見出し画像

実践記録 2024.1.25

2024.1.25の実践記録です。

一日の概観

サークルタイム
自由進度学習
STEAM
せたびホールカラオケ大会

今日のテーマ

他者に伝えられる、価値のある実践を発見する、

各タームの振り返り

サークルタイム

時間について、メンバー確認、予定確認、司会進行について、バイオリンの置き場、ホールの案内、遅くなった理由の確認、配線について、挨拶について

実践
・挑戦の後押し
「俺は良いからみんなに聞いてみな」「司会の挑戦、めっちゃ良いじゃん」
・司会について情報共有
「M-1の司会も、ずっと中身があること言っているわけではない。」
・ギターの置き場所提案
「あっちの方が良いんじゃない?」
・気付きの促し
「良い失敗したねー。」「今問題だと思っている人はいるの?」

反省
・せたびの案内を流し忘れていた。
・同じ発言でも表情で伝わり方が変わる。

改善
・イレギュラーのイベントは、決まり次第リマインドし、ストーリーで流す。
・新しい問いかけを試してみる。
「何か変えるアイデアある?」
・話すべき人にフォーカスを当てるためには、制止することを厭わない。

自由進度

めあて設定(5分)→活動(15分×3ターン)→振り返り(10分)

実践
・めあての具体化
「何をどこまでやるかまで考えよう。」「やるって問題を解く?読む?」「何を使って調べる?」
・めあて設定の仕方
「問題リストを見て、どこをやるか決めてから問題数を決めると良いよ。」
・めあての再設定
「多分簡単すぎる。」
・進め方の提案
「メモあると良いよ。」「難しくしたいなら色々探索すると良いよ。」「書くともっと良いと思う。」「問題解く方に時間使いな。」「読んでみると良いね。」「色々触ってみると良いよ。」「
・進捗の確認
「比べてみてどうだった?」「一人でやってみてどう思う?」「その感覚を覚えておくと良いよ。」「レベル的にどう?」「簡単だよね。」「今何やってる?」
・気付きの促し
「難しいところ見つかったね。」「22÷4みたいな問題もこの先にあるよ。」
・漢字の読み方提示
「まくら」「さいし」
・活動の促進
「良い工夫だと思う。」「メモする癖良いからどんどんやってこ。」「気になるところを次の書きで直せばいいよ。」「自分で気付いていれば直せるから良いよ。」「一緒にやってみよか。」
・目的の確認
「これをやってどうなりたい?」
・思考過程の言語化
「どうやって計算してる?」
・振り返りの支援
「なんでだと思う?」「一人でやってみてどう思ったかも書いておくと良いよ。」
・振り返りの価値付け
この振り返りすごく良いよ。

反省
・「いつまでに何を」という、大きな視点に立った目標の確認もあり。
・10の合成ができていない状況を見取りきれなかった。
・差の概念を理解せず解けてしまった状態を見取れなかった。

改善
・eboradを使うめあて設定は、事前に見通す声掛けをする。
「eboradを見てから設定すると良いよ。」
・分かるところと分からないところを分類する問い掛けを試す。
「何が分かって何が分からない?」
・10の合成を提案する。

STEAM

確認、先週の振り返り、「length,measuring」について、measuring wheelのクリエイト

実践
・工夫の提示
「立ってやってみると良いよ。」
・場所に関する問いかけ
「どこが一番良い場所?」
・語彙の和訳
「測ること」「ものさし」「距離」
・気付きの促し
「邪魔になってる」
・悩み事の確認
「何が困ってる?」「どうしたい?」
・進捗の確認
「長すぎない?」「ナイス工夫」「一周が何センチ?」「長い方が使いやすい?」「それをすると何が良いの?」
・知識の共有
「100cmが1m」

反省
・内容の予習が甘く、解説に貢献しきれなかった。
・話を聞く場所を考えさせるタイミングがいつも事後になる。

改善
・当日までに資料に目を通す。
・どこで話を聞くか、事前に相談する。

せたびホールカラオケ大会

11演目(歌、お笑い、楽器演奏)

実践
・セッティング
PC、プロジェクター、スピーカー
・工夫の提示
「司会やるならそのための場所にいると良いよ。」

反省
・序盤のマイク音量が小さかった。
・機器トラブルで時間を取られた。

改善
・自分の端末で動画再生と音源再生を請け負う。
・マイク音量を調整してから始める。

終わりに

価値のある発信についてですが、結局のところ「問いと見取り」に落ち着く気がしましたと。ここのプロセスを分解して、言葉で届ける。それは、自分のためにもなるし、人のためにもなるのではないかと。

せたびホール、機器トラブルが悔しすぎました。原因不明ではあるけど、リハで対応できた案件でもある。これも事前準備でなんとかなった。

まだまだ見取りの精度が甘くて、これが原因で有効な手立てを打てていないことも。教科の専門的な視点も必要だぞ、と当たり前のことに気づき直してしまったというお話しでした。

今日もお疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?