見出し画像

心がぐるぐるして疲弊してるなら、自分の心が喜ぶことを見つけてみよう

先日、学んでいたコーチングの仲間とおしゃべりしました。

お互い聞きたいことがあり、お話することになったのですが、当初予定の1時間を大幅に超えて2時間半もお話してましたΣ(・ω・ノ)ノ! 

後半、お互いがこれまで悩んできたこと、そこで感じたことを話し始めたら止まらなくなってしまって( ´艸`)

最近、オンラインで話すことがしんどく感じていた私で、かつ連日の疲れが残っていたのにもかかわらず、今回はほとんどしんどくなりませんでした。
(さすがに最後は疲れてきてたけどw目とかが。)

ちなみに、その方は最近知り合ったばかりで、まだ数回しかお話したことない方(しかもすべてオンラインw)でしたが、
どんな自分を話しても否定されない、
コーチングのグランドルール、

「安心・安全・ポジティブな場」(=心理的安全性)

が共通認識としてあったから、
自分をさらけ出せ、それを受け止めてもらえ、
さらに自分はこうしたよ、こんなことがあったよ、とお話していたので、疲れを感じず、あっという間の時間でした\(^o^)/

そして、最近、
ちょっといろんな気持ちがぐるぐるしていることからの疲れがある私(*´Д`)
「休む」「ゆるめる」「頑張らない」ということをしたいのに、その方法が分からなくなってる私。 

そんな私に向けてこんなお話をしていただきました。

今、何に対してしんどいのか?
その中でもあなたの心が喜ぶことって何?

そして

人生何が起こるかわからない。
日々悔いなく生きれるか。
どんな時でも、「どうやったらおもろくなるんだろう」って考えてみよう 

頑張らんでもええ。
自分の心に従ってたなら。

※関西の方です。

人と話して励ましてもらったり、楽しい場に行くことで元気をもらったり、外側から自分を満たすこともできるけど、

自分の喜ぶことをする
自分との約束を守る
(=自分がこれやりたい!食べたい!と思ったことを実践した)


 ことをすると内側から満たされる。
その喜びは大きいし、継続する。
パワーがみなぎってくる。
そうなると、次にこれやろう!と、どんどん循環していく。

画像1

その方は最近、自分の過去をもう一度振り返って、蓋をしていた自分の一つを見つけて、
泣いたり人に話したりして癒したことで、

今はとりあえずやっちゃおう、
できないことがあっても自分を責めず、できないことを課題としてとらえられる(どうすればいいか?という考えをする)
そんな感じになってるそうです。

確かに、お話していて、そのことはすごく伝わってくるし、そのパワーがこっちまで分けてもらえる。
そんなことをとても感じられました。


とはいえ、、、
自分の心が喜ぶことを選択しようと思っても、そもそもその感情に気づかないふりしてきた私( ゚Д゚)
なので、すぐに自分の心が喜ぶことがわからない(;・∀・)

だから、まずは、

心地いいと思う選択は何?
と、
なんとなくいつも通りで選択している行動を、ちょっと意識してみて
心地いい?
そうでもない?
って自分に問いかけてみる。

もしかしたら、いつもと違う選択肢を本当は求めていることに気づくかも。

でもそれを選択すること自体が、
心がざわざわする、とか、一歩踏み出す勇気が必要、なことかもしれない。
自分が心地よい空間を作ること、過ごしたい行き先に行くことかもしれない。
自分と向き合う時間を作ることかもしれない。
でも、何でもいいから、そんな時間をほんの少しでもとることから始めてみよう

とのことです。

 
そして、ちょっとパートナーともぎくしゃくしていたのですが、
それは自分が相手に対して、こんな人だったらいいのに、って勝手に求めて、でも叶わないと勝手にあきらめてる気持ちのギャップから。

そんな時、今の相手を見るのではなく、
本来の自分はこうしていたい、
5年先、10年先、20年先こう過ごしたい、
っていう想いを探って、
その中で、こんなパートナーとの関係がいい、というものがあれば、それをただ自分の中で思っておく。

ただ、自分が思うだけ。
でも、未来の自分から考えていると、実現できる
(=未来の自分からダウンロード)
だそうです。

画像2

ちょっと肩の力が抜けた感じでした。

あとは、
「どうやったらおもろくなるんだろう」
「本来の自分はどう過ごしたいんだろう」
を、合間見つけて、自分に問いかけていこうと思います。

同じように悩んでる方がいれば、参考になれば嬉しいです。
とはいえ、一人で抱えてるとしんどくなっちゃうので、
誰かに話したいよーという方がいれば、お話しましょう(*'ω'*)
(カードを使って自分の気持ちに気軽に気付いていくセッション行っています☆)


最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?