考程度に

Android版はこちら

東方異想穴やダンジョンズウィッチーズの作者様のゲームです

2023/2/8:アプデ分の反映/チャレクエやエンチャントショップについて追加


ゲーム内のヘルプを見よう

設定>>ヘルプから基本的な情報は確認できます。
ここではもう少し踏み込んだ内容をやっていこうかと。

リセマラは?

ぶっちゃけあまり必要ないと思いますが、リセマラをする場合、エリア1-クエスト2のLUNATICまでのクリアが推奨です。

エリア1-2のハード/ルナティック解放はエリア1-1のハード/ルナティッククリアが必要です。攻略自体は最初に貰った強いカードのレベルをちょっとあげれば余裕です

これで石が30連分確保できます。LUNATICの仕様については後程。

ちなみにキャラクターは召喚>>ポイント交換から一覧が見れます。リセマラの参考に

追記(2023/1/31)
多少のリセマラはやっておいた方がいいです!
2023/1/31現在、全ステージ攻略後の石の採取方法が(課金以外)ないのでやっておいた方がよさそうです。

目安は人によりますが個人的には30連で金3枚、こだわるなら金5枚くらい欲しいと思います

リセマラすべき対象はよくわかりません。とりあえず序盤をサクサク進めたいなら攻撃力1500超えの前衛攻撃時後衛にも攻撃or隣2列まで攻撃がおすすめかな?といったところ。
与ダメ+60%も割と強いと思います(エンチャントの攻撃力+100が160になるので低レベル帯だと頭一つ抜けた性能になります)

ダメージ算出について

ダメージ算出は以下のルールがあります

  • ダメージ=攻撃力×属性相性÷防御力

  • 同属性ダメージ半減

  • 有利属性ダメージ2倍(火←水←地←風、光↔闇)

  • 不利属性ダメージ半減

  • 乱数なし

防御力は固定値ではなく割合です。
防御力200%でダメージ半減、防御力50%でダメージ2倍です。
(検証ちょっとしかやってないので違ったらごめんなさい)

育成関連

必要ゴールドはランクによりますが
金:(1~現在Lvまでの総和)×6+1
銀:金の必要Gの8割(切り捨て)
銅:金の必要Gの6割(切り捨て)
です。
例えば金をLv10→Lv11にあげる場合は(1+2+……9+10)×6+1=331

とりあえずExcelで計算した必要ゴールドを以下に。
切り捨て分は加味していないので銀銅は500G程度の差があり

必要ゴールド(だいたい)

ステータスは比例で伸びていきます。
Lv80ステータスの1/80がLv1のステータスです。

ランクアップはレベル上限+5のみと思われます。
無凸上限60で凸4回までなので上限80です

プレイヤーのランクアップ経験値はおそらく
2000+100×ランク
です。最初の方計測するの忘れてましたがランク40代は確実にこの法則です。
ランクアップ時に1000のAPが回復するのでAP1000でランクアップ以上の経験値が稼げればガンガンランクをあげることが可能です。

ランク300までで500万以上のExpが必要です。メインクエストのエリア12でAP80万程度溶かす必要があります(ランク300まででAP30万は回復)
ランク200までなら250万弱のExpでいけます。AP40万程度。

編成関連

編成コストは100+ランク÷2です。
10人パーティーを組むにはかなりランクを上げない限り低レアの編成が必須となります。
あまり躊躇せず低レアキャラも育成していきましょう。

追記(2023/10/30)
コスト上限が+100されました。
よって編成コストは200+ランク÷2となってます

前衛が目の前にいない場合、後衛が勝手に前衛になります。
後衛のダメージ増加系バフの恩恵を受けるには、前衛が必須です。

難易度について

HARD、LUNATICではNORMALと同じ初回報酬が獲得できます
なので初回クリアで10連分の石が貰える1-2はルナまでやっといた方がいいです。
ただし必要AP/獲得経験値/獲得ゴールドがハードだと2倍、ルナティックだと3倍になります。

