見出し画像

【BMI】Body Mass Index : 体格指数

こんにちは。まりなーらです!


今回はダイエットをするにあたり、Body Mass Index(BMI)について理解していこうと思います。


BMIとは、肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、

[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

で求められます(身長はcmではなくmで計算)。


まりなーらの場合、身長162㎝、体重69.1㎏なので、

[体重(69.1kg)]÷[身長(1.62m)の2乗]

69.1kg/(1.62*1.62) = BMIは26.33となります。


私は今回、BMIとはどのような計算式なのかを理解するため、上記の計算式でBMIを算出しましたが、

”BMI"とググればいろんな無料BMI計算ツールがあるので、そちらを利用したら簡単にご自身のBMIがわかっちゃいます。

無料のカシオさんのツールが良かったよ。

身長と体重を入力して、"計算"をぽちっとするだけ。


上記はまりなーらの現状。

肥満度(1度)。ふむふむ。


ここで気になる、適正体重とはなんぞや?問題。


カシオさんのwebsiteによると、

"日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。"

とのことでした。



私のBMIは26.33でしたので、ギリギリ(?)25以上の肥満の枠に入ってしまいました。


なんだ、あとちょっと痩せれば標準体重じゃーん。と思った私。


甘いですね。


厚労省websiteのBMIに関する内容に、衝撃的な記載を発見。以下引用。


"BMIが22になるときの体重が標準体重で、最も病気になりにくい状態であるとされています。25を超えると脂質異常症や糖尿病、高血圧などの生活習慣病のリスクが2倍以上になり、30を超えると高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。”


なんと、、。


生活習慣病のリスク、2倍

もう電車で見かけるおなかがぽよーんと出た、ビール腹のおじさんの心配をしてる場合じゃない。


本当におデブ当事者意識を持たなくては、、、。




つらい。(笑)




目指すべきBMI22をもとに、私の身長から適正体重を算出すると

57.74kgが理想的な健康体重

いまから11.36kgの減量が必要みたいですね。(遠い目。)




11.36kgって、、気が遠くなるんですが。10キロ以上のダイエットなんか成功したことないよ、、。

そもそもそんなに急激に体重落としたら体に悪影響なのでは?


と思った、とことん自分に優しいまりなーら。(笑)


健康的なダイエットでは月平均何キロ位体重を落としていいのだろう?と調べてみたところ、


リバウンドなしで健康的にダイエットをするためには、

1ヶ月あたり、現在の体重の5%以内を目標に落としていくのが理想的、とのことでした。



まりなーらの例では、

69.1kg*0.05 = 3.5kg/月 ということになりますね。意外と多いよね。



現体重の5%ずつを毎月落としていった場合のシュミレーションはこんな感じ。


1カ月目(69.1kg):69.1kg*0.05 = 3.5kg/月

2カ月目(65.6kg):65.6kg*0.05 = 3.3kg/月

3カ月目(62.3kg):62.3kg*0.05 = 3.1kg/月

4カ月目(59.2kg):59.2kg*0.05 = 3.0kg/月

4か月間のMAX減量値:3.5+3.3+3.1+3.0=12.9kg


5%MAXの数値を毎月たたき出すことができれば、4カ月間で適正体重になれるみたいですね。(キリッ。)


まりなーらの適正体重:57.74kg

(現体重69.1kgから-11.36kg)


4か月間のMAX減量値:12.9kg

 (減量後体重:56.2kg)



5%MAXの数値を目指してダイエットを進めるには、相当根性が必要そうなので、私には向いてなさそうですが(←こういうところね。)、


本気で頑張ればたったの4カ月で適正体重になれるんだ!

という事実は、希望の光でもあります。


ダイエット期間を4カ月から6カ月に伸ばせば、

月平均1.9kg程度の減量で適正体重になれてしまいます

(12カ月なら0.95kg/月)。



ダイエットは停滞期もあるので、

そんなに毎月気持ちよーく、コンスタントに体重が落ちることは無いかもしれませんが、


毎月-1.9キロ、気長に一年見ても毎月-1キロ。


これならなんとか頑張れるかもしれません。


今回は#35dayschallengeということで、

35日間で3.5キロのダイエットを目標に頑張っていきますが、

FITFES後の継続的なダイエットプランを考える際には、

上記の数字を参考に計画を立てていこうと思います。





目標を設定したら、あとはゴールに確実にたどり着く為には、どうしたらいいのか。



届かないと思えるゴールでも、

一歩一歩、まずは歩んでみようと思います!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?