動画コンテンツと記事コンテンツの境目

ネットサーフィンをしていたら、「薬指の長さでわかるあなたの恋愛タイプ」なる広告があったので、少し気になってクリックしてみました。
広告の画像は、①薬指が人差し指より長い人②薬指と人指し指の長さが同じ人③薬指よりも人差し指の方が長い人の3パターンの画像が表示されていたのですが、その結果はYOUTUBEの動画がLPに貼り付けられていて、その動画を見れば答えがわかるというもの。

仕事中ということもあり、あまり時間を掛けたくないという気持ちが働き、その答えは確認しないまま、そのページは閉じました。

ここで、動画コンテンツと記事コンテンツって使うべき境目というものがあるのでは?と思ったので記載してみます。

最近、YOUTUBEの勢いはずっと増し続けており、ユーチューバーによる「これからは動画がすべて」的なコメントも散見しますが、個人的には少し違うかと。

そこには、動画を見るカロリーと記事を見るカロリーというものがあるように思えます。

例えば、オリラジ中田氏のYOUTUBE大学は、理解するのにはちょっと時間がかかる歴史や文学などを簡単に紹介していますが、これらのちょっと気になるけどちゃんと勉強してこなかった類のものに関しては、ちゃんと書籍を読むとなると多大な時間が掛かってしまうので、隙間時間に動画だったらいいかなという低コストが指示されています。

しかし、冒頭の診断系の場合、答えを確認するために数十分の動画を見なくてはならなくそこにかける時間的コストとバランスがうまく取れていないような気がします。この手のコンテンツはLPで記事化したほうが閲覧者に与えるコストはずっと少なくすみます。

動画コンテンツと記事コンテンツの境目は、
得られるリターン>時間的コスト
であるように感じました。

どのように伝えるかについて、デバイスやフォーマットの視点も大切にしなければならないということだと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?