マガジンのカバー画像

マーケティング戦略まとめ

170
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

リーダーになれる人を見極めよう

仕事をしていて、「この人は上に立ったらその組織ワクワクするなぁ」という人いませんか?

もしかすると、現在の職種でよい成績を残せていないかもしれません。

しかし、組織のマネージャークラスになる人は、次の管理者を育ててく上ではそういった人を引き上げるというか、離職につながらないようにケアする必要があります。

人の上に立って能力を存分に使える人と、プレイヤーとして能力を発揮する人は異なります。

もっとみる

プロジェクトは有志だからというレトリック

USJほどではありませんが、現在の仕事でプロジェクト改革に取り組んでいます。

分析すると、営業面の意識改革に最大の課題があり、そこを改善することができれば売上だけでなく長期的視点に立って会社の資産を向上させることが可能と判断し、その改革に乗り出しています。

しかし、営業部を統括する一部の人からは「プロジェクトは有志での集まりでしょ。そこに手を入れるようなら会社としてそのプロジェクトを取り上げ、

もっとみる

映画のテーマパークというレトリック

レトリックは一見するともっともらしく聞こえてしまうので、多くの人はそれに賛同してしまいます。人間の脳はそうできているので仕方ないことかもしれません。

USJをV字回復させた盛岡さんは、ご自身の書籍でUSJのビジョンを再定義しようとした時に「USJは映画のテーマパークだから」という反対意見にあったそうです。

しかし、USJは利益の最大化を追求するという最上位の目的があります。(普通の企業はそうで

もっとみる

伝統は時に足を引っ張る(フジテレビ)

ソフトバンクと巨人との日本シリーズを例に、伝統は時として戦略の足を引っ張ると前回投稿しましたが、記事を書いている時に「これってフジテレビも一緒だよな。」と思ったので、2回続けて同じテーマで投稿してみようと思います。

一時は隆盛を極めたフジテレビですが、ある時を境に下降の一途をたどっています。

そのタイミングはどこか?個人的には地上波デジタル放送が始まるタイミングで、8チャンネルに固執したからだ

もっとみる

伝統は時に足を引っ張る(巨人軍の例)

プロ野球日本シリーズはソフトバンクの圧勝で幕をおろしました。

あまりの圧勝であったため、シリーズ終了後も対巨人に対して厳しい言葉がメディアを通して報じられていますが、このシリーズで個人的に違和感を感じたのは、全試合DH制を巨人が飲んだことです。もともと原監督はセ・リーグのDH制を推進する立場の人であるため、日本シリーズにおいても全試合DH制を許諾したのかもしれませんが、そこにはプロ野球の盟主とし

もっとみる

人の頭に知覚品質が作られる流れ

お笑い業界には一発屋と言われる人たちが存在します。
かたや、一つのきっかけによって人気お笑い芸人になる人もいる。

これらの人たちに共通して言えるのは、何かしら0から1を生み出すきっかけからスタートしているということ。でも、一発屋の道と人気芸人という道の2つがその先にあります。

これらの違いは何なんでしょうか?

それは、1回目のヒットのあとに、そのヒットに固執することなく、また違うヒットを連続

もっとみる

イシューの判断はコントロールの可否とやるべきことか

仕事でもプライベートでも「やるべきことか?」という判断は常につきまといます。正しい判断か否かについて、私が意識しているのは次のステップ。

まず、
Q.その事象は自分でコントロールできることなのか?
A.コントロールできない→行動を起こしてもあまり意味がないので考えることをやめる。もしくは大きなハレーションを生むことになるのでその行動は得策ではないと判断してやめる。

つぎに、コントロールできると

もっとみる

正しい仕事はポジティブに

今、会社のマイナススパラルに陥っているカルチャーを変化させようとしています。
これはおかしいだろということに立ち向かうわけですから、それは良くない、今まで何してきたんだろう?とネガティブなワードが頭をよぎります。
しかし、そのネガワードをコミュニケーションで使ってしまうと、ハレーションを必ず起こすということを身をもって体験しました。
先を見据えて正しい方向にチェンジするという会社にとってもメリット

もっとみる

会社のバタフライエフェクト

会社に勤めていると、ここが変だよ!ということを多く感じることがあるのではないでしょうか?
これは中途採用で入った人の方がプロパーよりも感じることかもしれません。
その原因が会社のカルチャーによるものであれば、ちょっと危険な状態です。
例えば、社員の多くが事勿れ主義であった場合、ある物事の判断をする時に間違っているなと思われる判断をしようとしても誰も意義を唱えずにその間違った判断がなされます。
そう

もっとみる

経済のバタフライエフェクト

先日、いわゆる大阪都構想を問う決議が住民投票で否決されました。
あの大阪都構想は明らかに大阪市民にとってマイナスになることがわかっていたので、住民の声によって正しい判断をされたと個人的には思っています。
推進したい一部の人によるレトリックが繰り返されていたにも関わらず否決した。素晴らしいことです。
これは正しい情報を流して注意を喚起した京都大学教授などの功績とYouTubeなどの情報伝達技術の発展

もっとみる

百円ショップの多機能商品

先日ニュースを見ていたら、100均の一台複数役のマルチ商品が人気と紹介されていました。

一つでナイフにも栓抜きにもなる商品など、キャンプとかでは重宝しそうですね。
こういったマルチユース商品だけでなく、リンスインシャンプーなども一台二役なので、機能としては同じ部類です。
こういった商品は最初は便利ですが、そのカテゴリに関心が高まると、一役に高機能を求めるようになるため、出番はなくなってきます。

もっとみる

ネットショップを選ぶ心理

10年選手であった我が家の電動髭剃りが壊れてしまったので、ネットで髭剃りを購入しました。
先に店舗で実物を見て、ネットで購入する店舗を決めたのですが、商品自体は同じなので、基本的に満たせる需要は一緒です。
よって、なるべく自分が供給しなければならないことを抑えられる店舗を選択するのですが、大体が価格の安さによって決めています。
届くまでの時間だったり、保証だったり付随する要素はありますが、人は目先

もっとみる