見出し画像

パパのいる日に離乳食デビューして良かった🥣

こんにちは。marinです🍋
noteを続けるのは今年の目標なので、更新頻度にそこまで拘らずゆるく更新していきます🌱
読んでいただけたら嬉しいです❣️

現在5ヶ月の息子👶🏻🍀
ついに5m15dで離乳食始めました🥣

母がズボラなので「6ヶ月になったら始めればいっか〜」なーんてゆるく考えてたんですが、本やネットを見ると「5ヶ月になったら始めましょう!」て書かれててマジか……となり5ヶ月後半からスタートしました💦笑

コントロール出来る【初めて】は多くない。パパにも1つでも多くの【初めて】を!

うちはパパがフルタイムで都内に通勤しているため、平日はワンオペ。今年はコロナもあり立ち会いも出来ず、私は里帰りもしていたため新生児期もパパは土日しか息子と過ごせていませんでした。

気づいたら、誕生の瞬間はおろか初めて寝返りした時も、寝返り返りした時も、ほんの少しおすわりできた時も、パパはその瞬間を見ることが出来ていなかった。

仕方ないとはいえ、息子の【初めて】の経験は(当たり前だけど)二度とない。そして、息子の成長によって息子が自発的に行うことをはじめコントロール出来ない【初めて】はかなり多い。
できれば初めてのことは、パパとも共有したい。普通に親として見て欲しいし、自分も1人でその瞬間を喜ぶより、誰かと喜びたい。

そこで、離乳食初日はパパのいる土曜日に行うことに。「初めての食材は、受信しやすい時間、曜日に」とか言うけど、最初は10倍粥だからアレルギー食材でもないし、大丈夫っしょ。笑

いざ、離乳食デビュー!パパのいる日にしてよかった!

そして朝からお粥を準備。おかゆモードで炊飯器で準備したけど、浸水やら、蒸らしやら、裏ごしやらで何だかんだ手間がかかる。
パパのいる日にしてよかった!

そしていざ実食!の前に麦茶。
4ヶ月からOKのトレーニングマグで飲まそうとするも失敗。(麦茶の味がどうこうではなく、飲めてない模様🌀)
哺乳瓶に切り替えるも、失敗!笑
完母で過ごすうちに哺乳瓶もダメになっていたとは🍼。完全に哺乳瓶、おもちゃと化す。涙
出鼻をくじかれるも、笑い話に出来た。
パパのいる日にしてよかった!
1人だったら、「なんで上手くいかないの💔」ってなってたかも。「少しづつだよね〜!」っていうゆるゆるなスタート。笑

そしておかゆ。よく体験談では「ペロリと完食!」みたいのを見てたから、食べるだろうな〜って思ってた。
パパに、初めてお粥を食べるところをムービーに撮ってもらう。
パパがいる日にしてよかった!

1口目。ぱくり。
なんかびっくりしている様子。

2口目。ぱくり。
………びえええええええん!!!

まさかの泣いた。お粥で。(笑)

パパと「まじか!なんでー!」と笑いながら泣き顔の写真を撮る。
結局小さじ1なのに完食できず片付ける。笑

その後授乳。
「これこれ。」って感じでおっぱいを飲む息子の可愛さ。思わず私もパパも笑う。

あー、パパがいる日にして良かったなぁ。
ゆっくり頑張っていこ。

そんなふうに思えた離乳食デビューでした。

悩んで買ったベビービョルンのミニスタイはよかった!

離乳食グッズのことも少しだけ。
よく見るベビービョルンのシリコンスタイを購入。
一般的なサイズと、ミニサイズのセットにしました。

ミニって必要?って悩んでレビューを沢山見たけど、我が家はとりあえず買って良かったです!

家ではダイニングテーブルにInglesinaを付けているんですが、

ミニスタイじゃないとテーブルにスタイが当たってしまって……あとスタイで遊んでしまうかなーと思いました。
持ち運び用にも小さい方が良いかと✨

まだまだスタートしたばかりですが、
食べることって、楽しいよ🍀と
息子に教えてあげられるように少しづつ焦らず頑張ろうと思います❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?