見出し画像

ベビーベッド、いるいらない問題。我が家の結論💡

こんにちは。marinです🍋

今月からnoteを始めてみて、
日記とか、感じたこととか(?)
書くの難しいなーと思う毎日です🌙
仕事でライターさんに
「何が1番伝えたいの?」って良く
聞かれていたの思い出す……💦
皆さんのnote読みながら勉強です🖋

今回は、ベビーベッドの事について。
息子も5ヶ月になり、私たち夫婦も
だんだんと育児に慣れてきて、
買い揃えたいろんなベビーグッズも
必要だった、いらなかったと
ジャッジ出来るようになってきました。
プレママの方は悩んでいる方も多いと思います。
あくまで個人の感想ですが、参考になれば🌷

【結論】ベビーベッドは買ってよかった!!!

まず、その理由。
我が家は現在賃貸住まい。
ゆくゆくは一軒家のマイホームを購入予定です🏡
(今、絶賛頭金貯金中……💸)

だいたい45㎡で、リビングにベビースペースを作り、
1つの部屋は寝室として使用。
私たち夫婦のダブルベッドの横に、
ベビーベッドを置いて使っています。

買った時は、「ベッドで寝ない子も
いるって言うしそうだったらどうしよう?」
と思ってましたが、実家の里帰り時から
ずっとベッドで寝せていたら大丈夫でした。
(これはもちろん、子供によると思いますが💦)

ベッドがいいと思った理由は下記 🖋
🌱ベビーを潰す不安がない
🌱ベビー布団なので窒息の心配が少ない
🌱ベビーセンサーが使える※別の記事でベビーセンサーについて書く予定です
🌱オムツ替えも高さがある方がラク
🌱大人用ベッドより転落の危険がない
🌱布団が汚れてもベビーの分だけ洗えばいい

これから出るであろうメリット🖋
🌱2人目ができた時、1人目から2人目を守ってくれる
🌱使わなくなったら畳んでおける

デメリット
🌱トントンしにくい
🌱やっぱり添い寝のほうが寝る
🌱高い(値段)

我が家は元々ベッドだったから、
布団を毎日畳んで片付けるような習慣がなくて、
もしベッド無しで私と息子が
リビングに布団を敷いて寝ていたら
毎日片付けるのが面倒すぎて
リビングに布団を置きっぱなしにしていたと思います(笑)

ココネルエアーはプラスでなくて十分👏🏼

毎日息子が使っているベッドはコチラ🧸
アップリカのココネルエアープラス✨

・もしかしたら、ベッドで寝てくれないかもしれない
・里帰りから戻るとき、畳めた方が便利
・2人目が出来たらまた使いたいけど、広げたまま置いておく場所がない
これらの理由からココネルエアーにしました✨

畳めるということで、強度が気になるところだけど、PSマークとSGマークは両方クリアしてる商品💓

ココネルエアーと、ココネルエアープラスで悩みました。
違いは
①色(茶色はプラスのみ)
→別に茶色じゃなくてもそんなに汚れなかった
②ベッドのフチの素材(プラスはベロア)
→ベロアは元から嫌だったけど茶色が良かったから仕方なく
③マットが洗える
→ベビー用敷布団の下だから、汚れないから洗う必要無し
って位でした。(もしかしたらもっとあるのかも)

私たちは、茶色しか考えてなかったから
(もっと汚れるものだと思ってた!)プラス一択だったけど、今思えばココネルエアーで十分だったなって思います🧸
あ、でも1回だけ、オムツ替えの時にうんちされてベッドの本体が汚れたことがあるから、茶色じゃなかったら目立ってたかも。笑

普通の木製のベビーベッドと比べて困ったのは、
・使えるメリーが少ないこと
(人気のプーメリーはダメだったので、ミッキーやダンボが付いた小ぶりなディズニーのメリーを使ってます)
・ベッド下の収納が使いずらい
(我が家はベッドの部分を外して、中にオムツ収納してるけど出したりしまうのが大変💦)

でも何よりやっぱり、畳めるのが最強です。
賃貸住まいの味方👏🏼

もし他の商品を買うなら、添い寝出来るものかな🍼

1つだけ、「こっちにすれば良かったかも……」とおもったのが、
添い寝出来るタイプのベッド です🌙

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CBR1DMO/ref=psdcmw_345966011_t2_B01544IKKS

普段はベッドですーっと寝てくれる息子も、
朝方もう少し寝て欲しいのにグズグズしたり、
体調が悪い時は絶対にベッドでは寝ません。

そういう時は寝返りしないように
枕でガードしたりして、添い寝してます。
(その時はダンナは布団。笑)
きっとこのベッドにしたらそれはそれで苦労したこともあったかもしれないけど、添い寝できるのはやっぱり魅力的。

結構長くなってしまいましたが、
ベッドは賛否あったり、レンタルが多かったりするけど我が家は買ってよかったです❤️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?