見出し画像

私が育児をする上で参考にさせてもらっている方々

初めての育児は分からないことだらけ。

今の時代はありがたいことに育児についての知識や考え方を発信してくれている方がたくさんいます。

そんな中で私が参考にしたり、子育ての軸となる考え方を教えてもらっている方々を紹介したいと思います。

これから出産を控えている方や子育てに悩まれている方の参考に少しでもなれば。


助産師HISAKOさん

妊娠中からたくさんYouTubeでお世話になりました。
妊娠中の体で何が起こっているのか、妊娠中の気の持ち方、赤ちゃんの特性などなど、たくさん勉強させてもらいました。

妊娠すると骨盤周りが痛くなる理由

生後1ヶ月の赤ちゃんが唸る原因

赤ちゃんの着せ過ぎ注意

今でも分からないこと気になることがあると動画を漁って見ています。
いろんな話題を取り扱ってくれているので「HISAKO 〇〇」で検索すると割とどんな悩みでもヒットして、こういうことで悩んでいるのは私だけじゃないんだと安心できます。


ねんねママさん

寝かしつけが上手くいかなくて悩んでいるときにたどり着きました。

ねんトレらしいねんトレはしていないので、息子が夜通し寝るようになったとか一人で寝られるようになったとかではないのですが、1番参考になったのは月齢ごとの1回の起床時間。

息子がぐずり出したりあくびをしたりしたときに、そういえば起きてから○時間経ってるし眠いんだな、と判断できて寝る体制にしてあげるとすんなり寝てくれることが増えて感動しました。

特に2〜5ヶ月くらいの間はお昼寝の寝かしつけがすごく楽でした。

ねんねママさんの良いなと思うところは、ねんトレは絶対にした方が良い!というスタンスではなくて、ママが辛くないなら抱っこや授乳で寝かしつけをするのも正解、毎回抱っこや授乳で寝かしつけるのは辛いと思うならねんトレの方法があるから参考にしてね、というスタンスなところ。

寝かしつけで困っている人は是非。


まぁるい抱っこ 辻直美先生

子育ての心構えをビシッと正してもらえます。

赤ちゃんファースト

悩んで検索魔になって情報過多でうわぁぁっとなったときに立ち返る考え方です。
赤ちゃんも1人の人間。自分が赤ちゃんの立場だったら、という視点で考えると自ずと接し方が変わってきます。

グサッと刺さる言葉が多いですが全て愛のある言葉だと思っています。

先日離乳食講座を受けましたが、離乳食を始める前に受けておきたかったと思ったくらい。
今からでも実践していきたいです。


てぃ先生

妊娠前から、子どもを持つようになったら参考にさせてもらおうと決めていました。

実際、息子が成長してきて自我が芽生えてきた頃から声かけの仕方など参考にしています。

これから息子が大きくなるにつれてますますお世話になると思います。



勝手に紹介させていただいちゃいましたが、いつも役に立つ情報を発信してくださっていて本当にありがたいです。

これからも自分に合った情報を取捨選択しながら取り入れて育児をしていきたいと思います。



それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?