難易度については以下の変更があります。
・ハードはHP、攻撃力1.5倍(レベルが1.5倍のため)
・ルナティックはHP、攻撃力2倍

メイン/金鉱/魔鉱

メインクエスト
・初回クリアで召喚用の石が手に入る
・消費AP60で100個、消費AP100で300個、消費AP200で3000個(ノーマル時、ハード時は消費APそれぞれ120/200/400)

金鉱クエスト
・初回クリアでゴールドが手に入る
・1層~4層では3000G
・5~8層では(たぶん)10000G
6、8層はメモ忘れた

魔鉱クエスト
・初回クリアでエンチャントが手に入る
・1~3層ではHP上昇1とATK上昇1が交互に
・4層ではCOST-1が入手可能
・5層ではHP上昇2とATK上昇2が交互に
・消費APが0=敵の試し斬りに最適

ちなみに敗北してもAP消費はないので気軽に強敵に挑みましょう

チャレンジクエスト

・チャレクエ1では
COST-3、HP上昇3(HP+1200)、ATK上昇3(ATK+300)、石1000個
のドロップを確認しています。

編成コストの観点からチャレクエ全攻略できてないのでまだ何かあるかも?
(たぶんこれだけですが)
チャレクエ2以降は筆者がドロップをメモするのが面倒なので自分の眼で確かめよう!

エンチャントショップ

エンチャントの売り買いができますが、買値と売値が一緒なのでコスト-1あたりはさっさと売りましょう。

正直COST-3を積むくらいならHPやATKを積みたいので、チャレクエを攻略できるならCOST-3を売って資金源にするのもアリだと思います

周回について

周回で得られるものは経験値とお金だけです。
エンチャントや召喚用の石のドロップは未確認。

攻略に詰まる、といったことがなければ最新ステージ(=よりよい稼ぎ場)がアップデートで追加されるまで放置でいいと思います。

APあたりの効率

まずExpやゴールドの取得に謎の±1が存在します。
例えばエリア1の取得Expはクエスト1から順に
78-84-90-97-102-108-114-200
と6ずつ上昇してくれれば綺麗になるのですが実際は
77-84-91-97-102-109-114-201
と、所々±1されてます。
まあこの辺りは誤差と考えて表記。

メインクエスト
Exp:1~6ではクエスト進行の度0.1Exp/APの効率が上昇していましたが、7~12では0.01Exp/APの上昇にナーフ。
エリア1~6:取得Exp=[1.2+(0.1×クエスト数)]×消費AP
エリア7~12:取得Exp=[5.52+(0.01×クエスト数)]×消費AP
ゴールド:1~5-1ではクエスト進行の度0.4G/APの効率が上昇。
エリア5-2になった途端0.2G/APにナーフ
さらにエリア7から0.1G/APにナーフ
さらにさらにエリア9から0.04G/APにナーフ。
エリア1~5-1:取得G=[7.8+(0.4×クエスト数)]×消費AP
エリア5-2~6:取得G=[14.4+(0.2×クエスト数)]×消費AP
エリア7~8:取得G=[19.2+(0.1×クエスト数)]×消費AP
エリア9~12:取得G=[23.04+(0.04×クエスト数)]×消費AP

金鉱クエスト
Exp
:1~2-2までは0.2Exp/AP、2-3~3で0.1Exp/AP、第4層では0.04Exp/APになっています。
第5層でも0.04Exp/APなのですが絶妙にExpが調整されて5-8でExpが500ぴったりになるように調整されています(本来5-7で500に到達、第6層のExp次第で計算式要修正)
第6層から0.08Exp/APに上がっており、金鉱8ー8が金策エリアとして優秀になっています。
エリア1~2-2:取得Exp=[1.0+(0.2×クエスト数)]×消費AP
エリア2-3~3:取得Exp=[2.0+(0.1×クエスト数)]×消費AP
エリア4~5:取得Exp=[3.44+(0.04×クエスト数)]×消費AP
エリア6~:取得Exp=[1.8+(0.08×クエスト数)]×消費AP
ゴールド:エリア3までは0.6G/APを維持、エリア4では0.2G/APに減少しています。
エリア1~3:取得G=[15.6+(0.6×クエスト数)]×消費AP
エリア4~8:取得G=[25.2+(0.2×クエスト数)]×消費AP

おわりに

まだ他に書くことができたらこの記事に追記していこうと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?